形態安定シャツとは? 通常のワイシャツとの違い

最終更新日:

形態安定シャツとは? 通常のワイシャツとの違い

ワイシャツを購入するときに、通常のシャツにするか、それとも形態安定シャツを選ぶかで迷ったことはないでしょうか。そもそも形態安定シャツは通常のシャツと比べて、何がどう違うのでしょう。形態安定シャツと通常のシャツとの違い、形態安定シャツのお手入れに関する注意点などをご紹介します。

  1. 形態安定シャツとは?
  2. 形態安定シャツを購入するメリット
  3. 形態安定シャツを長持ちさせるために、避けたほうが良いお手入れ方法
  4. >ORIHICA(オリヒカ)のおすすめ形態安定シャツ(メンズ)

形態安定シャツとは?

形態安定シャツとは、薬品処理、樹脂加工、熱加工などを施すことで防しわ性を向上させ、洗濯後にアイロンをかけなくてもそのまま着ることができるように作られたシャツのことです。

防しわ性に優れたシャツが「ノー(ノン)アイロン」などの触れ込みで登場したのは、1990年代初期の頃からでした。 その後、複数のメーカーから異なる加工法によって、防しわ性を向上させ、形態安定をもたらすシャツが開発されていきます。

そのほとんどは綿とポリエステルの混紡素材でしたが、その後、綿100%の形態安定シャツも作られるようになります。 今ではメンズのワイシャツ以外にも、レディースの形態安定シャツも広く普及しています。

ORIHICAの「レディース 形態安定シャツ」の商品一覧を見る

ORIHICAの「メンズ ワイシャツ(形態安定)」の商品一覧を見る

形態安定シャツを購入するメリット

形態安定シャツの一番のメリットは、アイロンをかける必要がない、または軽くかけるだけですむようになることです。
普段からシワがつきにくく、洗濯をしてハンガーにかけて干しておけばシワが伸びるというのは、普通のシャツとの大きな違いです。

クリーニングに出す必要はなく、自宅で洗濯するだけで襟などもかっちりとした形をキープしてくれます。

毎日着るワイシャツとしてはこの点がとくにありがたく、単身者には特に便利です。

また、形態安定シャツの特徴はシワになりにくいことだけではありません。 洗濯後の乾きも早いので、出張先で洗濯をする場合でも朝までには乾いてくれます。

以前の形態安定シャツには吸水性や風合いが良くないといった欠点もありました。 しかし、最近のものはこうした短所もかなり改善されています。

ただ、メーカー、製品によって機能性に差はあるので、その点は注意が必要です。

形態安定シャツを長持ちさせるために、避けたほうが良いお手入れ方法

形態安定シャツに施されている防しわ加工は高温に弱いとされています。
そのため、クリーニングにおける高温でのアイロン乾燥は、防しわ加工に影響を与える可能性があり、場合によっては変形などのトラブルに発展する恐れもあるでしょう。

形態安定シャツは基本的に、家庭での洗濯を想定して作られていると考えておくと良いかもしれません。
同様に、家庭でアイロンをかけるときも高温にするのはできるだけ避けます。

洗濯の仕方にもコツがあります。
洗濯機に入れて洗うところまでは通常のワイシャツと同じですが、形態安定シャツは生地が吸った水分の重みによってシワが伸びるような作りになっています。

そのため、脱水は水滴がポタポタと落ちない程度の15秒くらいにして、干すようにしてください。

干すときは針金ハンガーではなく太めのきちんとしたハンガーを使います。
ハンガーにワイシャツをきちんとかけ、シワを伸ばすように叩くなどして形を整えましょう。

あとは風通しの良い陰干しにするのが基本です。 以上を守れば、形態安定シャツの長所を上手に引き出すことができ、シャツの持ちも良くなるでしょう。

ORIHICA(オリヒカ)のおすすめ形態安定シャツ(メンズ)

ORIHGICA(オリヒカ)の形態安定シャツは、ストレッチ性や防菌防臭加工なども施されているものなどの機能面があるものだけではなく、カラーバリエーションなどのデザイン面も重視しています。

特に着る機会の多い男性向けにおすすめとなる形態安定シャツをいくつかピックアップして紹介していきます。

ハッピープライスシャツ

happyprice-shirt.jpg

リーズナブルな価格ながらも形態安定機能や抗菌防臭機能が追加されたワイシャツです。
デザインもボタンダウンやストライプ柄などを取り揃えており、淡いカラーバリエーションで展開しています。

毎日ではなくても、スーツを着る機会が定期的にある方など、ワイシャツを準備しておきたいといった方にぴったりでしょう。

ハッピープライスシャツの一覧を見る

スーパーノンアイロンストレッチシャツ

super-noniron-stretch.jpg

トリコットニットを素材にしており、動きやすく快適な着心地のストレッチ性のあるワイシャツです。
アイロンがけをしなくても綺麗なシルエットとなる「スーパーノンアイロンシャツ」であり、自宅で洗濯しやすいです。

そして、汗をかいても乾きやすく、また汚れが落ちやすい「水溶性防汚加工」も施しています。
通年で使えるワイシャツであり、手入れもしやすさから一枚あると便利なものになっています。

スーパーノンアイロンストレッチシャツの一覧を見る

スーパーノンアイロンコットンシャツ

super-noniron-cotton.jpg

ポリエステル100%の「スーパーノンアイロンストレッチシャツ」に対して、こちらは綿100%素材で作られています。
綿による肌触りで着心地も非常に良く、また高い形態安定性を持つため、アイロンがけ無しで綺麗に着ることができます。

定番の白やストライプに限らず、ピンクなどのおしゃれなカラーバリエーションも取り揃えており、見た目・着心地ともに優れたワイシャツとなっています。

スーパーノンアイロンコットンシャツの一覧を見る

LUXE(リュクス)ラインシャツ

luxe-line.jpg

綿100%の上質な高級生地仕様のハイクオリティなワイシャツです。
高級シャツの代名詞でもある、縫い目が出ない脇巻伏せ本縫い8mmの仕様をはじめ、衿もやわらかい「フラシ芯地」となっており、こだわり抜かれたものとなっています。

形態安定・抗菌防臭機能などもあり、仕事・フォーマルどちらでも使いやすくなっています。
着心地の良さを求める方におすすめしたいワイシャツです。

【高品質】LUXE(リュクス)ラインのワイシャツ一覧を見る

形態安定シャツはきちんと手入れすれば長く使えておすすめ

形態安定シャツは通常のワイシャツに比べてお手入れが楽で、仕事で毎日のように着るシャツとしては特におすすめです。

ただ、手入れの仕方によってはその効果も薄れてしまうため、形態安定となる仕組みをきちんと理解しておく必要があります。 洗濯やアイロンがけのときの注意点を守って、長く活用していきましょう。

ORIHICAの「メンズ ワイシャツ(スーパーノンアインロン)」の商品一覧を見る

ORIHICAの「レディース ワイシャツ(ノンアイロンシャツ)」の商品一覧を見る

関連リンクはこちら

ワイシャツの生地の種類とそれぞれの特徴
自分にあったサイズのワイシャツの選び方
ORIHICAオンラインショップでアイテムを探す