七五三で父親は何を着る?スーツなどおすすめの服装とコーディネートを紹介

最終更新日:

七五三で父親は何を着る?スーツなどおすすめの服装とコーディネートを紹介

七五三では、子どもや母親だけではなく、父親もドレスアップする必要があります。
しかしながら、どの程度のドレスアップが必要なのか、どのような基準で服装を選べば良いのか、決めるのが難しいのではないでしょうか。
七五三をお祝いするときの父親の服装について解説します。

  1. 七五三は何歳でお祝いするの?
  2. 七五三の服装を選ぶときに知っておきたい「格」とは?
  3. 七五三での父親の服装として避けたほうが良いもの
  4. 七五三での父親のおすすめの服装
  5. 七五三での父親のコーディネート ~スーツ編~
  6. 七五三での父親のコーディネート ~ジャケパン編~
  7. 七五三でぴったりのORIHICAおすすめのスーツ・ジャケパンアイテム

七五三は何歳でお祝いするの?

七五三とは子どもの成長を祝う日本独特の伝統行事です。
一般的に男児は3歳と5歳、女児は3歳と7歳のときにお祝いします。

七五三は数え年でお祝いするのか、満年齢でお祝いするのか気にされている方もいるかもしれません。昭和の中頃までは数え年でお祝いするケースもよくありました。
その場合、数え年3歳は満2歳になる年、数え年5歳は満4歳になる年、数え年7歳は満6歳になる年にお祝いをします。

しかし、現在は満年齢でお祝いするのが一般的です。
正確には数え年、満年齢どちらでも良く、兄弟姉妹がいるときは片方が数え年、片方が満年齢で一緒に行ってもまったく問題ありません。

また、3歳のときは省いて、男児は5歳、女児は7歳のときだけ七五三としてお祝いするというケースも珍しくなくなっています。

なお、七五三は11月15日ですが、必ずこの日に行わなければいけないということはありません。
最近は10月~11月の家族の都合が合う日にお祝いするというケースがほとんどです。

七五三の服装を選ぶときに知っておきたい「格」とは?

まず理解しておきたいのは、七五三での主役はあくまで子どもだということです。
ご両親やご家族は基本的にその引き立て役という立場になります。

そのため、母親と父親の服装は、子どもよりも「格下」の服を選ぶ必要があります。
そして両親(夫婦)の服装は、お互いの格を同等に揃えなくてはなりません。

そこでまず子どもの服装を決めて、次にそれに合わせて母親、さらに父親の順で何を着るのかを決めるとスムーズです。

和装と洋装は格を合わせればどちらでもOK!

shichigosa-suit-woman

「格」という観点でいうと、子どもが和服を着るのであれば、親の服装は、和装・洋装どちらでもかまいません。
父親は母親の装いに合わせて選びましょう。

ただし、両親の服の色や柄は、主役の子どもより目立ってしまうことのないようにします。
子どもが明るい色のワンピースやドレス、振袖を着るのであれば、両親ともにネイビーや黒など暗めの色で合わせます。

子どもが洋装をする場合も、両親ともに洋装・和装のどちらでも問題ありませんが、和装にする場合は格の違いに注意しなければなりません。
父親が色紋付を着てしまうと、主役である子どものほうが格下になってしまいますので、ご注意ください。

七五三での父親のおすすめの服装

さて、七五三のときの父親の服装はどのようなものがふさわしいのでしょうか。

ここでは、父親がどんな服装にすべきなのかを説明します。

ブラックスーツなどフォーマルな礼服

母親がブラックフォーマルを着る場合、父親もそれに合わせてフォーマル用のブラックスーツ(礼服)を用意する必要があります。
スーツは無地の黒、シャツは白のレギュラーカラーかワイドカラーを選べば間違いないでしょう。

ネクタイも白が無難ですが、光沢のある白やシルバー、少しおしゃれ感を出したいなら薄いパステルカラーなども選択肢に入ってきます。
礼服は冠婚葬祭でも着用するため、すでに持っている人はそのまま使いまわすのも良いでしょう。

ただ、最近では七五三のために新たに礼服を用意する人は少なくなってきているようです。
ブラックフォーマルであれば格式を重んじることにはなりますが、もう少しイベントとして華やかさやリラックスした雰囲気を楽しみたいという人が増えていることもあるでしょう。

現在において一般的なのは、これから後述するセミフォーマルのスーツや結婚式の二次会などでも使えるようなきっちりとしたジャケパンスタイルです。

黒・グレー・ネイビーなどのセミフォーマルのスーツ

父親の場合、ビジネススーツに少しフォーマルな華やかさをプラスした服装がセミフォーマルということになります。
ブラック、チャコールグレー、ネイビーなどダーク系カラーのスリーピースなら申し分ありません。

ジャケットのデザインは、シングルでなければならないと考えている方もいるようですが、ダブルであっても特に問題はありません。
普段シングルのジャケットを着用することが多い場合は、あえてダブルを選ぶことで特別感を演出できるのでおすすめです。

シャツは白や薄い青、薄いピンクなど淡い色のドレスシャツがおすすめです。
ネクタイもビジネスで使っている色や柄でかまいませんが、少し明るめの色を選ぶと華やかさがプラスされます。

おすすめはシャツと同系色で、明るめの色のネクタイです。
例えばシャツを白に、ネクタイをシルバー系にすればフォーマルな雰囲気になるでしょう。

さらにポケットチーフ、カフリンクスなどのアイテムもぜひ取り入れてみてください 。

フォーマルに寄せたジャケパンスタイル

基本の服装はフォーマルかセミフォーマルなのですが、子どもの服装が洋装で、母親がそれよりも格下の「カジュアルな服装」を選んだ場合は、父親の服装もそれに合わせてカジュアルなスタイルで問題ありません。

ただし、七五三というお祝いの席に、ジーンズやスウェットなどのあまりにカジュアルすぎる服装はなじみません。
スーツスタイルよりカジュアルに寄せるなら、ジャケットとパンツを別々に用意するジャケパンスタイルが候補になります。

例えばネイビージャケットに白のワイシャツ、ネクタイも締めて、ボトムはグレーのパンツ、といった服装ならTPOに適った服装といえます。

七五三での父親の服装として避けたほうが良いもの

子どもや母親の服装に準じて父親の服装を決めるとスムーズとお伝えしましたが、七五三に次のような服はふさわしくありません。

カジュアルすぎる服

あまりにもカジュアルすぎる服は、お祝いごとの場では避けることは当然です。

トレーナーやパーカー、カーディガン、ジーンズなど普段使いのカジュアルアイテムはふさわしくありません。
また、夏場ではTシャツやタンクトップ、スウェット、短パンなどがNGであることは言うまでもないでしょう。

七五三においては、父親の服装はフォーマルもしくはセミフォーマルを基本に選ぶようにしてください。

派手すぎる色や柄の服

カジュアルな服を避け、スーツやセットアップを選んだという場合でも、あまりにも派手すぎる色や柄がデザインされた服は、選ばないようにしてください。
理由は、冒頭でもお伝えしたように「七五三の主役は、あくまでも子ども」だからです。

黒やグレー系、もしくは茶系、青や緑系の落ち着いた装いが一般的となっています。
自分が目立つのではなく、子どもの服が映える装いを心がけていきましょう。

よれよれだったりサイズが合っていなかったりする服

七五三では記念の家族写真を撮るため、古くよれよれとなった服やサイズの合っていない服は見栄えが悪くなってしまいます。
スーツでも体型が変わってパツパツとなっているのであれば、新調した方が良いでしょう。

とはいえ、大きめのサイズで用意するのは大きくダボついてしまうため、シルエットが崩れがちです。
あまりスーツを着る機会がないのであれば、ジャケパンスタイルでフォーマルに寄せ、必要なアイテムを買い足していくのがおすすめです。

七五三での父親のコーディネート ~スーツ編~

shichigosa-suit-woman

ここからは七五三での父親のコーディネート例をご紹介します。

まずはスーツ編からです。

スリーピーススーツできちんと感のある装いに

共生地のベスト付きスーツであるスリーピーススーツを着用すれば、かしこまった感じ、きちんと感が出ます。
スリーピーススーツはスーツを着て七五三に臨む場合の、おすすめの筆頭に挙げられるチョイスです。

スーツの生地は無地で、できればツヤ感のあるものを。シャツは白無地が基本。
ネクタイは上品な光沢感のあるものならOKで、家族と色を合わせてみるのも面白いでしょう。

靴はレースアップがベストです。ポケットチーフもぜひ用意してください。

ブラックスーツを七五三にも活用

ブラックスーツ(礼服ではないもの)を持っているなら、セミフォーマルな装いに活用できます。
無地なら言うことなしですが、シャドウストライプでも無地のように見えるので許容範囲内です。

シャツは白無地か、パステルトーンのものでもかまわないでしょう。
そのほかは光沢感のあるネクタイ、レースアップの靴、ポケットチーフなど、スリーピーススーツのときと基本は変わりません。

上下別売りのセットアップを組み合わせて

セットアップは厳密にはスーツではなく、体格に合うジャケットとパンツをそれぞれ選んで組み合わせるタイプになります。

写真のような無地の紺のジャケットとパンツを組み合わせてスーツのように着るのも、それぞれを単品で着るのも自由です。
七五三には、紺のピンドット柄ネクタイやブルーのワイシャツ、ポケットチーフなどできちんと感を演出すると良いでしょう。

ただし、セットアップとして販売されているものであればなんでも組み合わせることができるというわけではありません。
色が似ているものでも実際に合わせてみると濃淡や生地によって、色味がちぐはぐとなってしまうことが多いです。

そのため、上下同色のセットアップを着用する際には、同じシリーズの商品から選ぶことをおすすめします。

七五三での父親のコーディネート ~ジャケパン編~

shichigosa-suit-woman

続いて、スーツよりも自由にコーディネートが楽しめるジャケパン編のコーディネートです。

紺のジャケットに落ち着いた色合いのパンツで大人の装い

紺のジャケットとチャコールグレーの濃い色同士の組み合わせです。
さらにジャケットと共生地のベストを合わせて格調高い雰囲気をプラス。

靴も黒靴でシックに、インナーにはドレッシーなクレリックカラーシャツを着用しています。
写真撮影をするなら、ジャケパンでもこれくらいフォーマルに寄せた雰囲気にした方が良いでしょう。

また、こちらはジャケットにミディアムグレーのパンツ、そして共生地のベストというコーディネート。
チャコールよりも明るいトーンのボトムを組み合わせたことで軽快さが生まれ、堅すぎない雰囲気に。

光沢のあるネクタイに淡いパステルカラーが入っていることで華やかさをプラスしています。

グレージャケットにネイビーパンツでよりおしゃれでスマートに

ジャケットをグレーに、そしてボトムにトーンの暗いネイビーパンツという組み合わせもぴったりです。
カジュアルな中にもおしゃれ感のあるコーディネートになります。

先ほどの紺ジャケットに対してトップスが明るい色になるので、母親や子どもが暗めの色のときにはバランスが良くなります。

さらに、アイテムの色数を抑えることでスマートな雰囲気に。
ニットタイやボタンダウンシャツもほどよいリラックスムードを印象づけています。

七五三でぴったりのORIHICAおすすめのスーツ・ジャケパンアイテム

shichigosa-suit-woman

ORIHICAでは通常のビジネススーツのほか、礼服やスリーピースなどフォーマル向けのスーツも数多く取り揃えています。
また、七五三以外にも使い回しやすいジャケット・パンツもそれぞれ単品で扱っていますので、必要なアイテムを足していくことも可能です。

では、おすすめのアイテムをいくつか紹介していきます。

フォーマルスーツ(通年)

wedding-second-party

ORIHICAのフォーマルスーツは通年使える仕様となっており、また体型の変化にも合わせることのできる「ウエストアジャスター」がパンツについています。
礼服は着用の機会が定まっておらず、急に必要となったときに着られなくては困ってしまうため、通年仕様・ウエスト調整機能があるものがベストです。

七五三だけではなく、結婚式やパーティーなどの式典にも相応しいスーツになっているため、持っていると安心の一着です。

メンズフォーマルスーツの一覧を見る

スリーピーススーツ

three-piece

ベストとスーツがセットになった「スリーピーススーツ」はビジネスシーンだけではなく、結婚式やその二次会、七五三などフォーマルなシーンでも使えるスーツになっています。
中に着るベストはリバーシブル仕様になっているものもあり、シーンによって使い分けたいという方にはリバーシブルベストが含まれたセットがおすすめです。

またはビジネス着用が主となる場合はウォッシャブルタイプを選ぶと、日々の手入れがしやすいです。
一着持っているとさまざまなシーンで活躍できるため、非常に便利です。

メンズ スリーピーススーツの一覧を見る

メンズビジネスジャケット

jacket-pants jacket-pants

ORIHICAでは、ジャージー生地やデニム調といったカジュアルに使えるものから、セットアップでビジネス使いができるものまで取り揃えています。
多くが家庭用洗濯機で洗うことができるため、汗をかきやすい季節でも清潔に保つことができます。

ある程度の身だしなみが必要となったときに便利なビジネスジャケットになります。

メンズビジネスジャケットの一覧を見る

ビジネスパンツ(スラックス)

wedding-second-party

ジャケパンスタイルには、ビジネスでも利用可能なスラックスを合わせるのがおすすめです。
高通気仕様のものであれば、暑い時期でも快適に履くことができます。

ORIHICAで取り扱っているビジネスパンツ(スラックス)の多くはストレッチ性を兼ね備えており、着用感も良くなっています。
また、商品によってはクリース(永久折り目)加工が施されているものもあり、綺麗なシルエットを保てるため、フォーマルな場でも使いやすいでしょう。

ビジネスパンツ(スラックス)の一覧を見る

主役の子どもに合うよう服装を選んでいこう

shichigosa-suit-woman

七五三での主役はあくまで子どもですが、それを引き立ててお祝いの雰囲気を作り出すのは両親の役目です。
ただ、七五三は一種の式典であるため、場に相応しい身だしなみである必要があります。

礼服やスーツであれば問題ありませんが、持っていない・スーツを着る機会がないという場合はジャケパンスタイルで綺麗めにコーディネートしていくのでも良いでしょう。

いつもよりも少しドレスアップして、子どもの大切な七五三をお祝いしてあげてください。

また、こちらからORIHICAスタッフのコートコーディネートもご覧いただけます。 ぜひ参考にしてみてください。

関連リンクはこちら

七五三で母親はスーツ?ワンピース?それとも和装?ママ向けの服装コーデを解説
卒園式や入園式では何を着れば良い? 父親の服装について
子供の幼稚園、小学校のお受験に着るスーツの選び方 ~父親編~
ORIHICAオンラインショップでアイテムを探す