七五三ではどんな服装をすればいい?子どもや両親、祖父母などぴったりのコーデを紹介
最終更新日:
七五三において、子どもの服装だけではなく、付き添う両親や親戚なども服装に気を配る必要があります。
主役である子どもに対して適切な服装を選ぶようにしなければ、せっかくのイベントがしっかりと決まらなくなってしまうでしょう。
本コラムでは、参加者全体でどんな服装が七五三にぴったりなのかを解説していきます。
知っておきたい七五三の基礎知識
日本の伝統行事でもある「七五三」は子どもの成長を祝う行事です。
その由来はさまざまありますが、平安時代における儀式が元になったとされています。
平安時代に年齢ごとで行われた儀式として、3歳になる男の子・女の子両方の「髪置き(かみおき)の儀」、男の子が5歳となったときに行われる「袴着(はかまぎ)の儀」、女の子が7歳になって行われる「帯解(おびとき)の儀」というものがあります。
「髪置きの儀」は赤ちゃん時代は短くしていた髪を伸ばし始めることで無事に育ったことを祝うもの、「袴着の儀」は男の子が袴を着用することで男性として社会の一員になったことを示すもの、「帯解の儀」はこれまで簡易的な着物を着ていた女の子が大人と同様に帯を締める必要のある着物を着ることで成長を表すものといった内容で、それらの儀式が行われた年齢が「七五三」という形になって現代まで続いています。
そして、暦には11月15日が「七五三の日」とされていますが、こちらも中国由来の暦から最良日とされる「鬼宿日」であるということや、江戸時代に徳川家が同日に儀式を行ったためということなど諸説あるものの、今では祝う日にちの目安となっています。
では、実際に現代における七五三ではお祝いとしてどのようなことをするのか、「七五三の日」に必ずお祝いをしなければいけないのかなど、まずは七五三に関する基礎知識からお伝えしていきます。
七五三は男の子と女の子で祝う年齢が違う
「七五三」とは3歳・5歳・7歳の時期にただお祝いすれば良いというものではなく、子どもの性別によって異なります。
先述した由来の通り、5歳は男の子のための儀式、7歳は女の子のための儀式となっています。
そのため、男の子の場合は3歳もしくは5歳が、女の子の場合は3歳もしくは7歳が七五三としてお祝いをする時期となります。
また、両方の年齢で必ずしもお祝いをする必要もありません。
子どもの成長と家族の都合で最も良い時期を見計らって、行うようにしましょう。
「七五三の日」から前後1ヶ月の10月から12月までがお祝いのタイミング
暦の中では11月15日が「七五三の日」となっていますが、過ぎてからのお祝いでも問題ありません。
逆に11月15日当日とそこから近い土日などの休日は混雑する恐れも大きいため、あえて外すというご家族も少なくはありません。
とはいえ、ずらし過ぎるのもあまり良くはありませんので、主に七五三から1ヶ月前後の10月から12月までが適した時期とされています。
中にはきょうだいの年齢に合わせて、まとめてのお祝いとする人もいます。
年齢については数え年(2歳・4歳・6歳)でも満年齢(3歳・5歳・7歳)でも良いとされていますので、こちらも都合の良いタイミングで一緒にお祝いするのも良いでしょう。
お参りや礼拝、記念写真などが七五三としてのイベント
基本的に七五三として定まったイベントはありません。
ただ、多くは「お参りや祈祷」「記念写真」「食事会」などが七五三としてのお祝いになっています。
七五三シーズンは神社やお寺、写真スタジオなどが混雑することが予想されるため、もし利用する場合は予約しておくと良いでしょう。
また、そこまで厳粛なものではありませんが、子ども・家族・付き添い全員がふさわしい服装をすることになります。
詳しくは後述しますが、服装の「格」に注意して、それぞれの立場に合った服装を選ぶようにしてください。
七五三で子どもはどんな服を着る?正装について
先ほど七五三のイベントについて触れましたが、最も注意しなければいけないのは服装です。
食事会などであれば、そこまで気にする必要もないかもしれませんが、神社への礼拝などを行う場合は、フォーマルな場に適した服装を選ばなければいけません。
「格」を考えると、主役である子どもはなるべく格の高い服装である必要があります。
それに準じて、両親や祖父母、付き添いの人に見合った服装が決まってきます。
ではまず、子どもは七五三でどのような服装をしなければいけないのかを解説していきましょう。
男の子の正装はスーツや袴
男の子の場合は「スーツ」や「紋付き袴」が正装となります。
「タキシード」や「黒紋付」などの正礼装まで用意する必要はありませんが、「ダークスーツ」や「色紋付」などセミフォーマル(準礼装)な服装であれば、家族写真でも浮くこともなく、周りの家族も合わせやすいでしょう。
または「フォーマル寄りのジャケットに短パン」なども男の子のおめかしとして着用されることが多いです。
なお、神社礼拝後に食事会など別のイベントをまたぐ場合は、スーツや袴のままだと子どもが窮屈に感じると思われますので、着替えを用意しておくことをおすすめします。
女の子の正装はドレスや振袖
女の子の正装は「ドレス」か「振袖」になります。
ただし、女の子の場合でも正装でなければいけないというわけでもなく、フォーマルデザインのワンピースなどでも問題はないでしょう。
しかし、写真撮影などの場合は正装である方が見栄えも良く、親や親戚も服装を選びやすいです。
女の子のスーツやワンピースは正装にはならないため、その服装にしてしまうと、周りの人も「格」の問題で「ダークスーツ」などの略礼装も着れなくなってしまいます。
なお、「振袖」についてですが、黒地で袖が短く、裾周りにだけ模様のある「黒留袖」だけは選んではいけません。
「黒留袖」は正礼装ではあるものの、既婚女性用であり、子どもが着るものではないので避けるようにしてください。
七五三に付き添う両親や祖父母、親戚などの服装は?
両親だけでなく、祖父母や親戚など関係する人も七五三のお祝いとして付き添うこともあるでしょう。
七五三はそこまで服装に厳しいものではありませんが、少なくとも「子どもより目立ってはいけない」ことには注意しなければいけません。
また、祖父母や親戚の場合、両親よりも格の高い服装をしてしまうと、悪目立ちしてしまう恐れもあります。
わざわざ確認して、格の低い服装をする必要はないものの、付き添いとして無難な服装を選ぶようにした方が良いでしょう。
それでは具体的にどのような服装をすれば良いのか、それぞれの立場に合わせて紹介していきます。
七五三における母親に適した服装・コーデ
七五三における母親の服装としては「レディーススーツ」や「ワンピース」、「フォーマルデザインのブラウスとパンツ」などが選択肢になります。
スーツについて、スカートとパンツのどちらを合わせても問題なく、動きやすさを重視すればパンツスーツの方が使いやすいでしょう。
和装でも構いませんが、子どもの服装に格を合わせるのが難しいため、使いやすい洋装がおすすめです。
先述した通り女性の正装は「ドレス」や「留袖」になるため、セミフォーマルのワンピースなどでも子どもより格が高くなることはありません。
また、父親が着ることの多いスーツが暗めの色になりがちであるため、母親はベージュなどの明るい色を選ぶのも良いでしょう。
画像のように、ベージュのタイトスカートに同色のジャケット、そして白のシフォンブラウスなどを合わせると、明るい色味ながらフォーマルさのあるコーディネートに仕上がります。
より詳しい服装については、こちらのコラムでも解説しています。
参考:七五三で母親はスーツ?ワンピース?それとも和装?ママ向けの服装コーデを解説
七五三における父親に適した服装・コーデ
父親の場合は「ビジネススーツ」や「ジャケパンスタイル」が七五三に適した服装になります。
スーツを着る際には、グレーやネイビーなど落ち着いた色味のセミフォーマルデザインを選んでおくと良いでしょう。
また、スーツではなく、スラックスにテーラードジャケットのような、ジャケパンスタイルでもOKです。
ジャケパンスタイルにおいてもフォーマルさを失わないよう、ネイビージャケットにグレーのスラックスを合わせるといった選び方がおすすめです。
ただしインナーについては、襟のないカットソーなどを着てしまうとカジュアルに寄ってしまうため、必ず襟のあるシャツを合わせるようにしてください。
父親の服装についても下記コラムでより詳しく解説していますので、こちらも参考にしてみてください。
参考:七五三で父親は何を着る?スーツなどおすすめの服装とコーディネートを紹介
七五三に付き添う祖父母や親戚に適した服装・コーデ
祖父母や親戚の場合でも、父親や母親と同様の服装選びで問題ありません。
ただし、メインとなる子どもと両親よりも目立ってしまう服装は避けた方が良いでしょう。
また、服装の格は父親や母親と同等であっても構いませんが、格上となってしまう服装は絶対にNGです。
たとえば、父親が通常の「ビジネススーツ」を着ているのに対して、親戚のおじ(叔父・伯父)や祖父が「ブラックスーツ」などの礼服を着てしまうと、格が逆転して失礼に当たります。
男性は「フォーマルに寄せたジャケパン」で、女性は「淡い色のワンピースなどの外出着」や「色無地・付け下げなど和装における訪問着」辺りが無難なところでしょう。
また、男女ともに「一般的なビジネススーツ」でも、子どもや両親より格が高くなることはないので、合わせやすいと思われます。
七五三でこんな服装はNG!子どもから両親、付き添いまで避けたい服装
七五三は基本的にフォーマルな服装でなければいけないため、子ども・家族・付き添い全体でカジュアルな服装はNGです。
たとえば、Tシャツやジーンズ、パーカーやトレーナーなどの普段着は適していません。
また、フォーマルな服装であっても、サイズが小さめだったり、逆に大きくダボっとするものは見栄えも悪くなります。
加えて、女性の場合はアクセサリーも目立つものは控えましょう。
ネックレスのみなど、ワンポイントになる程度で身に着けることをおすすめします。
最後に子どもは鮮やかな服装であった方が良いですが、付き添いとなる両親や家族はなるべく落ち着いた色から選ぶようにしましょう。
明るい色でもベージュやライトブルーなどの淡い色から選ぶようにしてください。
主役は子ども!参加者の服装の「格」には注意して
七五三は子どもの成長を祝うイベントであり、主役はもちろん子どもになります。
特に決まりはありませんが、その目的に適した服装選びをする必要があります。
中には、七五三のお祝いに祖父母や仲の良い親戚も参加することもあるでしょう。
その場合は付き添いとして、子どもや両親よりも目立たない服装を心がけなければいけません。
子どもの場合は正装を着る機会が少ないため、七五三用の服はレンタルしてしまうことが少なくないと思われますが、大人の場合はその後も入学式などに参加することが考えられるので、これを機にフォーマル用に一着準備しておくと便利です。
ORIHICAではさまざまな年齢で着用しやすいスーツに加え、ジャケパンスタイル向けのアイテムも取り揃えています。
また服装の参考として、ORIHICAスタッフによるフォーマル用コーディネートも一度ご覧になってみてください。
関連リンクはこちら
父親・男性向け関連リンク
卒園式や入園式では何を着れば良い? 父親の服装について
子供の幼稚園、小学校のお受験に着るスーツの選び方 ~父親編~
ORIHICAオンラインショップでアイテムを探す
母親・女性向け関連リンク
卒園式や入園式では何を着れば良い? 母親の服装について
子供の幼稚園、小学校のお受験に着るスーツの選び方 ~母親編~
ORIHICAオンラインショップでレディースアイテムを探す