合同説明会に参加する時の服装の選び方
最終更新日:
最近の企業の合同説明会の中には、「服装自由」というものに加えて、カジュアルな私服での参加が条件とされているものも見られます。そんな合同説明会にはなにを着て行けば良いのでしょうか。就活生が合同説明会に参加するときの服装について解説します。
合同説明会に参加する場合の服装の選び方
まず、合同説明会に参加する際、特に服装についての指定がない場合には、男性も女性もリクルートスーツを着て行きましょう。これが就活における基本です。
「服装自由」となっている場合は、基本的にはどんな服装をしても問題ないということですが、無難な選択はやはりスーツです。スーツを着て行って悪い印象を持たれるということはほとんどないでしょう。
もしも「私服でお越しください」との記載があったら……?
しかし、問題は「私服でお越しください」と指定されている場合です。最近増えているこうしたケースではスーツを選ぶのは避け、実際に私服を着て行ったほうが良いでしょう。
ただ、私服と言ってもカジュアルすぎる普段着ではなく、ビジネスカジュアル、オフィスカジュアルと言われる服装にするのがポイントです。
以下、具体的にどのような服装が考えられるのか見てみましょう。
男性はジャケパンスタイルを基本に
ネイビーやグレーのテーラードジャケットに、グレー、ネイビー、ベージュのスラックス、チノパンツなどを組み合わせたいわゆるジャケパンスタイル。男性の場合はこれを基本にしましょう。ワイシャツにノーネクタイ、靴はスウェードやローファー、ベルトはメッシュのものなどを選ぶとカジュアルな雰囲気になります。
ORIHICAの「メンズ スーツ(着回し ジャケパンスーツ)」の商品一覧を見る
女性はジャケットとスカートかパンツ
女性もジャケットとスカートまたはパンツの組み合わせをベースに考えます。ジャケットはリクルートスーツよりもカジュアルダウンした、ソフトな素材や明るい色のものが良いでしょう。下は清楚感のあるブラウスなどを合わせて、崩しすぎないようにしましょう。
ORIHICAの「レディース セットアップ・ジャケット・パンツ・スカート」の商品一覧を見る
服装以外で気を付けたいポイント
服装以外でまず気を付けたいのが清潔感です。ヘアスタイルがボサボサだったり寝癖が目立っていたり、前髪が目にかかるようなものは印象がよくありません。男性は髭もきちんと剃ること。女性はナチュラルなメイクを心がけましょう。
持ち物では、鞄がカジュアルすぎるのも問題です。ビジネスカジュアルと相性の良いレザーのトートバッグなどがあれば重宝するでしょう。また、肩掛け用のベルトが付いていても、肩から斜めがけは印象が悪いので気を付けてください。
さらにスマートフォンのケースはつい派手なものを使っていたりするのでこれも要注意。ケースなどはシンプルなものに取り替えておきましょう。
また、説明を受けているときにメールなどの通知音が鳴るのも好ましくないので、きちんとマナーモードにしておくのを忘れずに。
身だしなみ以外では、説明会に臨む際の態度も重要です。説明を聞きながら足を組む、椅子の背もたれによりかかりすぎる、肘をつく、ペットボトルを机の上に出して飲む……といった行為はあまり良い印象は与えないものです。
背筋をきちんと伸ばす、ポケットに手を入れて歩かない、挨拶をきちんとするといった基本的なマナーをしっかり守って行動しましょう。
最近では合同説明会も多様化の様相を見せています。ここで挙げた服装や考え方が絶対に正しいというわけではありませんが、それでもこれから社会人になる者としてのマナーを守ることは意識しておくべきです。私服でOKという場合でも、私服=だらしない格好ではないことをしっかり頭に入れておきましょう。
関連リンクはこちら
どんな服装を選ぶべき? 服装自由時や私服面接の場合の服装の選び方 ~男性編~
注意点はある? 服装自由時や私服面接の場合の服装の選び方 ~女性編~
ORIHICAオンラインショップでアイテムを探す