ワイシャツの生地の種類とそれぞれの特徴
最終更新日:
ワイシャツの生地はどれも同じではなく、素材によって特徴が大きく異なります。ここでは代表的な生地である綿(コットン)と麻(リネン)、ポリエステルを取り上げ、それぞれの長所と短所について見てみましょう。
綿(コットン)でできたワイシャツの特徴
ワイシャツに使われる生地として最もポピュラーなのが綿(コットン)です。ほどよい光沢感があり、柔らかく、吸湿性、通気性、保温性に優れています。天然素材なので肌に優しく安心感もあります。カジュアルなシャツやTシャツ、下着などにもよく使われているおなじみの素材です。洗濯を繰り返してもそれほど劣化せず熱にも強いため、クリーニングによる高圧プレスにも耐えられ、きれいに仕上がって戻ってきます。
欠点はシワになりやすく、洗濯で縮みやすいことです。ビジネス用のワイシャツであれば基本的にクリーニングかアイロンがけが必要です。ただし、最近では綿100%の形態安定シャツも見かけるようになっており、これなら家で洗濯して軽くアイロンをかける程度でお手入れできます。
麻(リネン)でできたワイシャツの特徴
麻(リネン)は天然素材の中では丈夫な素材です。サラッとした着心地でハリとシャリ感があり、生地の目が粗いので風をよく通し、涼しくて蒸れません。そのため高温多湿な国でよく使われ、日本でも夏向きの素材とされます。水に濡れても乾きやすいのも特徴です。
ただ、麻は綿以上にシワになりやすく、縮みやすい素材です。麻100%だとシワひとつないパリッとしたシャツというわけにはいかず、大半がカジュアルなシャツとして作られています。それでも中にはカラーステイなどが入っていて襟がしっかり作られているもの、麻と綿との混紡素材を使ってビジネスシャツとして作られているものもあります。その場合も洗濯すると縮む傾向があるため、すこしだけゆったりしたサイズのものを購入すると良いでしょう。
ポリエステルでできたワイシャツの特徴
ポリエステルは化学繊維の一つです。軽く丈夫で、シワになりにくく、縮みにくいという特徴があります。美しい光沢性があるのも魅力です。長所の多い素材ですが、綿に比べると汗を吸いにくく、通気性にはやや難があります。また、静電気を帯びやすく、熱に弱いのでアイロンはテカリ防止のためにも当て布を使うほうが良いでしょう。また、人によっては肌に直接触れるとチクチクすることもあります。
ポリエステルはほかの繊維との混紡に用いられることが多く、ワイシャツの素材としては綿との混紡がよく見られます。薬品や熱処理を施して作られる形態安定シャツもポリエステルを使ったものがほとんどです。その場合は自宅で洗濯し、アイロンはかける必要がないか、軽くかけるだけで大丈夫です。
ORIHICAの「メンズ ワイシャツ(スーパーノンアインロン)」の商品一覧を見る
ワイシャツを選ぶときはデザインだけでなく、生地の素材が何であるかを確かめておきましょう。それによって特徴、用途、手入れの仕方も変わってきます。
関連リンクはこちら
形態安定シャツとは? 通常のワイシャツとの違い
自分にあったサイズのワイシャツの選び方