どうやって洗う? ワイシャツを長持ちさせるための洗い方
最終更新日:
ワイシャツのお手入れ、いつもどうしていますか? 「自宅の洗濯機で洗うとシワシワになってしまい、アイロンがけが面倒」「仕上がりがパリッとしていて、きれい」などの理由で、クリーニングに出すという人も多いかもしれません。しかし、頻繁にクリーニングに出していると生地が早く傷んでしまう可能性もあり、クリーニング代もかさんでしまいます。
そのため、自分でワイシャツを選択するのもおすすめです。ただし、ただ洗濯するだけではなく、正しい洗い方を把握しましょう。これは決して難しいことではなく、ちょっとしたコツを覚えるだけ。洗濯が楽な形態安定シャツの紹介も含め、この記事ではワイシャツの正しい洗い方をお伝えします。ぜひ参考にして、ワイシャツの自宅洗いを習慣にしましょう。
ワイシャツを自宅で洗濯するほうが良い理由
冒頭でも簡単に触れましたが、ワイシャツを自宅で洗濯するほうが良い理由として、ふたつのことが挙げられます。
ひとつは、費用がかからないことです。洗濯用洗剤なら数百円ほどで買えますが、ワイシャツをクリーニングに出すと、1枚当たりが安くても150円前後。数回だけ出す分には問題無いものの、常にクリーニングに出していると、かなりの額になってしまいます。
ふたつめは、頻繁なクリーニングをすることによってワイシャツの生地を傷めてしまう可能性があることです。
ではクリーニングには出さないほうが良いのかといったら、そんなことはありません。衣替えの時期、洗濯機では落ちない頑固な汚れやシミができてしまったときなどのタイミングでクリーニングを利用すれば費用もさほどかかりませんし、生地の傷みも軽減できます。
ワイシャツを洗うときに行うべき下準備と確認
それでは、自宅でのワイシャツの洗い方について説明していきます。
ワイシャツの洗濯(絵表示)タグを確認する
まず、ワイシャツの内側に縫い付けられている洗濯タグ(絵表示)を確認しましょう。このタグには、シャツの素材のほか、家庭で洗濯ができるか、漂白剤は使えるか、ドラム式乾燥機は使って良いかなど、洗濯に関する情報が表示されています。
一般的なワイシャツであれば、家庭での洗濯が可能ですが、もしもドライクリーニング等の表示があった場合は、より分けておきましょう。なお、絵記号で表示されていて意味が分からない場合は、消費者庁の「新しい洗濯表示」というWEBサイトで確認できます。
ポケットに物が入っていないか確認
ついつい忘れがちなのが、ポケットの中を確認することです。ボールペンやサインペン、レシートやメモ、ティッシュペーパーなどの紙類は入っていないかを確認し、入っていたら全て取り出しておきましょう。
ペン類を一緒に洗濯してしまうと、インクがにじみ出して生地に染み込んでしまうこともあります。インクの種類によっては、ゴシゴシともみ洗いをしても完全に落とすことが難しい場合もありますので、気を付けなければいけません。
紙類は水流でこなごなになり、生地に付着してしまいます。かなり細かいゴミがシャツにも洗濯機内にも大量についてしまうので、後始末が大変です。必ず確認するようにしましょう。
洗濯ネットに入れる
ワイシャツは、そのまま洗濯機に入れるのではなく、洗濯ネットに入れるようにしましょう。洗濯ネットに入れずに洗濯すると、袖や身ごろが絡まってしまい、その部分がシワになってしまう恐れがあります。
洗濯ネットには、おおまかに大・中・小のサイズがありますが、中サイズのものが適しています。ネット1枚につき1枚のワイシャツを軽くたたんで入れてください。その際、フロントボタンを留めておくと、型崩れを防ぐことができます。
汚れが酷い場合にはつけ置き洗いや部分洗いも行う
ワイシャツに酷い汚れがついている場合は、つけ置き洗いを行いましょう。汚れたまま放置していると、水分だけが蒸発して、水に溶けにくい成分だけが残り、汚れが落ちにくくなります。汚れがひどい場合には酵素入りの洗剤に30~60分程度つけておくか、部分洗い洗剤を塗って同じ時間だけ置いておきましょう。必ず、時間を置くことがポイントです。その後、洗濯機で洗うと落ちやすくなります。
また、ワイシャツの衿には、接着芯地(トップヒューズ芯地)ありのタイプと、なしのタイプがあります。形態安定ワイシャツなどによく使われる接着芯地ありのタイプは、樹脂や皮脂汚れを吸着し、水洗いでは取れずにシミになる場合もあります。皮脂が原因の汚れは、襟を濡らして固形石鹸を塗り込み、洗濯ブラシでこすって落としましょう。市販されている襟汚れ、袖口汚れ専用の洗剤を使ってもかまいません。
ORIHICAの「メンズ ワイシャツ(スーパーノンアインロン)」の商品一覧を見る
ワイシャツの洗い方
洗濯タグの確認と下準備がすんだら、洗濯機で洗います。その手順は次の通りです。
洗濯機のコース
洗濯機には、洗う素材によってさまざまなコースが設定されています。準備の段階で洗濯タグを確認しましたが、そのタグの表示に合わせて適したコースを選びましょう。
通常の水洗いが可能となっているワイシャツであれば「標準コース」で洗濯できます。「弱水流」「手洗い」などの指定がある場合は、「ドライコース」「手洗いコース」「おしゃれ着洗いコース」など、ご自身の洗濯機に合わせ、ソフトに洗濯できるコースを選んでください。
洗濯機の7割~8割くらいの容量で
洗濯機を回す回数はできれば少なくしたいものですが、ギュウギュウに詰め込むことのないようにしましょう。詰め込みすぎると汚れが落ちにくくなるだけでなく、洗濯物同士にゆとりがなくシワがつきやすくなってしまいます。せっかく丁寧に洗濯ネットに入れて準備をしても、これでは台無しになってしまいます。
洗う量は、洗濯機の容量の7割~8割くらいに抑えることがポイントです。洗うワイシャツの枚数が多い場合は、複数回に分けるように段取りを組みましょう。
脱水は短めに
生地の素材が厚い場合は長めの脱水でしっかり水分を飛ばした方がその後の乾きが良くなりますが、薄い素材のワイシャツの場合は短い時間でOKです。「早く乾かしたいから、長く脱水する」と考える人もいるかもしれませんが、長く脱水するとシワが残りやすくなってしまう可能性がありますので注意が必要です。
場合によっては柔軟剤を
柔軟剤には、ふんわりと柔らかい風合いに仕上げる、洗いジワを軽減する、静電気を予防するなどの効果があります。また、防臭やほのかな香りをプラスする効果を謳った製品もあるので、必要に応じて使ってみましょう。
ただし、柔軟剤は使用する量や使い方を守ることが大切です。例えば、洗濯後の香りが強すぎると、周りの人に不快感を与えてしまうことがあります。柔軟剤を使うときは、使用説明および、手持ちの洗濯機の説明書に従ってください。
洗ったワイシャツの干し方
脱水が終わったら、すぐにワイシャツを取り出し、余計なシワがつかないようにします。ワイシャツは1枚1枚、ハンガーにかけて干します。ポイントは、縫い目に合わせて引っぱるように形を整えながら、シワを伸ばすこと。襟や袖など、気になるところも軽く叩くとシワを軽減できます。
なお、使うハンガーは厚めのタイプの方が自然な仕上がりになるのでおすすめです。ハンガーにかけたら、第2ボタンか第3ボタンを留めて陰干ししましょう。
ORIHICAの「メンズ ワイシャツ(スーパーノンアインロン)」の商品一覧を見る
洗濯が大変! そんなときは形態安定ワイシャツという選択も
自宅の洗濯の良さはわかるけれど、やはりシワが気になるし手間もかかるという場合は、形態安定ワイシャツを選んでみてはいかがでしょうか。
形態安定ワイシャツは、薬品処理や樹脂加工、熱加工などを施すことで防シワ性を向上させています。なんと洗濯をしてハンガーにかけておけば、生地が吸った水分の重みで、自然にシワが伸びていくのです。もちろん、襟や袖口などがヨレヨレになることはなく、しっかりした形をキープできることが特徴です。
そのほか、乾きが早いというメリットもあります。出張先でも夜のうちに洗っておけば、翌朝には着られる状態になっているのでとても重宝します。
かつての形態安定ワイシャツは、吸水性や風合いが気になるという声も聞かれていましたが、最近は綿とポリエステル混紡のものや、綿100%など素材にこだわったものが多く販売されています。メンズ&レディスのビジネス・ビジカジアイテムを取り扱うショップである「ORIHICA」でも形態安定シャツを販売しており、綿100%で手触りの良いワイシャツを取り扱っています。
ORIHICAの「メンズ ワイシャツ(形態安定)」の商品一覧を見る

ビジネスの必需品ともいえるワイシャツだからこそ、長持ちさせたいものです。ワイシャツを洗濯すると「シワができる」というイメージがあるかもしれませんが、ワイシャツの洗濯タグをよく見て、正しく洗えば大丈夫。洗濯ネットに入れること、脱水時間を短めにすることなど、ほんの少し気を付けるだけで、とてもきれいに仕上げることができます。
もし、「もっと手間を減らしたい」というのであれば、形態安定ワイシャツも検討してみてはいかがでしょうか。クリーニングはもちろん、アイロンの手間も省けるという優れものです。
ORIHICAの「メンズ ワイシャツ(スーパーノンアインロン)」の商品一覧を見る
形態安定ワイシャツを探すなら、ぜひ「ORIHICA」をご利用ください。ビジネスシーンで使い回ししやすいワイシャツを各種豊富に取り揃えております。
関連リンクはこちら
アイロンが不要なワイシャツ「ノンアイロンシャツ」とは?
形態安定シャツとは? 通常のワイシャツとの違い
洗えるスーツ! ウォッシャブルスーツの洗い方とお手入れ方法
ORIHICAオンラインショップでアイテムを探す