男性の転職活動にベストな服装は?スーツや私服指定の場合における選び方を解説
最終更新日:
転職活動ではどんなスーツを着れば良いでしょうか。
リクルートスーツで良いのか、それともビジネススーツが良いのか、疑問に感じている人は少なくないはずです。
今回は男性を対象に、転職活動にふさわしいスーツや服装について考えてみましょう。
男性の転職活動ではどんな服装がベスト?
新卒の就職活動とは違い、転職となると多少なりとも社会人としての心がけがあるとみなされがちです。
そのため、基本的にはビジネスに適した服装が望ましいです。
しかし、面接時に「私服でお越しください」といった指定があると、何を着て行けばいいのか、迷うかもしれません。
そのような場合も合わせて、転職活動におけるベストな服装について、解説していきます。
基本はビジネススーツ
転職活動においてはビジネススーツが基本になります。
ビジネス用の服を着こなしているほうが経験を感じさせるなど、印象が良くなります。
ストライプなどの柄が多少入ったものや、ネイビー・グレーなど黒以外のものがビジネススーツして多く、リクルートスーツは黒無地のものが多いです。
第二新卒や20代前半ならリクルートスーツでも良いのですが、それ以上の年齢の転職活動ではむしろマイナス印象になることがあるため、避けるようにしましょう。
また、ワイシャツについても、色は白無地に限らず、ビジネス用のものであれば構いません。
ライトブルーなどの淡い色や目立たない程度に入った細いストライプ柄など、悪目立ちせずにビジネス向けコーディネートとして合ったものであればOKです。
ワイシャツの襟についても同様に決まりはありませんが、ボタンダウンなど留める必要のあるものはきちんと留めておくようにしてください。
私服指定の場合はジャケパンのオフィスカジュアルで
業種や企業によっては、面接時に私服が指定される場合があります。
「指定」であるため、スーツを着てはならないものの、パーカーやデニムなどのカジュアル過ぎる服装も不適切です。
この場合はオフィスカジュアルスタイルが正解となり、ジャケパンスタイルで面接に臨むようにしてください。
ただし、オフィスカジュアルであっても普段使いのような組み合わせではなく、例えばテーラードジャケットとチノパンなど、ある程度ビジネスライクな合わせ方をしましょう。
また、「私服可」や「私服で構いません」といった案内であった場合は、指定されているわけではないので、スーツでもジャケパンスタイルでもどちらでも問題ありません。
しかし、スーツの方が見た目の印象もきっちりするので、服装に迷ったときはスーツを着ると良いでしょう。
夏場の面接は夏用スーツでジャケットとネクタイも着用
夏場はノーネクタイやジャケット無しのクールビズスタイルになるのが主ですが、面接時にはジャケットとネクタイを用意しておきましょう。
移動の間はクールビズの状態でも構いませんが、面接前には必ずジャケットを羽織り、ネクタイを締めるようにしてください。
また、ワイシャツについても半袖ではなく、長袖を着用した方が見栄えも良くなります。
夏用に風通しの良い素材・作りをした長袖のワイシャツもありますので、面接用に一着持っておくと便利です。
そして、汗が流れていると印象も良くありませんので、タオルハンカチなどを持っておくと良いでしょう。
こちらも私服と同様、「クールビズでお越しください」といった指定があった場合はその通りにするようにしてください。
男性の面接時に注意するポイント
面接においては第一印象が重要になります。
そのため、スーツをただ着ればいいというわけではなく、見た目や小物周りにもある程度気を遣っておきましょう。
では、面接において特に注意しておきたいポイントについて、いくつかピックアップしていきます。
清潔感をまず第一に
面接で印象を少しでも良くするためには「清潔感」が重要です。
たとえば、シワや汚れのあるスーツを着ていたり、ワイシャツの襟元が黄ばんでいたりすると、清潔感は損なわれます。
面接の前には一度スーツやワイシャツの状態をチェックし、必要であればクリーニングに出すなどして整えておくことをおすすめします。
また、喫煙者の場合はスーツにタバコの臭いが強くついていると印象が悪くなることもありますので、ハンドサイズの消臭スプレーなどを持参しておくと良いでしょう。
スーツのサイズが体に合っているかを確認
サイズが合っているかどうかも印象に大きく影響します。
袖の長さや肩幅、お腹周りなどジャストフィットのスーツを用意しておきましょう。
スーツは小さすぎても大きすぎてもだらしなく見えてしまいます。
面接のために久々にスーツを着ると、サイズが合っていないということは少なくないと思われますので、必ず一度着用して確かめるようにしてください。
ネクタイは落ち着きのある色・柄を選ぶ
ネクタイの色はグレーやネイビーなど、落ち着きのあるものを選ぶようにしてください。
柄についても無地やストライプ、小紋など、一般的なビジネス用のものであれば問題ありません。
ブランドロゴが大きく入ったものや、鮮やかなレッドなど主張の激しい柄・色は面接に似つかわしくありません。
基本的にはシンプルで落ち着きのあるネクタイが面接に適しています。
靴やバッグなど小物も手入れしておくこと
清潔感にも関わりますが、スーツだけではなく、靴やバッグなど目につきやすいものにも気を配りましょう。
汚れた鞄を持っていたり、キズの多いビジネスシューズを履くことは悪い印象に繋がります。
あまりに古い鞄や靴などは新調し、ただの汚れや浅いキズの場合は手入れしてキレイに見えるようにしてください。
男性が転職活動をするときのコーディネート例!
男性の転職活動にふさわしいコーディネート例をご紹介していきます。
スーツとワイシャツ、ネクタイほか小物の合わせ方に加えて、ジャケパンスタイルについても紹介していきますので、迷った際の参考にしてみてください。
オーソドックスなスーツスタイル
落ち着きのあるネイビーのスーツに白のワイシャツ、ネクタイはストライプ柄でまとめています。
靴やバッグもビジネスシーンに適したものを合わせましょう。
ダークグレーやネイビーはどんな業界でも好印象を持たれやすい、汎用性の高い色であるため、おすすめです。
清潔感と誠実さを印象付けられるでしょう。
ミディアムグレーのスーツだと全体的にスマートな印象となります。
ミディアムグレーはチャコールグレーとライトグレーの間の色で、チャコールグレーの落ち着いた印象とライトグレーの爽やかな印象を持っており、季節問わず着用することができます。
ネクタイは同系色で合わせると、まとまりのあるコーディネートになります。
グレースーツはビジネスシーンにおいては「冷静」「クール」といった印象を与えるため、業種によっては効果的となることもあるでしょう。
きっちりとした印象を与えるジャケパンスタイル
ジャケットをネイビー、スラックスをグレーにして、爽やかなコーディネートに仕立てました。
ネイビーとグレーの組み合わせは王道で、私服面接においても浮くことはなく、きっちりとした印象を与えられるでしょう。
トップスをグレーなど明るめの色にする場合は、黒か濃いネイビーなど濃色のパンツを合わせるとバランスが良くなります。
そして、ワイシャツとネクタイを淡いブルーで揃えることで、首元の印象をすっきりとさせています。
ネクタイは無くても良いこともありますが、ジャケットとバランスの良い色・柄のネクタイを合わせることで引き締まります。
ジャケパンでOKという業界でも、このように派手すぎないスタイルをベースに選ぶことをおすすめします。
面接に便利なORIHICA(オリヒカ)のスーツ・ジャケパン
ORIHICA(オリヒカ)ではスーツだけではなく、ジャケットやスラックスもそれぞれ単品から、ネクタイなどの小物も各種取り揃えています。
業界に合わせてぴったりのアイテムを選ぶことができるので、ぜひチェックしてみてください。
ウォッシャブルストレッチスーツ
自宅で手入れしやすいために「ウォッシャブルスーツ」は、インターンシップ以外でも活躍します。
10monthであれば、盛夏(7・8月)以外は使用することができるため、コスパの面でも優れています。
デザインも、ネイビーや茶などのカラーバリエーションを持つスーツや、ストライプ柄やスリーピースといった柄・形状で展開されているため、シチュエーションに合ったスーツ選びができます。
メンズビジネスジャケット
ORIHICAでは、ジャージー生地やデニム調といったカジュアルに使えるものから、セットアップでビジネス使いができるものまで取り揃えています。
多くが家庭用洗濯機で洗うことができるため、汗をかきやすい季節でも清潔に保つことができます。
ある程度の身だしなみが必要となったときに便利なビジネスジャケットになります。
ビジネスパンツ(スラックス)
ジャケパンスタイルには、ビジネスでも利用可能なスラックスを合わせるのがおすすめです。
高通気仕様のものであれば、暑い時期でも快適に履くことができます。
ORIHICAで取り扱っているビジネスパンツ(スラックス)の多くはストレッチ性を兼ね備えており、着用感も良くなっています。
また、商品によってはクリース(永久折り目)加工が施されているものもあり、綺麗なシルエットを保てるため、二次会などの場でも使いやすいでしょう。
スーパーノンアイロンストレッチシャツ
トリコットニットを素材にしており、動きやすく快適な着心地のストレッチ性のあるワイシャツです。
アイロンがけをしなくても綺麗なシルエットとなる「スーパーノンアイロンシャツ」であり、自宅で洗濯しやすいです。
そして、汗をかいても乾きやすく、また汚れが落ちやすい「水溶性防汚加工」も施しています。
通年で使えるワイシャツであり、手入れもしやすいため、いつ面接になっても使いやすいものとなっております。
清潔かつスマートな印象を与えられる服装選びを心がけよう
対面で直接行われる面接においては、第一印象が結果に関わることも無くはありません。
そのため、少しでもマイナスとなる要素を減らせるよう、まずは清潔感のある服装・身だしなみを心がけましょう。
スーツを持ってはいるものの普段から着ていないのであれば、着用してサイズを確かめておくことをおすすめします。
そして、必要に応じて裾上げなどの調整もしくは買い替えを検討しましょう。
ただ、第一印象は他の人からの感想を貰った方がわかりやすいとも思われます。
知り合いもしくは購入時にはお店の人などに見てもらうのも良いかもしれません。
ORIHICA(オリヒカ)の店舗でもご相談を受け付けていますので、お近くに店舗があれば一度お立ちよりください。
経験豊富なスタッフがお客様にあったコーディネートをアドバイスさせていただきます。
ほかにも、ORIHICA(オリヒカ)スタッフ着用による転職活動に合ったコーディネートも公開されており、ネクタイとスーツの合わせ方などに困ったときの参考にしてみてください。
関連リンクはこちら
スーツをばっちり着こなすための着丈について
スーツの袖丈はどれくらいが良い?
スーツを裾上げするときの長さの目安
ワイシャツをサイズで選ぶポイント!測り方やサイズ表記の意味など知っておきたい選び方
ビジネスシューズを長持ちさせるためのお手入れ方法
ORIHICAオンラインショップでメンズアイテムを探す