厄払い、厄除けに行くときは何を着る? 服装の選び方
最終更新日:
人生の節目でやってくる「厄年」。災いや苦難を避けて、節目をスムーズに過ごすためにも、神社やお寺に厄払いや厄除けへ行く方も多いのではないでしょうか。今回の記事では、厄年の意味や年齢、厄払いや厄除けに行くときの服装の選び方のポイントについて、詳しく解説していきます。厄払いや厄除けに行かれる方は、ぜひ参考にしてみてください。
- 厄年とは
- 厄払い、厄除けとは
- 厄払い、厄除けに行くときの避けたほうが良い服装
- 厄払い、厄除けに行くときの服装の選び方(男性編)
- 厄払いに行く際のコーディネート例(男性編)
- 厄払い、厄除けに行くときの服装の選び方(女性編)
- 厄払いに行く際のコーディネート(女性編)
厄年とは
「厄」というのは、自分では避けることや防ぐことができない災いや苦しみのことを意味していて、災難や苦難の多い年のことを「厄年」と言います。もともとは古代中国の陰陽道から伝わったもので、平安時代に書かれた日本最古の長編物語である「うつほ物語」に厄年に関する記述があることからも分かるように、日本でも古くから厄年というものが定着していました。
厄年は、生まれた時を1歳としてお正月が来るたびに1歳を加える「数え年」で考えるのが一般的で、男性の場合25歳・42歳・61歳、女性の場合は19歳・33歳・37歳になる一年間を「本厄」、その前後一年間を「前厄」と「後厄」と言います。そして、男性の42歳と女性の33歳は厄年の中でも「大厄」と呼ばれていて、特に注意が必要な一年であるとされています。ただし、厄年の年齢は地域や神社・お寺によっても考え方が異なるため、気になる方は地元の神社やお寺に確認をするのが良いでしょう。
このように説明すると、厄年が来るのが恐くなってしまう方もいるかもしれませんが、過度に心配する必要はありません。実は厄年の「厄」には「災い」や「苦しみ」のほかに「節」という意味もあり、厄年に該当する年齢というのは、社会的・肉体的にも変化が多い節目の年に該当するのが一般的です。
進学や就職、結婚、出産、出世など人間関係や生活環境が変わるときには、心が落ち着かなくなったり、体調を崩しやすくなったりすることが多いため、「いつも以上に気をつけて丁寧に生活をしましょう」という注意を促していると考えるのが理にかなっているかもしれません。
厄払い、厄除けとは
日本では古くから、厄年には厄災を避けるために祈願・祈祷をする「厄払い」や「厄除け」を行う風習があります。厄払いと厄除けは同じように思われがちですが、厳密には次のような違いがあります。
- 厄払い…自分にとっての良くないこと「厄災」をもたらすものを祓うこと。
- 厄除け…災いをもたらす厄が寄り付かないように、祈祷すること。
厄払いは邪気を祓って安泰に過ごすための祈願をすることで、御祈祷は神道にのっとって神社で行われます。一方、厄除けは煩悩の象徴である護摩木を燃やし、災厄を寄せ付けないように祈願する「護摩祈願」をお寺で行うのが一般的です。神社とお寺のどちらでお祓いや祈祷をしてもらうかは自由で、家庭で信仰している宗教によって選ぶと良いでしょう。人によっては神社とお寺の両方で受けるという方もいます。
多くの神社やお寺では訪れたその日に厄払いや厄除けを受け付けてくれますが、お正月の時期などは混雑することも考えられるため、事前に申込をしておくのが安心です。最近ではホームページなどからウェブ予約ができるところも増えているためチェックしてみると良いでしょう。
厄年は数え年で考えるため、年が明けた元旦から厄年が始まります。そのため、厄払いや厄除けを行う場合には、新しい年が明けた元旦から節分の時期までに神社やお寺でお祓いや祈祷をしてもらうのが一般的です。とはいえ、さまざまな理由でこの期間にいけなかったとしても問題ありません。ほとんどの神社やお寺では、厄払いや厄除けについては一年中受付をしていますので、都合に合わせて予定を立てましょう。
また、厄払いや厄除けは厄年でなくても受けることが可能です。「最近なんだか気分が沈んで元気がでない」「不運なことが続いている」という方は、神社やお寺で厄払いや厄除けをしてもらい心をリフレッシュするのも方法のひとつでしょう。
なお、厄払いや厄除けの際には、神社やお寺に納める「初穂料」や「祈祷料」が必要になります。金額については指定される場合がほとんどですが、「気持ちで」といわれた場合は5000円〜1万円を目安に納めましょう。初穂料や祈祷料はのし袋に入れて、神社やお寺の社務所での受付時にお渡しします。
また、厄払いや厄除けを行った場合には、翌年の元旦から節分までの間に、一年間を無事に過ごせたことへの感謝の気持ちをこめて、「お礼参り」を行うのが一般的です。
厄払い、厄除けに行くときの避けたほうが良い服装
厄払いや厄除けに行く場合の服装ですが、フォーマルな服装でなくてはいけないという決まりはなく、普段着でも全く問題はありません。ただし、神社やお寺での行事は宗教的な意味を持つため、カジュアルすぎる服装や派手すぎる服装などは避けた方が良いでしょう。
例えば、デニム素材のパンツやジャケット、ダメージ素材のもの、シワの寄ったもの、奇抜なデザインの服装などはTPOに即した服装とは言えません。厄払いや厄除けは他の参拝客と合同で行う場合もあるため、他の方が不快になるような服装は避けるべきでしょう。
また、厄払いや厄除けに行く時期は1月~2月の寒い時期にあたるため、冬の寒さ対策が必要になります。コートなどの防寒着を着用する場合には、本堂に上がるときや祈祷中は必ず脱ぐようにしましょう。帽子や手袋、マフラーなどの小物類であっても同様に本堂や祈祷中は取り外すのがマナーです。
なお、神社やお寺ごとに厄払いや厄除けにかかる時間は異なりますが、30分~1時間ほどかかることが多く、身体を締め付けるような服装やストレッチの効かない生地の服などでは疲れてしまうことも。フォーマル感は意識しつつ、着心地にもこだわるのがおすすめです。
また、神道や仏教では死は不浄と考えられているため、動物の殺生を連想させる革製品や毛皮製品などは小物であっても避けるのがマナーです。神社やお寺によっては、厄払いや厄除けの服装について平服や礼服の着用を指定していて、普段着では断られてしまうところもあるため、はじめての場合には事前に確認をしておくのが安心でしょう。
厄払い、厄除けに行くときの服装の選び方(男性編)
ここからは、神社やお寺へ厄払いや厄除けに行く場合の男性の服装について、選び方のポイントを詳しく見ていきましょう。
カジュアルすぎる服装は避ける
服装についての規定はなかったとしても、神社やお寺は宗教施設のため信仰を持った方々も多く集まる場所です。カラフルな色や柄物などの派手すぎる服装や奇抜なデザインのもの、カジュアルすぎる服装は避けましょう。夏場であっても、短パンやサンダルはNGです。
悩んだらスーツもしくはジャケパンスタイルがおすすめ
厄払いや厄除けに行くときの服装に悩んだ時には、黒やネイビー、ダークグレイなどの落ち着いた色のスーツがおすすめです。太めのストライプや大柄のチェックなどは華やかになり過ぎてしまうため避けた方が良いでしょう。スーツを持っていない場合は、落ち着いた色味のスラックスやチノパンにジャケットを合わせるジャケパンスタイルでも構いません。足元もスニーカーよりビジネスシューズの方が安心です。
ORIHICAの「メンズ コート・アウター(ビジネスコート)」の商品一覧を見る
厄払いに行く際のコーディネート例(男性編)
神社やお寺で厄払いや厄除けをしていただくときには、TPOに合った服装を選ぶのが大人のマナーです。ここからは、男性が厄払いに行く際の具体的なコーディネート例を紹介していきます。
スーツスタイル
スーツスタイルであれば間違いありません。
色は黒やネイビーなど落ち着いた色にするとよいでしょう。
グレーでも問題ありません。
ジャケパンスタイル
ジャケットとスラックスで揃えた、いわゆるジャケパンスタイルです。
ジャケパンスタイルでも問題ありません。
色はスーツと同様、黒、ネイビー、グレーがおすすめです。
厄払い、厄除けに行くときの服装の選び方(女性編)
厄払い、厄除けに行く際には、男性はスーツやジャケパンスタイルがおすすめですが、女性の場合はどのような服装を選べば良いのでしょうか。ここからは、女性が厄払いや厄除けに行く際の服装について、選び方のポイントを詳しく紹介していきます。
露出が多すぎる服装は避ける
神社やお寺は神様を祀る神聖な場所です。他の参拝客も多く訪れる場所ですので、タンクトップやキャミソール、ミニスカート、ショートパンツなどのように肌の露出が多すぎる服装はふさわしくありません。夏場であっても袖のあるものか、カーディガンやジャケットなどの羽織りもので露出を抑えるようにしましょう。
大振り・派手なアクセサリーは避ける
イヤリングやネックレスなどの着用は禁止されていませんが、大振りのものや派手なアクセサリーは避けた方が良いでしょう。おすすめはどんなコーディネートにも合わせやすく上品な印象になるパールを使ったもの。年齢を問わず使え、流行り廃りのないものですので、イヤリングとネックレスなどを揃えておくとさまざまなシーンで使えて便利です。
オフィスカジュアルスタイルがおすすめ
女性が厄払いや厄除けへ行く際のおすすめの服装は、スーツやワンピースなどのオフィスカジュアルスタイルです。男性と同様に落ち着いた色合い・デザインのものを選びましょう。夏場は素足ではなくストッキングを着用し、冬場は黒や紺色、肌色のタイツを着用します。
もちろん、ジャケットとスラックスなどを合わせたスタイルでも問題ありません。靴はヒールが高過ぎないパンプスがおすすめです。冬場はブーツを履く機会も多くありますが、本堂へ上がるときには靴を脱がなくてはいけないため、着脱に時間がかかるブーツは避けた方が安心でしょう。
厄払いに行く際のコーディネート(女性編)
女性のコーディネートも男性と同様に落ち着いた色味・デザインのものを選ぶのが理想的です。ここからは女性が厄払いや厄除けへ行く場合の具体的なコーディネートを詳しくご紹介していきます。
スカートスタイル
ジャケットとスカートのコーディネートです。
インナーはシンプルな白のブラウスで合わせました。
色は黒、ネイビーなどシックなカラーが定番です。
本殿や本堂で座ったりする場合もあるため、スカート丈は膝下がよいでしょう。
グレーも落ち着いた印象を与えるためおすすめです。
パンツスタイル
ジャケパンとドレープ感のあるトップスを合わせたコーディネートです。
パンツスタイルもきちんと感を与えられるため、年代を問わずおすすめできるスタイルです。
厄払いや厄除けには家族が同行することも多いと思いますが、本人だけでなくご家族の方もTPOに即した服装を選びましょう。神社やお寺で厄払いや厄除けをしていただく際の服装に悩んだときには、ぜひ上記でご紹介した内容を参考にしてみてくださいね。
関連リンクはこちら
卒園式や入園式では何を着れば良い? 母親の服装について
卒園式や入園式では何を着れば良い? 父親の服装について
七五三ではどんな服を着ればいい? 服装の選び方 ~母親編~
七五三ではどんな服を着ればいい? 服装の選び方 ~父親編~
ORIHICAオンラインショップでアイテムを探す