ジャケパンをビジネスに取り入れるには?着こなしのコツや季節別コーデを一挙紹介

最終更新日:

ジャケパンをビジネスに取り入れるには?着こなしのコツや季節別コーデを一挙紹介

最近よく耳にするジャケパンという言葉、これはテーラードジャケットと、セットアップではないパンツを組み合わせるスタイルのことで、昨今ではビジネスシーンでも着用されることが増えています。
しかし、スーツとは違って自由に個性を出せる反面、はたしてこの組み合わせで正解なのかと迷ってしまうという人は多いのではないでしょうか。
今回はジャケパンスタイルのコーディネートについて、わかりやすく解説します。

  1. ジャケパンコーディネートのメリット
  2. ビジネスシーンでジャケパンを活用するときのポイント
  3. ジャケパンの着こなしのコツ
  4. ビジネス向け定番のジャケパンコーデ例
  5. 季節別のジャケパンコーデ例
  6. ビジネスシーンでも大活躍!ORIHICA(オリヒカ)のジャケパン用アイテム

ジャケパンコーディネートのメリット

jacket-pants

ジャケパンを着こなすようになると、ビジネスシーンではスーツを着用したときよりもカジュアルで親しみのある印象に変わります。
オシャレに見せることもできるので、特にクリエイティブ職などセンスが求められるような仕事ではイメージアップにつながるでしょう。

一方、プライベートでは、ジャケパンコーディネートはフォーマル寄りの大人の雰囲気を演出できます。
レストランなど、スマートカジュアルやセミフォーマルといったドレスコードのある場合でもジャケパンならば対応可能で、最近では結婚式の披露宴もジャケパンで参加できるスタイルが人気です。

加えて、上下セットのスーツと違い、ジャケットとパンツでいろいろな組み合わせが楽しめること、どちらかが傷んだ場合も片方を買い換えればすむので経済的なこともメリットと言えます。

ビジネスシーンでジャケパンを活用するときのポイント

jacket-pants

ビジネスシーンにおいて、「オフィスカジュアル」や「ビジネスカジュアル」を採用している企業では、ジャケパンが基本スタイルとなります。

両者の違いには厳密な定義があるわけではありませんが、一般的にはオフィスカジュアルは社内で来客があっても失礼のないカジュアルな服装、ビジネスカジュアルは社外でお客様と接する際にも適したカジュアルな服装と言われています。

例えば、襟付きのシャツにジャケット、パンツはチノパンで革靴を履くというジャケパンスタイルなら、ビジネスカジュアルとして通用します。

jacket-pants

また、色についてはビジネスシーンでも違和感のない、落ち着いた色を選ぶようにしましょう。
ネイビーやグレーなどが最適で、パンツはホワイト系も選択肢に入ります。

企業によってはデニムやカットソー、スニーカーなどカジュアルなアイテムを取り入れても問題ない場合がありますが、オフィスカジュアル・ビジネスカジュアルのくくりからは外れてしまうため、どこまでカジュアルに寄せてよいかは確認するようにしてください。

ジャケパンの着こなしのコツ

jacket-pants

ジャケパンスタイルを実践するにはいくつか知っておきたいコツがあります。
ポイント別にご紹介しましょう。

細身のシルエットでジャストサイズを選ぶ

jacket-pants

ジャケパンで組み合わせるジャケットとパンツはどちらも細身のシルエットのものを選んでみましょう。
フィット感のあるアイテムでまとめることで、すっきりとおしゃれな感じが出せるはずです。

jacket-pants

jacket-pants

また、ジャケットはビジネススーツとしても使えるものを選ぶのもおすすめです。
その際は、一般的なビジネススーツのジャケットではなく細身なシルエットで、柄は無地やチェック柄などを選ぶと着回しがしやすいでしょう。

そして、サイズについては大きすぎず・小さすぎずのジャストサイズを選ぶようにしてください。

細身の作りであっても、サイズが大きすぎるとシルエットは特に崩れて見えてしまいます。
また、サイズが小さい場合は余計に体型と合わなく見えてしまい、パンツなどは突っ張って見栄えも悪くなります。

初めてジャケパンスタイルで、自身の適したサイズがわからないときは、一度店舗で試着してみることをおすすめします。

ORIHICAの「メンズ スーツ(着回し ジャケパンスーツ)」の商品一覧を見る

上下はメリハリのある組み合わせを意識

jacket-pants

スーツのイメージで上下を同系色にするのではなく、ネイビーのジャケットに明るいベージュのパンツなどハッキリと違う色でメリハリを付けるのが基本です。

jacket-pants

もしくは黒ジャケットにグレーパンツなど、同系色で濃淡をつけるのも良いでしょう。

素材については、ウールやコットンはオールシーズン着回せるので、迷ったらこちらの素材を選ぶと無難です。
さらに、冬はツイード、夏にはリネンなど、季節感のある素材のジャケットを選ぶと、おしゃれ度がさらにアップします。

jacket-pants

なお、無地のジャケットと無地のパンツは当然として、柄のジャケットと無地パンツを合わせるのも鉄板の組み合わせです。
一方、柄のジャケットに柄のパンツを合わせるコーディネートは上級者向けスタイルなので、初めての方にはあまりおすすめできません。

色・素材・柄の有無でジャケットとパンツでメリハリがつく組み合わせを意識するのが良いでしょう。
ただ、パンツではなくジャケットで調整していくことをおすすめします。

小物は同系色で揃えるのがおすすめ

jacket-pants

jacket-pants

靴やベルトなど小物類は色を合わせた方がまとまりやすいです。
靴がブラウン系ならベルトもブラウン系に、靴が黒ならベルトも黒を選ぶのがおすすめです。

ORIHICAの「メンズ ベルト」の商品一覧を見る

ORIHICAの「メンズ シューズ」の商品一覧を見る

jacket-pants

ネクタイは基本的にジャケット、シャツ、パンツの色と同系色のものを選ぶとすっきりとした印象のコーディネートになります。
デザインも柄物ではなく、シンプルにソリッド(無地)のネクタイを合わせると全体が締まります。

上級者はニットタイやコットン素材のネクタイを合わせてスーツと差別化する方法もあります。
ボーダーなどカジュアルな雰囲気の柄に挑戦するのも良いでしょう。

ORIHICAの「メンズ ネクタイ」の商品一覧を見る

ビジネス向け定番のジャケパンコーデ例

先述した通り、ビジネスシーンでジャケパンスタイルを取り入れる際は「落ち着きのある色でまとめる」のが大事です。

jacket-pants

例えば、ネイビージャケットに明るめのドレスパンツを合わせ、ビジネス用のワイシャツとネクタイを取り入れれば、ベーシックなビジネススタイルができあがります。

jacket-pants

ほかにも、淡いグレーのジャケット、パンツは黒に近いダークグレーを選び、白いワイシャツを合わせると、王道のモノトーンのビジネススタイルコーデになります。

ネイビーやグレーのジャケットはビジネスでも定番の色であり、その色に合わせたボトムスを選ぶとまとまりやすいです。
先述した小物の合わせ方も踏まえて、ネクタイや靴もビジネスに最適なものを取り入れていきましょう。

季節別のジャケパンコーデ例

季節によって厚着のスーツを着用したり、薄着のスーツを着用する場合があるでしょう。

次は、季節別のジャケパンコーディネートをご紹介いたします。

春のジャケパンコーディネート

jacket-pants

ネイビーのジャケットを使用したコーディネートです。
定番の色ではありますが、ジャケットは春らしくネイビーの中でも少しライトなカラーを選び、パンツもライトグレーと合わせるのがおすすめです。

ネクタイでオレンジ色を挿し込む事で胸元を一気に明るく仕上げました。
また、春~初夏であればネクタイやジャケットの素材はリネン混紡のものを選ぶのが良いでしょう。

jacket-pants

こちらはネイビージャケットにホワイトパンツを合わせたコーディネートです。
シャツはジャケットに合わせてより薄いネイビーにすると、同系色ながらもメリハリをつけることができます。

そして、ベルトや靴などの小物はビジネス向けのアイテムを選べば、ビジネスシーンにぴったりのスタイルにまとまります。
春夏は明るい色を選んで爽やかな印象を演出するのも良いでしょう。

jacket-pants

最後にカットソーで合わせたカジュアル寄りのコーディネートです。
チノパンはビジネスカジュアルにおすすめです。

シューズをローファーにすることでカジュアルダウンできるため、一足あると便利です。
オフィスカジュアルからテレワーク、日常使いまでさまざまなシーンで活躍できるコーディネートになります。

夏のジャケパンコーディネート

jacket-pants

夏には、パンツにブルーなどの清涼感あるカラーを持ってくるのも良いでしょう。
グレーのジャケットやベージュのジャケットなど、見た目にも涼しい色を取り入れるのが良いでしょう。
また、ノーネクタイスタイルに映えるよう、ワイシャツは襟立ちの綺麗なボタンダウンがおすすめです。

jacket-pants

次に、コードレーンジャケットを用いたコーディネートです。
コードレーンは表面に畝(うね)のあるピンストライプ模様の織物で、夏に人気の素材です。
インナーをブルー系にすることで、より清涼感ある印象を与えます。

トップスが夏向けのライトグレーであるのに対し、ボトムスから靴までは黒で統一感を持たせることで、ドレスに寄せつつもメリハリがつくコーディネートになっていきます。
シックな印象にまとまるため、ビジネスシーンのほか、夏場の結婚式二次会などでもぴったりのコーデです。

秋のジャケパンコーディネート

jacket-pants

落ち着いた秋らしい配色でまとめたコーディネートです。
トップスにニットを挿し込むと秋の季節感もグッと増します。

ニットの色はネイビーや黒などももちろんOKですが、ブラウンなどを取り入れると秋らしさを演出できます。
シューズはスエード素材などを合わせても良いでしょう。

jacket-pants

ほかにも、秋は茶色などの暖色系を取り入れるとこなれた着こなしになります。
グレーのジャケットと茶系のパンツを合わせることで大人な印象を与えることができます。
シューズも茶系で合わせると秋のイメージにより合って、非常におしゃれにまとまります。

冬のジャケパンコーディネート

jacket-pants

コートの合わせ方はいろいろありますが、ジャケパンの色味とある程度合わせてあげるとまとまりが出ます。

定番のステンカラーコートなども良いですが、ジャケパンの場合、写真のように少しカジュアル感のあるダウンコートやキルティングコートとも相性が良く、おすすめです。

jacket-pants

また、冬はニットを合わせたコーディネートもおすすめです。
秋と同じく暖色系で合わせると、季節感を演出することができます。

冬場はインナーをタートルネックなどにするのもおしゃれです。
細身のスラックスと合わせて、全体的にスマートな印象になります。

また足元は革靴ではなく、スエードなど暖かみのある素材のシューズを選ぶと、より冬にぴったりのコーデになります。

ビジネスシーンでも大活躍!ORIHICA(オリヒカ)のジャケパン用アイテム

ORIHICA(オリヒカ)ではスーツだけでなく、ジャケパンスタイルにぴったりのアイテムを多種取り揃えています。

今回はビジネスシーンとカジュアルシーンの両方で使いやすいものをいくつかピックアップしていきます。

メンズビジネスジャケット

jacket-pants jacket-pants

ORIHICAでは、ジャージー生地やデニム調といったカジュアルに使えるものから、セットアップでビジネス使いができるものまで取り揃えています。
多くが家庭用洗濯機で洗うことができるため、汗をかきやすい季節でも清潔に保つことができます。

ある程度の身だしなみが必要となったときに便利なビジネスジャケットになります。

メンズビジネスジャケットの一覧を見る

ビジカジシャツ

jacket-pants

ワイシャツよりもカジュアル感があり、リラックスしたシルエットでありながらも整った印象を与えるビジネス・カジュアル両方で使いやすいシャツです。
ジャケットの中に着るのはもちろん、夏場のクールビズなどはカットソーの上に一枚羽織るためのシャツとして使うこともできます。

また、一部シャツには形態安定加工が施されており、手入れがしやすいものもあります。
ジャケットを着る機会が多い人であれば、このようなビジカジシャツを選ぶのが良いでしょう。

ビジカジシャツの一覧を見る

ビジネスパンツ(スラックス)

wedding-second-party

ジャケパンスタイルには、ビジネスでも利用可能なスラックスを合わせるのがおすすめです。
高通気仕様のものであれば、暑い時期でも快適に履くことができます。

ORIHICAで取り扱っているビジネスパンツ(スラックス)の多くはストレッチ性を兼ね備えており、着用感も良くなっています。
また、商品によってはクリース(永久折り目)加工が施されているものもあり、綺麗なシルエットを保てるため、二次会などの場でも使いやすいでしょう。

ビジネスパンツ(スラックス)の一覧を見る

ビジネスカジュアルパンツ

jacket-pants

ビジネスシーンだけでなく、カジュアルシーンでも使いたい・多少カジュアルに寄ってもオフィスカジュアルとして問題ないといった場合にはこちらの「ビジネスカジュアルパンツ」もおすすめします。

スラックスよりもカラーバリエーションが豊富で、デニム素材を用いたものやゆとりのあるタック入りパンツなど、各種揃っています。
またカジュアル要素が強めではあるものの、ビジネスシーンでも違和感がないドレス感のあるパンツとなっているので、さまざまなシーンに合わせやすいのも特徴です。

ビジネスカジュアルパンツの一覧を見る

ジャケパンスタイルはバリエーションが広げやすい!

ジャケパンスタイルは、慣れるまでは難しいと思う人もいるかもしれませんが、ビジネスシーンの定番や着こなしのコツ、アイテムの選び方を一度覚えておけば、一気にバリエーションを広げることができます。

また、カジュアルシーンでもジャケパンスタイルを取り入れる人も多く、上手に着こなせば、普段とは違う印象を与えられるかもしれません。
基本に忠実かつ、時には遊び心を加えて、さまざまなコーディネートを試してみましょう。

ORIHICAでもスタッフスナップにてジャケパンスタイルの着こなしをいくつか紹介しています。
もっとジャケパンコーディネートを知りたいときは、参考にしてみてください。

関連リンクはこちら

ビジネスカジュアルとは? いつもの服装の取り入れ方
スーツにスニーカーはあり? なし? コーディネートのご紹介
ビジネススーツとの違いは? カジュアルスーツの着こなし方
チノパンをビジネスシーンで履く場合の選び方
ジャケパンスタイルに似合うネクタイの選び方
ORIHICAオンラインショップでアイテムを探す