成人式のスーツはどう選ぶ? 着こなし方のご紹介!

最終更新日:

成人式のスーツはどう選ぶ? 着こなし方のご紹介!

成人式と言えば女性の振り袖がクローズアップされがちですが、成人式にふさわしい男性のスーツを選ぶのもなかなか大変です。きちんとした着こなしをしつつ、式典の場にふさわしい華やかさもプラスして、トレンド感も押さえたい……そんなあなたに、成人式スーツの選び方と着こなしテクニックをご紹介します。

  1. 成人式用スーツを購入するタイミングは?
  2. 成人式に着るならどんなスーツを選べば良い?
  3. 成人式用のスーツと合わせて用意しておきたいアイテム
  4. 成人式でスーツを着るときに気を付けること
  5. 成人式でのスーツコーディネート
  6. 成人式にはオーダースーツの着用もおすすめ!

成人式用スーツを購入するタイミングは?

成人式用のスーツは、11月中旬頃から販売されることが多いですが、実際に最もよく売れる時期は成人式の1週間前頃です。ただし、この時期はお店が混み合いますし、商品もどんどん少なくなってしまいます。

スーツは試着をしてみて、似合う一着を購入したいものなので、余裕を持って12月中旬には買い揃えることをおすすめします。年末を迎える前の時期であれば、どのスーツが良いかじっくりと考えることができるので、納得のいくスーツを選べる可能性が高くなるでしょう。

もしかしたら、成人式は既製品ではなくオーダーでスーツを作ろうと考えている方もいらっしゃるかもしれません。その場合は、もう少し早めの数カ月前から準備をスタートすることをおすすめします。オーダーメイドは、世界にひとつしかない自分だけの服です。どのようなデザインにするか、生地の柄や色はどういったものにする、細かいところまでじっくり時間をかけて考え、成人式までに余裕を持ってスーツが仕上がるように進めていきましょう。

成人式に着るならどんなスーツを選べば良い?

成人式用として人気があるのは、トレンド感のある細身のブラック系スーツです。ビジネス用とは少し異なる、若い人向けのスーツと言えるでしょう。ただ、極端にモードっぽいスタイルのスーツなどを選ぶとあとあと着回しがしづらく、フォーマルな場所では浮いてしまうこともあります。適度にトレンドを取り入れながらもスタンダードなデザイン、シルエットのスーツを選ぶのが良いのではないでしょうか。

ORIHICAの「メンズ スーツ(黒)」の商品一覧を見る

成人式用のスーツと合わせて用意しておきたいアイテム

成人式用のスーツを購入する際に、一緒に揃えておくと良いものをご紹介します。スーツの色、季節感などを考慮しながら合わせることができるので、おしゃれにトータルコーディネートできる点がポイントです。

コート


一年でいちばん寒い時期に行われる成人式。屋内は暖房が効いていても、外は冷たい風が吹き、地域によっては雪も降ります。そう考えると、寒さ対策としてのコートは必需品と言えるでしょう。大人びた雰囲気を演出することもできます。


定番は、将来のビジネスシーンでも着用できるステンカラーコート、チェスターコート、トレンチコートですが、若々しさのあるアルスターコートもステキです。ぜひスーツに合わせて、いろいろと試着してみてください。

ORIHICAの「メンズ コート・アウター(ビジネスコート)」の商品一覧を見る

マフラー


首元に巻くマフラーには、上着1枚分の保温効果があるとされています。厚手のシャツを着こんでもたついた体型になるよりも、コートの内側にマフラーを巻いておけば、暖かいだけでなく、とてもスタイリッシュ。コートに合わせて用意しておけば、長く使えるアイテムとしても重宝します。

ORIHICAの「メンズ アクセサリー・小物(グローブ・手袋)」の商品一覧を見る

ネクタイ


細身のスーツでモノトーンを主軸にするなら、ナロータイなどを合わせるとバランスが良く、シックな印象の組み合わせにタイリングで華やかさをプラスするなどのコーディネートがおすすめです。

ダーク系でコーディネートするなら、ワインレッドやパープルのネクタイを合わせると、おしゃれ度がアップします。また、胸元を飾るポケットチーフやラペルピンもぜひ用意してみてください。式典の場にふさわしい上に、周りの人との差を付けることができるでしょう。

ORIHICAの「メンズ ネクタイ(ナロータイ)」の商品一覧を見る

グローブ


グローブは忘れがちなアイテムですが、成人式当日は寒さでポケットに手に入れている人が目立ちます。スーツ、コート、マフラーまでは格好良く決まっているのに、かじかんだ手に息を吐きかけてこすり合わせていたのでは、イメージダウンです。そうならないためにもちゃんと用意したほうがスマートです。

ORIHICAの「メンズ アクセサリー・小物(グローブ・手袋)」の商品一覧を見る

ベルト


ベルトは、スーツの色やデザインに合わせて選ぶと違和感なく全体をまとめることができます。ひと口にベルトといっても、素材や色、太さや長さ、バックルのデザインはさまざま。服に合わないベルトは意外に目立つものです。家にあるベルトでは雰囲気が合わないこともよくあるもの。スーツに合わせて一緒に購入しておけば、間違いはありません。

ORIHICAの「メンズ ベルト」の商品一覧を見る


靴はベルトと色を合わせることが基本です。できれば質感も揃えられると良いでしょう。スーツを購入する際、ベルト、靴も合わせた3点セットとしてトータルコーディネートすることをおすすめします。

ORIHICAの「メンズ シューズ(ビジネスシューズ)」の商品一覧を見る

スーツに合う小物やアクセサリーまで一度にすべて揃えるのはなかなか大変ですが、一度購入してしまえばその後の就活や就職後でも使える可能性が高いので、成人式を機に買い揃えてみてはいかがでしょうか。

成人式でスーツを着るときに気を付けること

成人式ではスーツにまだ慣れていない人が多いため、思わぬ失敗をしてしまうことがあります。特に次のような点に気を付けましょう。

体にぴったり合ったスーツを選ぶ


スーツをきれいに着るには、体にぴったりと合ったサイズを選ぶことがとても大事です。小さすぎず大きすぎないサイズのスーツを、試着でしっかり確認して選びましょう。ジャケットは肩、胸周り、袖丈、着丈、パンツはウエスト、ヒップ、パンツ丈の各ポイントをチェックし、トータルバランスを見ます。シルエットも体型にあったものを選びましょう。

しつけ糸を外す

ジャケットやコートの後ろのベントに付いている「しつけ糸」の外し忘れに気を付けましょう。しつけ糸は、衣服の形を整えるために仮に縫い付けてある糸です。スーツを購入したら、必ずはさみで切って外しておきましょう。

ORIHICAの「メンズ アンダーウェア・ソックス(ソックス)」の商品一覧を見る

靴下はビジネスソックスを履く


スーツにカジュアルなソックスを履いてしまうと、足元だけがちぐはぐな印象になってしまいます。色は黒かグレーかネイビー。ベルトもしくは靴の色に合わせるのが基本です。学生服なら白という選択もありますが、一般的なスーツで白はNGです。

成人式でのスーツコーディネート

多くの成人式が行われる1月はまだまだ寒い季節。スーツの上にコートを着なければなりません。ビジネスコートも含めた、成人式におすすめのスーツコーディネートをご紹介します。

ブラックスーツ×赤ナロータイ


いわゆるブラックスーツは成人式の定番スタイルです。スリーピースなら式典にもぴったりでしょう。細身のスーツならナロータイとの相性が◎。赤いナロータイでシャープかつ華やかな印象にしてみては? タイバー、ラペルピン、チーフなどの小物も使ってさらに華やかにしてみましょう。コートはスリムなシルエットのアルスターコートがおすすめです。

ネイビースリーピーススーツ×ショートポイントシャツ×ナロータイ


昨今、若い人に人着があるのがネイビースーツ。やはりスリーピースがおすすめです。襟が短めのショートポイントシャツと、同系色のナロータイを合わせてみてください。個性を主張するなら、あえてグレーのジレを差し込むなどの遊び心を加えてみましょう。シンプルなコーディネートなので、アルスターコートのほか、ステンカラーコート、トレンチコートなどの定番コートも合います。

グレー(ライトグレー)×リングタイ


シックにまとめるならグレーのスーツを選択する方法もあります。スリーピースにすると地味な印象になりがちなので、ネクタイで華やかさを出したいところ。リングタイだとより式典の場に映えるのでおすすめです。スーツをダークグレーではなく、ライトグレーにすると明るく個性的な雰囲気になります。同系色のグレーのコートを選んで、ワントーンコーディネートをしてみましょう。

ORIHICAの「メンズ スーツ」の商品一覧を見る

成人式にはオーダースーツの着用もおすすめ!


スーツは既製品を購入することができますが、成人式は一生に一度、大人の仲間入りを祝う日でもありますので、ぜひこの機会にオーダースーツを作ることも検討してみてはいかがでしょうか。

オーダースーツの良さは、何と言っても自分の体型にジャストフィットして仕立てられることです。もちろん既製品でも手直しはできますが、オーダーにはかないません。さらには、生地の素材や色も自分好みのものを選ぶことができますし、オプションを付加するなど、デザインのカスタマイズを幅広くできる点も魅力です。


とはいえ、オーダースーツは値段が高くて手が出ないと思う方もいらっしゃることでしょう。実はオーダースーツの作り方には「パターンオーダー」「イージーオーダー」「フルオーダー」の3パターンがあり、ORIHICAでは、手ごろな価格でありながら自分に合ったスーツが作れる「パターンオーダー」を採用しています。検討してみたい、もっと詳しいことが知りたいという方は、パーソナルオーダースーツ―の特集ページをご覧ください。

パーソナルオーダースーツ特集ページはこちら

成人式で着るスーツやスーツに合わせる小物などのアイテムは、成人式ギリギリにならないよう少し早めに動き出しておけば、失敗なく揃えることができるでしょう。どんなスーツや小物を選ぶのか、余裕を持ちながら検討してみてください。

ORIHICA店舗一覧(お近くの店舗を検索する)

関連リンクはこちら

リクルートスーツを着るときの選び方とマナー ~メンズ編~
新大学生必見! 入学式で着る男性用のスーツの選び方
入社後はどうする? 新入社員におすすめのスーツスタイル ~男性編~
ORIHICAオンラインショップでアイテムを探す