結婚式や披露宴に男性はどんなスーツを着て参加する?適した服装の選び方や押さえておきたいマナー

最終更新日:

結婚式や披露宴に男性はどんなスーツを着て参加する?適した服装の選び方や押さえておきたいマナー

結婚式や結婚披露宴に招かれたときには、どのような服装をして行けば良いのでしょう?
昨今のブライダルスタイルに合わせつつ、失礼にならないスーツとはどんなものなのか知りたいという人も多いでしょう。
ここでは主にスーツの色とスーツ以外の小物にポイントを絞って、結婚式や結婚披露宴に出席する際のスーツに関わるマナーについて解説します。

  1. 男性が結婚式や披露宴に参加するときはどんなスーツを着ればいい?礼服の選び方
  2. 結婚式用スーツとネクタイ・ワイシャツ・小物の合わせ方
  3. 結婚式でスーツを着るときに注意したい身だしなみとマナー
  4. 結婚式や結婚披露宴に参加するときのおすすめコーディネート
  5. 結婚式や披露宴に使いやすいORIHICA(オリヒカ)のスーツ・ワイシャツ・アクセサリー

男性が結婚式や披露宴に参加するときはどんなスーツを着ればいい?礼服の選び方

まず、男性が結婚式や披露宴に参加するときは礼服の着用が必須となりますが、礼服としてのスーツにもさまざまな種類があります。 礼服には「正礼装」「準礼装」「略礼装」の3種類あり、立場によって着用すべきものが変わってきます。

では、それぞれの立場において適切なスーツはどのようなものか、詳しく解説していきます。

父親の場合は正礼装となるモーニングやタキシード

新郎新婦の父親という立場の場合、男性が着用するスーツは「モーニング(モーニングコート)」か「タキシード」の正礼装が主になります。 午後18時まではモーニング・それ以降はタキシードというように、どちらを着るかは式の時間によって異なります。

ただし、新郎と新婦の両家で「格」を合わせる必要があるため、単純にどちらかを着れば良いというものでもありません。 例えば、新郎側の父親が準礼装のブラックスーツを着ているのに、新婦側の父親は正礼装のモーニングを着るというのは格差がついてしまうのでNGです。

そこまで固い式にしたくないということで準礼装を選んでも問題なく、必ずしも正礼装を着用しなければならないということではありません。 ただ、両家の格は合わせる必要があるため、父親として結婚式に参列する場合は両家でお互いに着用するスーツを相談するようにしましょう。

親族の場合はブラックスーツなどの準礼装が基本

親族の場合はゲストをもてなす側として結婚式に参加することになります。 そのため、準礼装としてのブラックスーツの着用が基本です。

父親の立場に近い伯父(叔父)の場合は準礼装の中でもより格式高いディレクターズスーツを着用することもあります。 ただし、両家の父親よりも格が高くなってはいけないため、両家の父親が準礼装で合わせる場合は略礼装を選ぶようにしましょう。

また、若い親族の場合は略礼装のダークスーツでも問題ありません。

ゲストならブラックスーツもしくはダークスーツなど略礼装でも可

ゲストで参加する場合にもブラックスーツが基本であり、無難なところですが、ダークスーツでも失礼には当たりません。 ネイビーやチャコールグレーなど暗い色で無地のスーツがダークスーツとして利用できます。

友人や同僚の結婚式へ仕事終わりに参加することを考えると、ビジネスシーンでも使えるダークスーツを持っておくと便利です。 ただ、結婚式はフォーマルな場であるため、小物を活用して場の雰囲気に合わせられると、より良いでしょう。

しかし、スピーチなどを担当する主賓としてお呼ばれした場合には準礼装を着用するようにしてください。 ブラックスーツのほか、昼間の結婚式であればディレクターズスーツも選択肢に入ります。

結婚式用スーツとネクタイ・ワイシャツ・小物の合わせ方

結婚式や披露宴のためのスーツの選び方について解説してきましたが、ネクタイやワイシャツなどの小物にも気を配る必要があります。 身だしなみというだけではなく、マナーとしてどのようなものが適切かがありますので、しっかりと理解しておきましょう。

ワイシャツは白が基本

結婚式や披露宴といったフォーマルシーンにおいて、無地の白いワイシャツが基本となります。 細いストライプなど目立たないものでも、柄の入ったシャツは適していないため、着用しないようにしましょう。

また襟についても「レギュラーカラー」や「ウイングカラー」などがシーンに適した形状です。 「ボタンダウン」などカジュアル要素の強い襟はNGとなりますので、注意してください。

少しカジュアルな結婚式であれば、淡い青などのパステルカラーなども着用して問題ありませんが、上司や年上の親族の場合は失礼に当たることもあるので、基本的には無地の白いワイシャツを着用するのが無難でおすすめです。

フォーマルシャツを見る

フォーマル用に白・シルバーのネクタイを選ぶ

フォーマルなネクタイとしては白・シルバーのものを選べば間違いありません。 結婚式や披露宴に使えるネクタイは色々あり、他にもラベンダーなどのパステルカラー、シャンパンゴールドなども祝いの場に適しています。

ネクタイの柄についても、無地以外に幅が狭いストライプや細かいドット柄が選択肢になります。 ただ、ビジネスシーンで使用するような幅広のストライプやチェック柄などは場に合わないものとなるため、こちらは避けるようにしてください。

フォーマルタイを見る

靴はデザインがシンプルな革靴がベスト

結婚式や披露宴に着ていくスーツにはシンプルなデザインの革の黒い紐靴を合わせるのがベストです。 例えば、足先に線が一本入っただけのストレートチップや特に飾りのないプレーントゥが結婚式には適したデザインとなります。

また、紐を通す部分である「羽根」が一体化した「内羽根」の形式の方がよりフォーマルです。 同じ革靴であっても、ウィングチップなどデザインが豪奢なものはカジュアル寄りとなり、適していません。

素材に関しては人工皮革や本革、合皮など特に制限はありませんが、スエード素材に関してはカジュアル性が強すぎるのと 動物の毛皮を連想させやすいという2つの点で避けた方が良いでしょう。

シューズを見る

黒い靴下で足首が見えない長さを選ぶ

フォーマルシーンにおいては靴下も黒の無地で、座っても素肌がしっかり隠れる長さのものが最適です。 白い靴下はスクールソックスとして使われることが多いために適さず、くるぶしまでの長さだったり、足首までしかない靴下はカジュアル向けかつ素肌が見えてしまってあまり良くない印象を与えてしまいます。

寒い時期でも厚手の靴下は避けるようにしてください。 こちらもカジュアルなものであり、フォーマルシーンには適していません。

また、式次第によっては靴を脱ぐこともあるため、穴が空いていたり薄くなったりしていないかも注意しておいてください。 結婚式用に新品の黒いビジネスソックスを一足おろしておくと無難でしょう。

結婚式でスーツを着るときに注意したい身だしなみとマナー

せっかくのお祝いごとであるため、特に「縁起が悪い」とされているマナーについては避けておきたいところです。 また、基本的なことですが、フォーマルな場にふさわしい装いをするように心がける必要もあります。

では、結婚式や披露宴では特に気を付けておきたい身だしなみとマナーについて、詳しく見ていきましょう。

アニマル柄のアイテムは身に着けないこと

先述した靴のスエード素材についても関係していますが、アニマル柄のデザインやワニ革・ヘビ革など動物の素材を用いたアイテムは身に着けないようにしてください。 動物モチーフのデザインや素材は殺生を連想させ、お祝いの席である結婚式や披露宴には似つかわしくありません。

たとえカジュアルな結婚式や二次会等であっても、アニマル柄・素材のものはマナー違反ですので、必ず避けるようにしてください。

清潔感があるように心がけ、スーツ等の手入れを忘れずに

結婚式や披露宴に参加する際には清潔感のある身だしなみを心がけましょう。 髪型やひげ、爪などはきちんと手入れしておくとそれだけで印象がアップします。

また、スーツやネクタイ、ワイシャツが汚れていたり、しわくちゃになっていたりするのも印象が良くありません。 必ず事前にクリーニングに出すか、シャツなどは洗濯してアイロンをしっかりかけておいてください。

同様に、靴をきちんと磨いておくことも忘れずに。 もし移動中に汚れてしまったときなどのためにウェットティッシュなどを用意しておいて、いつでも対処できるようにしておくとなお良いです。

バッグやアクセサリーもなるべくシンプルに

男性の場合、荷物があって持って行きたいときは小さめのクラッチバッグなどがおすすめです。 色は黒でシンプルなデザインなら違和感もありません。

もし鞄を持ち歩く必要がある場合には必ずクロークに預けるようにしてください。

ほかにも、アクセサリーは必要最低限にするようにしておきましょう。 シルバーのネクタイピンやカフスボタン程度に留め、ピアスや目立つリングなどカジュアルなアクセサリーは身に着けないようにしてください。

クラッチバッグを見る

結婚式や結婚披露宴に参加するときのおすすめコーディネート

最後に、結婚式や結婚披露宴に参加するためのおすすめのコーディネート例をご紹介します。

ブラックフォーマルスーツスタイル

ブラックのフォーマルスーツに同色のフォーマルベスト、そしてウイングカラーシャツと黒の蝶ネクタイをコーディネート。 適度にシルエットがスッキリしたものを選べばスマートに着こなせます。

ダークグレースーツスタイル

2ピースのダークグレースーツに、ベストを組み合わせました。 リング付きのシルバータイを合わせることで華やかさもプラスに。

いつものスーツでも、ジレベストを加えるだけで一気にフォーマル度がアップします。

ダークネイビー3ピーススーツスタイル

ダークネイビーの3ピーススーツを中心にスタイリング。 スーツは明るすぎないネイビーなので、これ一着あれば結婚式はもちろん、ワイシャツやネクタイを変えるだけでビジネスにも活用できます。

結婚式や披露宴に使いやすいORIHICA(オリヒカ)のスーツ・ワイシャツ・アクセサリー

ORIHICAで取り扱っているスーツは結婚式に合うのはもちろん、着やすさや使いやすさも重視したものとなっています。 ビジネスシーンでも使えるダークスーツや、腰回りを調整できるアジャスター機能のあるものなど、日々スーツを着用する人でも、結婚式のようなイベントだけしか着ない人でも、便利なスーツを取り揃えています。

またフォーマルな場にはワイシャツも高級感のあるものの方がぴったりです。 こちらについても特におすすめなものを紹介していきます。

フォーマルスーツ(通年)

wedding-second-party

ORIHICAのフォーマルスーツは通年使える仕様となっており、また体型の変化にも合わせることのできる「ウエストアジャスター」がパンツについています。
礼服は着用の機会が定まっておらず、急に必要となったときに着られなくては困ってしまうため、通年仕様・ウエスト調整機能があるものがベストです。

また、ストレッチ性も高く、結婚式本番から二次会まで通じて着ていても快適な作りになっています。

メンズフォーマルスーツの一覧を見る

ビジフォマストレッチ3P

shichigosa-suit

よりフォーマル感のあるスリーピーススーツに、リバーシブルのベストがついたセットになります。
高いストレッチ性で着やすく、ベスト無しならビジネスシーンでも使えます。

普段仕事でもスーツを着たり、付き合いで多くの人がいる場に参加したりする機会が多い人には特におすすめです。
また、一部商品は自宅で洗濯できるウォッシャブル仕様になっています。

ビジフォマストレッチ3Pの一覧を見る

ウイングカラーシャツ

ワイシャツのデザインで最もフォーマル向きとされているのが「ウイングカラーシャツ」であり、ORIIHCAでも取り扱っています。 急に式へ参加することになっても自宅で手入れができるよう、洗濯可能・形態安定仕様となっており、また綿100%で軽い着心地となっています。

さらにボタンが隠れる比翼仕立てで、通常のワイシャツよりもドレッシーな印象を与えてくれます。 カフリンクスの付け替えも可能となっているので、よりおしゃれに仕上げたいときはカフスを変えてみるのもおすすめです。

ウイングカラーシャツの一覧を見る

カフリンクス(カフス)

ブライダルシーンの袖元をエレガントに演出してくれるカフリンクスです。 ORIHICAでは、スワロフスキー付き、オニキスなど多様な種類を取り揃えています。

カフリンクス(カフス)の一覧を見る

参列者としてのマナー・身だしなみにもしっかり気を配ること

結婚式や披露宴の主役は新郎新婦になります。 参加する際には場にふさわしい服装をし、主役をきちんとお祝いできるように身だしなみとマナーには注意するようにしましょう。

フォーマルスーツは野暮ったいという印象を持つ人もいるかもしれませんが、最近はクラシックなスタイルを踏襲しながらさりげなくトレンドを意識したシルエットのスーツもあります。 フォーマルを押さえつつ、おしゃれに着こなしてみるのも良いかもしれません。

ORIHICAのスタッフスナップではブライダルの着こなしを掲載していますので、こちらも参考にしてみてください。

関連リンクはこちら

ブラック(黒)スーツの着回し、着こなし術について!
どう着こなす? ウイングカラーシャツの着こなしのポイント
夏に行われる結婚式に参列する男性の服装マナー
結婚式二次会に男性はどんな服装で参加すべき?必須のマナーとおしゃれなコーデ例を紹介
レストランウエディングに参列する場合の服装のマナー
ORIHICAがオススメする結婚式スタイル
夏の結婚式 サマーブライダルスタイル -Men-
ORIHICAオンラインショップでアイテムを探す