どのタイミングで出せばいい? ワイシャツのクリーニングをするメリットと頻度
最終更新日:
日々仕事で着用するワイシャツは、清潔第一。シワもなくパリッとした状態が理想です。そんなワイシャツのお手入れ、いつもどうしていますか? 自分で洗濯する人、クリーニングに出す人、洗濯とクリーニングを併用している人などさまざまだと思います。
この記事では、ワイシャツをクリーニングに出すメリットとタイミングについて説明します。
ワイシャツをクリーニングに出すメリット
まずは、ワイシャツをクリーニングに出すことにはどのようなメリットがあるのかを見ていきましょう。
頑固な汚れやシミが落ち、ワイシャツがきれいになる
ワイシャツを1日着用すると、襟や袖口に汚れがついてしまいます。これは、皮脂によるもの。皮脂は人間なら誰もが分泌するものですから、汚れてしまうのは仕方のないことでもあります。油分である皮脂は、水とはなじみにくいため、洗剤を使っても落ちにくいという性質があります。
さらに汗ばむ季節には、脇や背中に汗ジミができてしまうこともありますし、インクをつけてシミになってしまったり、飲み物や食べ物をこぼしてしまったりということもあるでしょう。汗ジミは、濡れているときは気づきませんが、乾いたからといって放置しておくと、黄ばんでしまうことも。
こういったワイシャツの汚れは、表面だけでなく繊維の中にも入り込んでしまいます。布は繊維を編み立てて作っていますので、汚れが繊維の中に入り込めば入り込むほど落としにくくなってしまうのです。頑固な黒ずみや黄ばみは、このようにして出来上がってしまいます。
こういった頑固な汚れやシミを落とし、ワイシャツをすっきりときれいにしてくれるのが、クリーニングのメリットです。家庭用とは異なる専用の洗剤を使い、部分汚れやシミ抜きにもしっかりと対応してくれます。そこは、料金を取るプロならではの技術といって良いでしょう。
自分でアイロンがけをする必要がなくなる
自分で洗濯をした場合、やはりアイロンがけをしないと、いまひとつパリッと仕上がりません。特に綿100%素材のワイシャツの場合、洗濯ネットに入れて洗い、干すときに布を伸ばすようにしても、細かいシワが気になってしまいます。
そのためアイロンがけが必要となるわけですが、アイロンもハンカチのように四角い形をしたものなら簡単です。しかし、ワイシャツとなるとそうはいきません。両袖、身ごろ、背中、襟、袖口と向きを変え、各部分の形を丹念に整えながらアイロンがけをすることになります。1枚だけならまだしも、何枚もアイロンをかけると時間がかかりますし、せっかく順調に進んでいたのに、思わぬところに折り目をプレスしてしまい、ショック……ということもよくある話です。
そういった手間から解放してくれるのが、クリーニングのメリットです。しかも、基本的には糊づけをしてからアイロンをかけてくれるので、仕上がりはカッチリ、パリッ。袖を通すだけで仕事に向けての気合いが入ります。糊づけには、汚れやニオイがつきにくくするという効果があるのも、嬉しいところです。
家での洗濯で糊づけまでするのは面倒ですから、この点もクリーニングのメリットと言って良いのではないでしょうか。
ワイシャツをクリーニングに出す頻度はどれくらい?
ではワイシャツは、どのくらいの頻度でクリーニングに出せば良いのでしょうか。特に決まりはありませんが、仕事で着用することを考えると、できるだけきれいな状態を保ちたいものです。アイロンがけの手間が省けるといったメリットもあるので、毎回クリーニングに出すという人もいるようです。
ただし、クリーニングにはちょっとしたデメリットがあります。それは、ワイシャツの生地を傷めてしまう可能性があるということ。頑固なシミや汚れはクリーニングできれいに落とすことができますが、そのために家庭用とは異なる特殊な洗剤を使ったり、強い力でゴシゴシこすったりという作業が発生します。生地にとっては、あまり優しくないのです。そのため、毎回クリーニングを利用するのであれば、ワイシャツを多めに用意して、1週間に1回くらいのペースでいくと良いでしょう。
気を付けたいのは、いくら頻繁にクリーニングを行わないほうが良いといっても、汚れたワイシャツを長期間ため込まないようにすることです。汚れは時間がたつと、落ちにくくなるといわれています。長期間クリーニングを利用しない場合は、自宅で洗濯することをおすすめします。
また、お気に入りのワイシャツなど生地の痛みが気になる場合は、基本的には自分で洗濯して、2週間~1か月に1回くらいのペースでクリーニングに出すという方法もあります。皮脂の分泌は個人差があるので、自分で洗濯してどのくらい汚れが落ちるかを目安にしても良いかもしれません。夏など汚れや汗がつきやすい季節は短めのサイクルにするなど、ワイシャツの汚れ具合もチェックしながら、自分なりのペースをつかんでください。
なお、衣替えなどで長く着ないことがわかっている場合は、クリーニングに出してからしまうことをおすすめします。自分で洗濯してきれいになったように見えても、長期保管しているうちに汚れやシミが浮かび上がり、定着してしまうことがあるからです。こうなってしまうと、クリーニングに出しても汚れが落ちなくなってしまうこともあるので、注意しましょう。
ワイシャツのクリーニングにかかる費用の目安
さて、気になるのがワイシャツのクリーニング代です。あまりにも高額では、いくらメリットがあると言われても躊躇してしまいますが、コートやスーツなどに比べると安価で、1枚当たり150円~300円程度が目安となっています。
どちらかというと、チェーン店のほうが安く、個人経営のお店のほうが高くなる傾向にあるようです。宅配してくれる場合も、若干割高になります。また、シミ抜き、スピード仕上げなどのオプションによって費用が変動することもあるので、必ずクリーニングに出すときに、1枚当たりの価格を確認しましょう。
衣替えの時期などは、通常より安い価格でサービスキャンペーンを実施するお店も多いので、上手に利用すれば費用を抑えることができます。
ワイシャツのクリーニングをする前の注意点
ワイシャツをクリーニングに出す前に、まずはポケットの中に物が入っていないかを確認しましょう。クリーニング店で受付する際に一通り確認してくれますが、見落としがないとは言い切れません。自分の責任においてポケットを確認しておくことが大切です。
次に全体をよく見て、汚れ、シミ、ほつれなどをチェックします。ほつれや取れかけのボタンがあったら、繕ってから出すようにしましょう。こうすれば、ほつれが広がったり、ボタンが紛失してしまったりというトラブルを防ぐことができます。
汚れやシミはクリーニング店に申告して、確実に落としてもらうように依頼してください。その際、別途料金がかかることもありますし、汚れの度合いによっては「落としきれない可能性がある」と言われることもあります。よく話を聞き、納得してから預けるようにしましょう。
ワイシャツのクリーニングをした後の注意点
クリーニングに出したワイシャツを受け取った後で気を付けたいこともあります。ひとつは、ワイシャツにかけられているビニール袋を取り除くことです。このビニール袋は、家庭で保管することを考慮してかけられているものではなく、クリーニング店での運搬や保管の際、傷やほこりがつかないようにするためにかけられています。
とはいえ、「ビニールをかけておけば、家でもほこりが防げて良いのでは?」と思ってしまいますよね。しかし、ビニールをかけっぱなしにしておくと、内部に湿気がこもりカビが生えてしまう恐れがあるのです。また、ドライクリーニングで使用した溶剤が揮発せず、そのまま着用すると肌に炎症を起こす可能性もあると言われています。
クリーニング後に長期保管したいという場合は、空気を通さないビニールではなく、不織布のカバーを用意してかけかえておきましょう。不織布であれば空気を通しながら、ほこりを防いでくれます。100円ショップなどでも手に入れることができるので、何枚か用意しておくと重宝します。
ビニールをはずしたら、依頼した汚れがきちんと落ちているか、ほつれなどの不具合は起きていないかも必ず確認しましょう。クリーニングに出したということで安心しがちですが、素材の質感が損なわれた、色落ちしてしまった、ボタンが割れてしまったなどのトラブルがないわけではありません。必要があれば、クリーニング店に連絡をして対応を求めましょう。
クリーニングに出すのが面倒な場合には…
クリーニングに出すということは、クリーニング店に出向き、仕上がったら受け取りにいかなければならないということ。宅配サービスを実施しているクリーニング店もありますが、そういったやり取りも含めて面倒に感じることもあるでしょう。
そういった人には、形態安定シャツの購入がおすすめです。形態安定シャツは、薬品処理や特殊な加工を施すことでシワをつきにくくし、洗濯後のアイロンが不要なシャツのこと。家で洗濯しても、乾きが早いというメリットもあります。
素材も、かつては綿とポリエステルの混紡が主流でしたが、今では綿100%のものも作られるようになりました。着心地の良い綿100%ながら形態安定のため、ご自宅でのお手入れも簡単です。
ビジネスシーンの相棒であるワイシャツについて、クリーニングに出すメリット、出すタイミング、出す前後の注意点についてお伝えしました。毎日着用するものだからこそ、清潔感を大事にしたいものです。クリーニングの費用が気になる人やアイロンの手間を省きたいという人は、メンズ&レディスのビジネス・ビジカジアイテムを取り扱うショップ「ORIHICA」でも扱っている形態安定シャツの購入を検討してみてくださいね。
ORIHICAの「メンズ ワイシャツ(形態安定)」の商品一覧を見る
ORIHICAの「メンズ ワイシャツ(スーパーノンアインロン)」の商品一覧を見る
関連リンクはこちら
アイロンが不要なワイシャツ「ノンアイロンシャツ」とは?
形態安定シャツとは? 通常のワイシャツとの違い
洗えるスーツ! ウォッシャブルスーツの洗い方とお手入れ方法
どうやって洗う? ワイシャツを長持ちさせるための洗い方
ORIHICAオンラインショップでアイテムを探す