梅雨の時期必見! 大事なスーツが雨でぬれてしまったときの対処法
最終更新日:
梅雨がやってくると誰しもちょっと憂鬱な気分になるもの。大事なスーツが雨に濡れてしまうのも不快で面倒だと思ってしまうかもしれません。そんな梅雨からスーツを守るには、雨に濡れたときの正しい対処法を知っておくことが不可欠です。梅雨時に役立つスーツのお手入れ方法をお教えします。
雨に濡れたスーツを放置してしまうとどうなる?
雨に濡れたスーツをそのままにしておくと、ウールなどの動物臭が気になるようになり、やがて湿気によって雑菌が繁殖して悪臭がするようになってしまいます。また、カビが発生する原因ともなります。
それだけではありません。スーツの生地の表面が凹凸を作って波打っているように見える「パッカリング」が起こってしまうこともあります。パッカリングがひどくなると元に戻すのも難しくなるので、濡れたスーツは早急に何らかの対処をしてケアすることが欠かせません。
大事なスーツが雨に濡れてしまったときのお手入れ方法
では、スーツが雨に濡れたらどのようにお手入れをすれば良いのか、その方法をみてみましょう。
タオルで水を吸い取る
真っ先にやるべきなのは乾いたタオルで水分を吸い取ることです。ただし、このときスーツを擦ってしまってはいけません。これは摩擦で生地を傷めてしまう可能性があるからです。
また、泥が付いている場合にはタオルを少し水で濡らして、生地を軽く押さえるようにしながら汚れを拭き取ります。その後で乾いたタオルで水分を取る作業をしましょう。
風通しの良い場所で自然乾燥を行う
水分が取れたら、次は風通しの良い場所でハンガーに掛けたスーツを陰干しします。上着はハンガーにバスタオルを被せて、その上から掛けると内側の水分をタオルが吸い取ってくれます。あとは自然に乾燥するのを待ってください。パンツもパンツハンガーを使って干します。乾いたら丁寧にブラッシングしておきましょう。
びしょ濡れの場合にはクリーニングへ
スーツがびしょ濡れになっているときは、クリーニングに出してしまうほうが確実に汚れや臭いが取れます。
ただしその場合も、クリーニング店に持っていく前にしておくべきことがあります。上で述べたのと同じように、タオルで水分と汚れをある程度取り除き、ハンガーに掛けて陰干ししておくことです。どうせクリーニングするからとそのへんに丸めて置いておくと、それこそカビやパッカリングの原因を作ってしまいます。
また、クリーニングにはドライクリーニングと水洗いクリーニングがあります。2つを一緒に頼むと水溶性の汚れや臭いも落ちるので、水洗いクリーニングを行っているクリーニング店に依頼するのがおすすめです。
どうすれば良い? 梅雨の時期のスーツの選び方
梅雨時に着用するスーツは撥水加工してあるものを選ぶのが基本です。これだけで濡れて水分を吸い込んでしまうのをかなり防げます。
また、ウォッシャブルスーツを選ぶのもおすすめ。濡れたあとにクリーニングに頼らなくても、すぐに自宅で洗うことができます。濡れたり汚れたりしたら洗えば良いというのは精神的にも楽ちんです。さらに女性の場合、梅雨時はパンツスーツより裾の短いスカートのほうが濡れにくく汚れにくいでしょう。
ORIHICAの「レディース セットアップ・ジャケット・パンツ・スカート(洗えるストレッチセットアップ)」の商品一覧を見る
スーツの色は明るいグレーなどは濡れてしまうと染みが目立ってしまいます。ビジネスシーンではそれがマイナス印象につながることも。雨が降る日はブラック、ネイビーなどのスーツを選ぶのが無難です。そして、じめじめする季節には背抜き加工をされているスーツ、リネンなど通気性の良い素材のスーツを選ぶのもポイントです。
梅雨の時期はスーツの状態に気を遣わざるをえないもの。でも、お手入れの仕方を知り、さらに最初から梅雨に強いスーツを用意しておけば、もう雨を恐れる必要はありません。上記を参考に、大事なスーツを傷めないよう対策しておきましょう。
関連リンクはこちら
洗えるスーツ! ウォッシャブルスーツの洗い方とお手入れ方法
どうやって洗う? 長持ちさせるための形態安定ワイシャツの洗い方
スーツを長持ちさせるためのお手入れ方法
臭いがついてしまったスーツの消臭方法
ORIHICAオンラインショップでアイテムを探す