メンズ向け冬のオフィスカジュアルを紹介!アウターとの上手な合わせ方や20代から40代以降におすすめのコーデ

最終更新日:

メンズ向け冬のオフィスカジュアルを紹介!アウターとの上手な合わせ方や20代から40代以降におすすめのコーデ

より寒さが厳しくなる冬におけるオフィスカジュアルのコーディネートは、防寒対策をしつつ、見た目にもビジネスシーンに適していることが必要になります。
どのような点に注意しなければいけないのか、上手な服の組み合わせ方はどうかなど、冬のオフィスカジュアルについて解説していきます。

  1. 男性は冬のオフィスカジュアルで何を着る?オフィスカジュアルの基本
  2. 冬のメンズオフィスカジュアル向け定番アイテム
  3. 冬のメンズオフィスカジュアルのポイント
  4. 20代から40代以降まで着られる男性向けオフィスカジュアルコーデ例
  5. ORIHICAおすすめのメンズオフィスカジュアルアイテム

男性は冬のオフィスカジュアルで何を着る?オフィスカジュアルの基本

business-casual

まず、基本として「オフィスカジュアル」とは、ビジネスシーンでも適したカジュアルルックのことを指します。
定義としては決まっていないものの、来客対応をしても悪い印象を与えない程度の服装を求められることもあれば、奇抜で悪目立ちしない服装であれば比較的自由ということもあり、どのような服装であれば問題ないかは会社ごとの雰囲気やルールに因るところが多いです。

ただ、オフィスカジュアルの服装には定番の色やアイテムがあるため、そちらを押さえておくと問題ないでしょう。

男性のオフィスカジュアルについては、こちらの記事でより詳しく解説していますので、併せて読んでみてください。

男性はオフィスカジュアルで何を着ればいい?押さえておきたいルールとメンズコーデ

そして冬の場合、オフィスカジュアルの基本となる服装に寒さ対策ができるアイテムを取り入れていくことがポイントになってきます。
それでは、冬に使いやすいアイテムやコーデについて、見ていきましょう。

冬のメンズオフィスカジュアル向け定番アイテム

business-casual

冬のオフィスカジュアルコーディネートにおいては、ベースとなる服装に防寒のためのアイテムを取り入れていくのが基本となります。
また、室内では暖房がよく効いていることもあるため、脱ぎ着しやすい服装がおすすめです。

まずは冬に使いやすいアイテムとして、いくつかおすすめの定番アイテムを紹介していきます。

セットアップは着回しやすく、着心地も良い

business-casual

ジャケットとスラックスのセットアップは季節を問わずに使いやすいですが、冬場においても重宝します。
ジャケットスタイルはビジネスシーンにおいても特に適しており、スーツほど堅苦しくはなくとも、スマートな印象を与えてくれます。

ジャケットのインナーとしては襟の付いたシャツのほか、タートルネックのニットなども選択肢として入ってくるでしょう。
また、暖房で暑いときは脱ぎ着できるように、ジャケットの下にカーディガンやベストを重ね着すると、体温調節もしやすいです。

オフィスカジュアルにおすすめのセットアップはこちら

ニットを取り入れると防寒対策もOK

business-casual

見た目にも暖かい印象を与えるニットは、冬のオフィスカジュアルにおすすめのアイテムです。
ニットをコーディネートに取り入れる際は、あまり着膨れしないように大きめのシルエットではなく、細身のものを選んだ方が見た目にもすっきりしておすすめです。

また、編み方によってデザインも変わってくるのですが、オフィスカジュアルに取り入れる際は細い糸で編まれた「ハイゲージニット」が適しています。
太い糸による「ローゲージニット」はどちらかと言うとカジュアルな印象が強く、場合によってはビジネスには適していないとみなされることもあります。

ハイゲージニットは光沢のある見た目で上品さを演出でき、またジャケットのインナーとしても使える細身のものが多いため、冬のオフィスカジュアルにおいて特に使いやすいでしょう。

オフィスカジュアルにおすすめのニットはこちら

重ね着はダウンジレなどが合わせやすい

business-casual

シャツやニットだけでは少し肌寒く感じる冬のオフィスには、「ダウンジレ」がおすすめです。
腕周りが無いために着膨れしにくく、しっかりと体の体温を保ってくれるため、冬のオフィスカジュアルに重宝するアイテムです。

business-casual

ジャケパンスタイルの重ね着として用いるのはもちろん、ニットとの相性も良く、さまざまなコーディネートに組み込むことも可能です。

オフィスカジュアルにおすすめのダウンジレはこちら

パンツはチノパンなども選択肢に

business-casual

チノパンは季節を問わないアイテムで、色のバリエーションを増やすのに活躍します。
スラックスよりもカジュアルで、デニムほどカジュアルダウンし過ぎていないという点でも、チノパンはさまざまなシーンに使いやすくて便利です。

また、通常のスラックスでは風通しが良すぎて寒いというときにも、裏起毛のチノパンであれば、防寒対策にもつながります。

詳しくは後述しますが、冬場にオフィスカジュアルの定番カラーで揃えると、色使いの点で冷たく感じてしまうため、ベージュのチノパンなどで温かみのある色使いができるとなお良いでしょう。

オフィスカジュアルにおすすめのパンツはこちら

冬のメンズオフィスカジュアルのポイント

business-casual

本格的に寒くなる冬において、見た目にも暖かさを感じられるような色やアイテムの使い方ができると、よりおしゃれに仕上がります。
また、重ね着しすぎるとシルエットも崩れて見栄えが悪くなってしまうので、着込むにしてもなるべくスマートな仕上がりになるよう、意識するのが重要です。

具体的にどのような選び方をしていけば良いのか、冬場のオフィスカジュアルコーディネートにおけるポイントを解説していきます。

グレーやネイビーの定番カラーに温かみのある色の組み合わせを意識する

business-casual

グレーやネイビーのモノトーン、またはベージュなどがオフィスカジュアルにおける色の定番になりますが、全身モノトーンで揃えると寒色のみとなってしまい、寒い冬場には見た目にも冷たく感じてしまいます。

そのため、例えばジャケットのインナーとして着るニットに暖色を用いたり、ブラウンのセットアップを着たりと、定番カラーで揃える中でも、冬場に合わせて温かみのある色を加えるとおしゃれに仕上がります。

もちろん、定番カラーのコーディネートでも問題はありません。
グレーのセットアップにオフホワイトのニットなど、暖かみが伝わるような組み合わせがおすすめです。

アウターとの組み合わせも考えられるとさらにおしゃれに

business-casual

冬場はコートなどアウターが必須となる季節であるため、アウターとの組み合わせも踏まえてコーディネートするようにしましょう。

ジャケパンスタイルであれば、「チェスターコート」や「トレンチコート」など、スーツとの相性が良いコートが合わせやすいです。
また、先述した色の組み合わせも意識して、例えばコートにブラウンやベージュなど明るい色を取り入れるのも選択肢のひとつです。

よりカジュアルに寄せたコーディネートの場合は、「マウンテンパーカー」なども昨今ではコーデに取り入れられています。

business-casual

また、先述した「ダウンジレ」も脱ぎ着して体温調整もしやすいうえに、アウターとの相性も良いため、バランスを見て取り入れると良いでしょう。

着膨れを避けるよう、ジャストサイズで細身の作りのものを選ぶ

business-casual

サイズ感としてはなるべくジャストサイズを選び、細身の作りのアイテムを選んでいくことをおすすめします。

寒さ対策のために厚手のものを選んだり、何枚も着込んだりすることも多いですが、着膨れしてしまうと見た目の印象は良くありません。
また、ビッグシルエットはカジュアル要素が強く、オフィスカジュアルにはあまり適していません。

中に着込むことを考えて大きめのサイズを選んでしまうこともあるかもしれませんが、重ね着しても見た目が膨らまないように注意して、アイテムを選ぶことを心がけてください。

20代から40代以降まで着られる男性向けオフィスカジュアルコーデ例

business-casual

オフィスカジュアルのコーディネートは特に年代別に合う服は特に決まっておらず、どのようなコーディネートでも幅広い年代で着用可能です。
そのため、自分に似合うコーデを選んでいく考え方で問題ないと思われます。

ただ、同じようなコーディネートにならないよう、自分の中でパターンを多く持っておくと、服を選ぶ際に悩まずに済みます。
では、冬のオフィスカジュアルで参考になるコーデをいくつか紹介していきましょう。

ベーシックなジャケパンコーデ

business-casual

ミディアムグレーの千鳥柄ジャケットに、黒のスラックスを合わせたコーディネートになります。
インナーはクルーネックのニットを合わせており、防寒対策もばっちりです。

靴からインナーまでを黒で統一し、千鳥柄で表情のあるジャケットを合わせてメリハリをつけています。
靴は革靴を合わせていますが、スニーカーを合わせてよりカジュアルに仕立てることもできます。

business-casual

また、ボトムスから下を茶色系統に変えると、より温かみのあるカラーコーディネートができます。

カジュアルに寄せたニットコーデ

business-casual

少しボリューム感のあるニットをトップスに用いてカジュアル感を出しつつ、クリースのあるスラックスを合わせることでオフィスカジュアルに必要な要素を満たすことができるコーデです。
こちらのニットはハイゲージとローゲージの中間にある「ミドルゲージ」のニットで、見た目にも暖かくなっています。

ジャケットのインナーとしてではなく、トップスとしてニットを用いる際は、このように上下で上手くバランスを取れると良いでしょう。

リモートワークでもおしゃれなカーディガンコーデ

business-casual

ある程度カジュアルでも問題ない会社の場合や、リモートワークでWeb会議をする際には、カーディガンコーデも良いでしょう。
羽織るだけでキチンと感を演出することができます。

カーディガンをジャケットに切り替えればそのままジャケパンコーデにもでき、またカーディガンの前を留めてジャケットを羽織って防寒用に用いることもできます。

しっかり防寒で見た目もスマートなダウンジレスタイル

business-casual

ダウンジレはより寒い日の防寒対策に重宝するアイテムです。
ジャケットの色味と合わせた茶色のダウンジレでトップスに統一感を与え、ボトムスはベージュのチノパンを合わせることで暖かい印象のあるコーディネートに仕上がります。

business-casual

また、ダウンジレはニットとの相性も非常に良く、羽織るだけでもコーデにメリハリが出ます。
ジャケットほど堅苦しくなく、それでいて暖かい見た目になるので、寒い冬のオフィスカジュアルにはぜひ取り入れたいアイテムのひとつです。

ORIHICAおすすめのメンズオフィスカジュアルアイテム

ORIHICAのオフィスカジュアル向けアイテムは、冬にも適した仕様で数多く取り揃えています。
ストレッチ性にも優れ、自宅で洗濯できて手入れのしやすいものも多くありますので、オフィスカジュアルでも特に使いやすくなっています。

メンズビジネスジャケット

jacket-pants jacket-pants

ORIHICAでは、ジャージー生地やデニム調といったカジュアルに使えるものから、セットアップでビジネス使いができるものまで取り揃えています。
多くが家庭用洗濯機で洗うことができるため、汗をかきやすい季節でも清潔に保つことができます。

チノパンとの相性も良く、ある程度の身だしなみが必要となったときに便利なビジネスジャケットになります。

メンズビジネスジャケットの一覧を見る

THE THIRD SUITS®コーデュロイ

warmbiz warmbiz

「ゆるすぎず、堅すぎない」次世代のスーツとしてORIHICA(オリヒカ)で取り扱っている「THE THIRD SUITS®」にも、秋冬仕様としてコーデュロイ(畝)素材を用いたジャケットやスラックスがあります。

コーデュロイはその構造から保温効果があり、また見た目にも暖かい印象を与えるので寒い季節のビジネスカジュアルにはぴったりのアイテムです。
どのようなインナーにも合わせやすいので、セットで持っておくと便利でしょう。

THE THIRD SUITS®コーデュロイの一覧を見る

ビズニット

warmbiz warmbiz warmbiz

ベーシックなデザインのため、プライベートからオフィスカジュアル、在宅ワークまでオンオフ兼用で大活躍するニットです。
ウォッシャブル仕様のため、ご自宅で洗うこともできます。

首元のデザインはタートルネック・モックネック・クルーネック・Vネックと取り揃えており、好みの形を選ぶことができます。
また、同様にウォッシャブルのカーディガンやベストもありますので、脱ぎ着したいといった方にはこちらもおすすめです。

ウォッシャブルニットの一覧を見る

スマートビジカジパンツ

ORIHICAで展開するスマートビジカジパンツでは、ほどよいドレス感がありつつも履き心地が快適な、ビジネス・カジュアルともに適したチノパンのラインナップもあります。
ストレッチ性のある素材に加え、着用感も非常に良くなっています。

カラーバリエーションも一通りあり、ベージュや黒などの基本から、オフホワイトやカーキなどカジュアルシーンでより履きやすい色も取り揃えています。

スマートビジカジパンツの一覧を見る

寒い冬は見た目にも暖かさを感じるコーデがおしゃれのポイント

business-casual

冬は寒さが厳しいものの、アウターが加わることでコーデのバリエーションも増え、ニットなどのアイテムが使えることもあり、よりおしゃれが楽しめる季節でもあります。
色使いに関してはブラウンやライトグレーなど明るめの色を用いることで、印象的にも暖かさを感じられるコーデができるため、冬場のおしゃれをするときは色使いにも気を配ってみると良いでしょう。

ただ、「寒いから」と着込んでしまうと着膨れしてしまうため、上手な組み合わせ方を知っておくことをおすすめします。
ORIHICAのスタッフスナップでは、冬向けのアイテムを着用したオフィスカジュアルコーデを紹介していますので、こちらも参考にしてみてください。

関連リンクはこちら

【特集】ニット以上、ジャケット未満。オフィスダウン
メンズビジネスカジュアルで上手く着こなすコツは?ビジカジのルールと参考となるコーデ例
ポロシャツにジャケットを合わせても大丈夫?ビジネスでも使えるコーディネートとおしゃれに合わせる選び方
チノパンとは?ビジネスカジュアルに合う種類の選び方やデニム・スラックスとの違いを解説
ジャケットの上にはどんなコートが似合う? ジャケパンスタイルにおすすめのコート
ORIHICAオンラインショップでアイテムを探す