結婚式のスーツに合うネクタイの選び方!男性ゲストは知っておきたい色や結び方のマナー
最終更新日:
結婚式に参加するときはスーツだけではなく、ネクタイにも気を配る必要があります。
ビジネス用のネクタイを締めるより、きちんと場に合ったネクタイを締めるようにしましょう。
本記事では結婚式にぴったりのネクタイとその結び方、マナーなども一通り解説していきます。
- 結婚式に合うネクタイはどんなもの?
- 結婚式にゲストで参加するときに適切なネクタイの結び方
- 結婚式のネクタイにまつわるマナー・NG例
- 結婚式で使えるORIHICAのネクタイとぴったりのおすすめワイシャツ
結婚式に合うネクタイはどんなもの?
お祝いの場である結婚式に参列する際は、服装だけではなく小物にも気を配る必要があります。
特に男性の場合はネクタイを締めることになりますが、どのようなネクタイが結婚式にふさわしいのかを知っておかなければ、気づかないところで失礼に当たってしまうかもしれません。
では、どんなネクタイを選べば良いのでしょうか?
参加する立場で異なるため、それぞれについて詳しく解説していきます。
親族や主賓として出席する場合は白またはシルバーのネクタイ
新郎新婦の親族として結婚式に参加する場合は、白もしくはシルバーのネクタイが基本です。
白・シルバーのネクタイはフォーマルシーンに最も適しており、また親族という立場上、ゲストよりもなるべく格式の高い服装が求められる点でもベストなものとなります。
ネクタイの柄については無地や幅が狭いストライプ、細かいドット柄などが適しています。
また、「主賓」として招待された場合も親族と同様に白もしくはシルバーのネクタイを着用した方が良いでしょう。
祝辞を述べるなど重要な役割のある主賓は、ゲストの中でも代表という立場として呼ばれているため、ある程度格の高さが求められます。
なお、主賓の場合はシャンパンゴールドなど華やかで白に近い色もOKです。
詳しくは後述しますが、一般のゲストも白やシルバー、もしくはパステルカラーのネクタイを締めることになるため、その中でも主賓としてシャンパンゴールドを身に着けることも最近では増えてきています。
友人・知人の場合はパステルカラーも選択肢に
友人や知人、同僚などの立場の場合でも白・シルバーのネクタイが基本ですが、パステルカラーのネクタイも選択肢に入ります。
白やシルバーが結婚式のネクタイにおける基本的なフォーマルになるものの、昨今では華やかに見えるパステルカラーのネクタイもマナーとして受け入れられています。
柄は親族などと同様に、無地やストライプ柄で問題ありません。
ほかにも、ネクタイの生地と同色の薄いペイズリー柄や織柄のサテンタイなどもおしゃれです。
形状はベーシックなネクタイや蝶ネクタイ(ボウタイ)が一般的
ネクタイの形状について、結婚式でつけるネクタイとしてはベーシックなもののほか、蝶ネクタイやアスコットタイ、バロックタイなどフォーマルなスーツに合ったネクタイもあります。
ゲストの場合は基本的にベーシックなネクタイか、もしくは蝶ネクタイが一般的になります。
バロックタイやアスコットタイは、礼装として格式の高いモーニングコートやディレクターズスーツに合わせるものであり、これを着る機会のある親族や主賓がつけることのあるネクタイになります。
ただ、モーニングコートやディレクターズスーツを着用していても、ベーシックなネクタイを合わせて問題ありません。
そのため、結婚式用のネクタイとしては普通のネクタイもしくは蝶ネクタイを持っておけば安心だと考えられます。
結婚式にゲストで参加するときに適切なネクタイの結び方
ネクタイの結び方としては、結婚式だからといって特殊な結び方はなく、ビジネスでも使われる下記の4種が主になります。
- プレーンノット
- ダブルノット
- ウィンザーノット
- セミウィンザーノット
ワイシャツによってより似合う結び方がありますが、結婚式に参加する際は「レギュラーカラーシャツ」または襟が小さめの「ウイングカラーシャツ」のどちらかを着る機会が多いため、結び方としては「プレーンノット」を覚えておくと便利です。
プレーンノットは結び目が小さくなるのが特徴の結び方で、どのようなシーンでも使うことができます。
プレーンノットでネクタイを結ぶ手順は、下図のようになります。
まず大剣(ネクタイの幅広部分)を小剣(ネクタイの細い部分)の上へ交差させ、次に大剣を小剣の裏側に回します。
そして、裏側に回した大剣を小剣に一回巻きつけます。
巻きつけた大剣を内側からループに通すと結び目ができるので、最後に大剣を通して引っ張って完成です。
わかりにくい場合はこちらの動画も参考にしてみてください。
なお、ウイングカラーシャツを着るときは、強く締めすぎると襟が詰まって形が崩れてしまうため、多少緩めに締めることをおすすめします。
そのほかの結び方については、下記記事でより詳しく解説しています。
ネクタイの基本的な結び方解説!結べない初心者でもおしゃれに結べるネクタイも紹介
結婚式のネクタイにまつわるマナー・NG例
お祝いごとである結婚式や披露宴において、マナーには要注意です。
また、日本ではマナー違反でありながらも、海外では逆に適切なマナーとなっていることもあり、参列する状況によっては使い分ける必要も出てくるでしょう。
それでは結婚式のネクタイに関するマナーについて、解説していきます。
黒ネクタイは日本では弔事用なので注意
日本の文化において、黒のネクタイは弔事用のものになります。
結婚式に関するどのようなシーンにおいても着用してはいけません。
ただし、結婚式では締める機会が多いボウタイ(蝶ネクタイ)であれば、黒でも着用して問題ありません。
ボウタイなら黒はOK、それ以外は原則NGとして覚えておくと良いでしょう。
アニマル柄、派手な柄のネクタイもNG
結婚式の主役は新郎新婦やその親族であり、派手な柄のネクタイをして参列してしまうと主役よりも目立ってしまいます。
ネクタイの柄は無地もしくはシンプルな目立ちにくいデザインで、色についても淡いものから選ぶようにしてください。
アニマル柄のネクタイは動物の殺生を連想させてしまうため、冠婚葬祭のあらゆるシーンにおいて不適切な柄になります。
たとえ目立たないような少しの柄でもマナー違反になるため、アニマル柄は基本的に避けるようにしてください。
結婚式で使えるORIHICAのネクタイとぴったりのおすすめワイシャツ
ORIHICAでは結婚式用のネクタイのほか、蝶ネクタイも取り扱っています。
フォーマル用ネクタイは結婚式に適した色・柄が幅広く揃っているため、デザインを楽しむこともできます。
また、フォーマルタイに合わせやすい結婚式用のワイシャツも紹介していきますので、ぜひご活用ください。
フォーマルタイ
白やシルバー、パステルカラーのカラーバリエーションで展開しているフォーマル用のネクタイです。
光沢のある上品な見た目となっており、首元にラグジュアリーな印象を与えてくれます。
柄もストライプやペイズリーなど、結婚式で使いやすいデザインが多くあります。
細身となったスリムタイプのものや、チーフなど小物とセットになったものもあるので、着用するスーツに合わせて使い分けるのも良いでしょう。
チョウタイ
フックで留められる蝶ネクタイで、アジャスターもついているのでサイズも自由に調整可能となっています。
通常の形状に加え、ネクタイの剣先がとがったポインテッド型もあり、柄のバリエーションも豊富となっています。
LUXE(リュクス)ラインシャツ
綿100%の上質な高級生地仕様のハイクオリティなワイシャツです。
高級シャツの代名詞でもある、縫い目が出ない脇巻伏せ本縫い8mmの仕様をはじめ、衿もやわらかい「フラシ芯地」となっており、こだわり抜かれたものとなっています。
形態安定・抗菌防臭機能などもあり、仕事・フォーマルどちらでも使いやすくなっています。 着心地の良さを求める方におすすめしたいワイシャツです。
ウイングカラーシャツ
ワイシャツのデザインで最もフォーマル向きとされているのが「ウイングカラーシャツ」であり、ORIIHCAでも取り扱っています。
急に式へ参加することになっても自宅で手入れができるよう、洗濯可能・形態安定仕様となっており、また綿100%で軽い着心地となっています。
さらにボタンが隠れる比翼仕立てで、通常のワイシャツよりもドレッシーな印象を与えてくれます。
カフリンクスの付け替えも可能となっているので、よりおしゃれに仕上げたいときはカフスを変えてみるのもおすすめです。
結婚式ではネクタイも重要なおしゃれ・マナーの要素に
結婚式に関するコーディネートにおいて、ネクタイはおしゃれの面でもマナーの面でも重要な要素になります。
色やデザインひとつで印象も大きく変わり、またマナー違反をしてしまうとせっかくのお祝いの場に水を差すこととなってしまうため、特に注意が必要です。
基本的には白かシルバーのネクタイが無難ですが、自分がどの立場で結婚式に出席するのかをきちんと確かめて、より適切なネクタイを締めることを心がけましょう。
もしスーツ選びから行うのであれば、ネクタイとスーツのバランスから考えることをおすすめします。
ORIHICAでも結婚式用のスーツと合うネクタイでコーディネートしたスタッフによるスナップを公開していますので、こちらも参考に、自分に合ったスーツ・ネクタイ選びをしてみてください。
関連リンクはこちら
結婚式や披露宴に男性はどんなスーツを着て参加する?適した服装の選び方や押さえておきたいマナー
結婚式二次会に男性はどんな服装で参加すべき?必須のマナーとおしゃれなコーデ例を紹介
ブラック(黒)スーツの着回し、着こなし術について!
レストランウエディングに参列する場合の服装マナー
夏に行われる結婚式に参列する男性の服装マナー
ORIHICAオンラインショップでアイテムを探す