男性はオフィスカジュアルで何を着ればいい?押さえておきたいルールとメンズコーデ
最終更新日:
昨今、男性でもスーツ着用ではなく、私服での勤務がルールとなっている会社も多くなってきています。
ただ、私服可であってもある程度の身だしなみは必要であり、そのために「オフィスカジュアル」という服装があります。
今回は男性のオフィスカジュアルについて、どのような服装なのか、参考になるコーデと合わせて解説していきます。
- 男性のオフィスカジュアルとはどういうもの?
- オフィスカジュアルのルールについて
- オフィスカジュアルで注意すべきNGポイント
- 就活やインターンでオフィスカジュアル着用が求められたときは?
- メンズ向けオフィスカジュアルのコーデ例
- メンズオフィスカジュアルにぴったりのORIHICA(オリヒカ)おすすめのアイテム
男性のオフィスカジュアルとはどういうもの?
オフィスカジュアルとは「ビジネスシーンでも違和感のないカジュアル要素のある服装・ファッション」とされており、基本的に社内の人のみと会う中で問題のない服装ということになっています。
襟付きのシャツやジャケット、パンツはスラックスなどある程度はスーツに準じたものになってきますが、TシャツやデニムジーンズなどもOKとする会社もあり、服装の自由度は高いです。
ただし、完全に自由な服装というわけではなく、服装のルールもある程度存在します。
オフィスカジュアルで勤務する場合は、きちんとルールを理解したうえで、服装を選ぶようにしましょう。
オフィスカジュアルのルールについて
オフィスカジュアルは、カジュアルな服装であるとはいえ、働くうえで失礼のない服装でなければいけません。
先述した通り、社内外問わず会う人から見て失礼のない服装が基本であり、それがオフィスカジュアルのルールと言えます。
それでは、オフィスカジュアルに関する主なルールは何か、具体的に解説していきます。
清潔感を第一に考える
オフィスカジュアルに限らずですが、清潔感のあるコーディネートであることが特に重要です。
使い古したヨレヨレの服、奇抜なデザインの服などはあまり良い印象を与えません。
清潔感を出すためには、まず全体的なシルエットがスマートになるように意識してみてください。
ジャケットやシャツは体型に丁度合ったジャストサイズのものを選んだり、ビッグシルエットよりも多少細身に見えるシルエットのアイテムを選ぶと良いでしょう。
また詳しくは後述しますが、カラーリングもシンプルなものを中心にすると清潔感が演出できます。
夏場でもポロシャツなどの襟付きシャツを着たり、短パンではなく薄手のパンツにしたりすれば、薄着でも清潔感のある服装に仕上げることができるでしょう。
色やサイズ、素材やシルエットなどそれぞれの要素を合わせて、全体を通して清潔感が出るよう、服装を選んでいくようにしてください。
職場の雰囲気・同僚の服装に合わせる
その職場におけるオフィスカジュアルがどのように考えられているのかを簡単に把握するには、同僚や上司の服装を参考にするのが一番です。
ほとんどの人が襟付きのシャツやジャケットを着ている中、自分はカットソーやカーディガンというような普段着でいると、私服可の職場でも浮いてしまい、印象はあまり良くありません。
逆に、私服可の職場でオフィスカジュアルに寄せる人もいれば、完全にカジュアルな服装である人もいるといった自由さであれば、そこまで気にする必要はないかもしれませんが、新卒や転職したばかりといったシチュエーションにおいては多少ビジネス寄りの装いをした方が無難です。
また、時には会社の服務規程で襟付きシャツの指定やデニムやパーカーなどカジュアル過ぎる服装はNGと明記されていることもあるため、一度目を通しておくようにしてください。
ベーシックカラーを基本にする
先述した清潔感にも関することですが、黒・ネイビー・ベージュなどベーシックなカラーを基本にコーデを考えるようにしましょう。
季節を問わず使いやすく、ビジネスシーンにおいては落ち着いた印象を与えられるため、オフィスカジュアルだけではなくビジネスカジュアルにおいても取り入れやすい色となります。
ただ、明るい色を使わないというわけではなく、ワンポイントの差し色としてコーデに組み込むとおしゃれになることもあります。 ネクタイや腕時計のベルトなど小物で調整していくくらいが丁度良いでしょう。
また、夏場にはライトブルーなど淡い色を取り入れると良いでしょう。
淡色は清潔感だけでなく、軽い色味で涼しげな印象も与えられるので、夏のオフィスカジュアルでは特におすすめです。
オフィスカジュアルで注意すべきNGポイント
オフィスカジュアルはビジネスカジュアルに比べて、そこまで厳しいものではないものの、その中でもNGとなる服装があります。
また、コーデとしてちぐはぐなものも印象は良くなく、カジュアルアイテムを用いてビジネス向けの印象を出すといった難しさを感じることもあるかもしれません。
しかし、先のルールに合わせて、NGとなるポイントも押さえておけば、オフィスカジュアル用のコーディネートも構築しやすいでしょう。
では、オフィスカジュアルのNGとはどのようなものか、具体的に説明していきます。
汚れやシワのある服を着用しない
あくまでオフィスで勤務するための服装であるため、服の汚れやシワには特に気を付けるようにしてください。
汗の黄ばみやシワの目立つシャツなどは着用せず、なるべく新しいものやアイロンをかけるなど手入れを欠かさないようにしましょう。
デザインとしてシワのような模様があるものも、周りの人から見れば判断がつかないため、あまり良くありません。
派出な色・柄・デザインを中心としたコーデはNG
例えば、赤いポロシャツや柄物のシャツなど、目立つアイテムを中心としたコーデはオフィスカジュアルに適していません。
派手な色や柄は悪目立ちしてしまうため、先述した通りワンポイント程度にするようにしてください。
柄やデザインについても細いチェック柄や胸元のワンポイントロゴなど、なるべく控え目のものが無難です。
きちんとした着方をして、露出がないように
夏場は胸元のボタンを少し多めに開けて、風通しを良くしようとしたくなるかもしれませんが、ボタンはしっかり留めるなど、着方についてもきちんとするようにしましょう。
着方がだらしないのはもちろん、露出が多いという点でNGになります。
また、ハーフパンツや短パンなどはカジュアル過ぎるだけではなく、露出の多さから良くありません。
きちんと着られる服装かつ、露出の少ないコーデでまとめましょう。
就活やインターンでオフィスカジュアル着用が求められたときは?
就活や転職活動における面接時やインターンシップにおいて、服装に「私服可」や「私服指定」という条件があった場合はオフィスカジュアルが最も無難な選択肢になります。
また、明確に「オフィスカジュアルで来てください」というようにオフィスカジュアルの指定がされることもあります。
このときの服装も、先述したルールやNGを守っていれば問題ありません。
インターンシップであれば、先に参加した先輩やOB・OGから服装を参考にしたり、わからない場合は襟付きのシャツやジャケットでなるべく整った身だしなみをしたりすると良いでしょう。
ちなみに、「私服可」の場合はともかく、「私服指定」となっているときにスーツを着ていくのは厳禁です。
指定されているにも関わらずにスーツを着てしまうと、ルールを守れないとみなされてしまうことさえあります。
メンズ向けオフィスカジュアルのコーデ例
季節ごとにさまざまなコーデの選択肢があるため、いくつかテンプレとなるコーデを知っておくと便利です。
色の組み合わせ方を変えるなどでも幅を広げられますので、参考にしやすいコーディネート例をいくつか紹介していきます。
軽やかな春向けコーデ
春はモノトーン系のパンツや濃いグレーのジャケットなどを取り入れつつ、インナーやトップスを明るい色にすると合わせやすくなります。
少し肌寒い日はインナーをタートルネックにしたり、厚手の長袖カットソーなどを着ると良いでしょう。
夏にぴったりなポロシャツコーデ
明るい色のポロシャツにネイビーのパンツを合わせるなど、夏に合わせた色を取り入れると、涼しげなコーデに仕上がります。
半袖のワイシャツでも、オフィスカジュアルに寄せるのであれば、ボタンダウンなどカジュアルダウンしたデザインのものを着るとおしゃれにまとまります。
肌寒い秋でも快適な重ね着コーデ
秋のイメージに合わせて、ブラウンのセーターを合わせるなど、明るめの色を取り入れると良いでしょう。
肌寒くなる日も多くなりますが、室内が暖房で暑くなることも考え、重ね着で体温調整できるようにするのがおすすめです。
ブラウン系などを取り入れる場合は、上に羽織るジャケットやパンツもそれに合う色調から選ぶと合わせやすくなります。
白やベージュのチノパンは色味・着やすさで秋に適しているので、一本持っておくと着回しもしやすいでしょう。
冬場のコートに合わせたコーデ
秋のコーデにコートを合わせるだけでも冬向けのオフィスカジュアルコーデに仕上げられます。
キルティングコートはオフィスカジュアルの仕事着としてだけではなく、普段使いにも適しています。
また、コートも黒などモノトーン系から選ぶと、どのようなコーデにも合わせられて便利です。
メンズオフィスカジュアルにぴったりのORIHICA(オリヒカ)おすすめのアイテム
ORIHICA(オリヒカ)ではオフィスカジュアルでもスマートな印象を与えられるアイテムを多く取り揃えています。
組み合わせによってはそのままビジネスカジュアルに寄せて、ちょっとしたフォーマルシーンに合わせることもできます。
今回は、その中でも使いやすい商品をご紹介します。
ビジカジシャツ
ワイシャツよりもカジュアル感があり、リラックスしたシルエットでありながらも整った印象を与えるビジネス・カジュアル両方で使いやすいシャツです。
ジャケットの中に着るのはもちろん、夏場のクールビズなどはカットソーの上に一枚羽織るためのシャツとして使うこともできます。
また、一部シャツには形態安定加工が施されており、手入れがしやすいものもあります。
ジャケットを着る機会が多い人であれば、このようなビジカジシャツを選ぶのが良いでしょう。
ビズニット
ニット生地のためストレッチ性が抜群です。
リラックスした着用感ですが、上質感とキチンと感があるため、ジャケットインナーとしてもドレッシーに着こなせます。
オフィスカジュアルにもおすすめのアイテムです。
ビズポロシャツ
ORIHICAのビズポロシャツはプルオーバー・前開きの両方で展開されています。
デザインも幅広く、さまざまなカラーバリエーションから襟の形状があり、ビジネスからカジュアルまで活用可能なラインナップとなっています。
また、ポロシャツにも形態安定加工が施されていたり、消臭機能を持つものがあるので、ビジネスシーンにもよりぴったりです。
スマートビジカジパンツ
ORIHICAで展開するスマートビジカジパンツでは、ほどよいドレス感がありつつも履き心地が快適な、ビジネス・カジュアルともに適したチノパンのラインナップもあります。
ストレッチ性のある素材に加え、着用感も非常に良くなっています。
カラーバリエーションも一通りあり、ベージュや黒などの基本から、オフホワイトやカーキなどカジュアルシーンでより履きやすい色も取り揃えています。
メンズビジネスジャケット
ORIHICAでは、ジャージー生地やデニム調といったカジュアルに使えるものから、セットアップでビジネス使いができるものまで取り揃えています。
多くが家庭用洗濯機で洗うことができるため、汗をかきやすい季節でも清潔に保つことができます。
ある程度の身だしなみが必要となったときに便利なビジネスジャケットになります。
ビジネス・ビジネスカジュアルシューズ
ビジネススタイルに合うストレートチップから、カジュアルスタイルに最適なローファーまで豊富なラインナップを取り揃えています。
なかでもスマートスニーカーは「こなれ感や抜け感」を演出することができ、カジュアルはもちろん、オフィスカジュアルでも活躍します。
メンズチェスターコート
ORIHICA(オリヒカ)で取り扱っているチェスターコートはスーツにもジャケパンスタイルにも合うものになっています。
背中部分には蓄熱保温中綿を使用することで暖かく、見た目としてもウール混成地であることから季節感も冬にぴったりです。
「ビジカジチェスターコート」はビジネス・カジュアル両方のシーンでも合わせやすく、フォーマルシーンでも使えるものが欲しい場合は「チェスターコート スマートビジカジコート」がおすすめです。
着回しキルティングコート
ジャケットの上からでも着用しやすい「ラグランスリーブ」デザインのキルティングコートです。
カジュアルシーンへの着用はもちろん、ジャケットの裾がきちんと隠れる着丈となっているので、ビジネスシーンへの着回しも可能です。
リーズナブルな価格でありながらも一着でさまざまなシーンに活躍できるコートとなっています。
清潔感とスマートさを演出しつつ、着やすいコーデを見つけよう
ビジネスに適したスマートさや清潔感が出るように意識することが、男性のオフィスカジュアルの服装には重要なポイントになります。
ただ襟付きのシャツやジャケットを着るというだけではなく、色遣いやシルエットにも気を配ることで、よりおしゃれに仕上がります。
自由度が高い分センスが問われると感じるかもしれませんが、例をいくつか知っておけば、コーデに迷うこともなくなるでしょう。
ORIHICAのアイテムを着用したスタッフスナップも多く公開されていますので、こちらも参考に、日々の服装選びに活用してみてください。
関連リンクはこちら
男性は夏のオフィスカジュアルに何を着る?20代~40代など幅広い年代で活用できるコーデを紹介
ジャケットのインナーにTシャツはどう合わせる?上手に着こなすコツとオフィスカジュアルにも使えるビジネスコーデ例
ジャケットの上にはどんなコートが似合う? ジャケパンスタイルにおすすめのコート
ジャケパンをビジネスに取り入れるには?着こなしのコツや季節別コーデを一挙紹介
テーラードジャケットをおしゃれに着こなそう! 着こなしのコツ!
ORIHICAオンラインショップでアイテムを探す