いつ買い換えるのがおすすめ? ワイシャツの買い替えタイミング

最終更新日:

いつ買い換えるのがおすすめ? ワイシャツの買い替えタイミング

気に入っているワイシャツも、長く着ているとだんだんと劣化していってしまいます。ワイシャツはどれくらいの年数着続けていると買い替えるタイミングがやって来るのでしょうか。

ワイシャツの買い替えタイミングの見極め方と、少しでもワイシャツを長持ちさせるためのコツを紹介します。

  1. ワイシャツの耐用年数は?
  2. ワイシャツの買い替えタイミング
  3. ワイシャツを長持ちさせる方法

ワイシャツの耐用年数は?

ビジネスなどで着用するワイシャツの耐用年数はおよそ2年とされています。耐用年数とは償却資産が利用に耐える年数のことで、財務省令によって定められています。

この耐用年数はあくまでひとつの目安ですが、実際にビジネスで使っているワイシャツの平均的な寿命もおよそ2年と考えて差し支えないでしょう。

とはいえもちろん、ワイシャツそのものの縫製などの作りや、使い方、保管の仕方などによって寿命は少しずつ変わってきます。長ければ3年、4年と持たせられることも可能でしょう。

ワイシャツの買い替えタイミング

ワイシャツを買い替えるタイミングはどのようにして判断すれば良いのでしょうか。以下、見分ける際のポイントを挙げていきます。

首まわり・袖まわりの黄ばみや汚れが目立つ



首・袖まわりの黄ばみや汚れがひどくなってきたら、買い替えが近づいているサインです。

黄ばみは繊維に付着した皮脂が酸化したもの、黒ずみは皮脂にホコリなどが吸着して定着したものです。これらの汚れは最初のうちなら落とすことができますが、時間と共に繊維の奥に蓄積され、洗濯やクリーニングをしても完全に取るのが難しくなってきます。

客観的に見てこうした汚れが目立つようになってきたら、それ以上クリーニングを繰り返すよりも買い替えることをおすすめします。

サイズが合わなくなってしまった



ワイシャツのサイズが合わなくなってしまった場合も買い替えタイミングです。ジャストサイズで選んだワイシャツは、体型が変わってしまうとどうしても着づらくなり、シルエットも崩れてしまいます。
また、洗濯などでワイシャツが縮んでしまって微妙にサイズが合わなくなることもあります。

さらに、ビジネスシャツにもシルエットや襟の形、カラーなどに流行があります。流行が変わったために買い替えたいという人もいるでしょう。

シワが目立ったり伸びてしまった



ワイシャツを着続けていると、だんだんとシワが目立ったりところどころ伸びてヨレてしまったりするようになります。着用と洗濯を繰り返すことにより、どうしても繊維が劣化していくためです。

アイロンをかけてもしっかりとしたハリが戻らなくなり、風合いや手触りも変わってきます。こうした変化を感じるようになったら、やはり買い替えのサインです。

生地がほつれてしまっている

寿命が近くなると、袖口やボタンホール、襟裏などがほつれたり擦り切れたりしやすくなります。

袖口を詰めるといった方法でほつれ直しをすることもできなくもないのですが、一部がほつれ始めると他の部分もいずれ同じようにダメージが現れるようになります。

ほつれや擦り切れは、その兆候が見られたらすぐに買い替えるくらいに捉えておいたほうが良いでしょう。

ワイシャツを長持ちさせる方法

寿命があるとはいえ、長持ちさせる方法を知っていればワイシャツを長く着続けることができます。以下のような点に気を付けながらワイシャツと付き合っていきましょう。

ネットに入れて洗濯し、脱水は短めに



ワイシャツを洗濯機で洗うときは、ワイシャツを軽く畳んで大きめの洗濯ネットに入れましょう。それだけでもワイシャツの生地や繊維に対するダメージを軽減することができます。

ネットに入れると脱水時にかかる負荷も減らすことができます。脱水時間そのものもできるだけ短めに設定しましょう。ワイシャツの脱水時間は15~30秒で十分。それ以上脱水するとシワがつきやすくなります。

脱水後はすぐに干す



脱水が終わったらすぐに干すようにしましょう。そのとき、1枚1枚しっかりとした幅広のハンガーにかけて干すようにします。細い針金ハンガーなどはハンガー跡が付いてしまうので避けたほうが無難です。

ハンガーにかけるときは、第2ボタンか第3ボタンを留めて袖口や襟の形を整えます。気になる部分は両手で叩いてシワを伸ばしましょう。陰干しをするのもポイントです。

ワイシャツは1週間分以上を用意する



ワイシャツを1週間分以上用意しておき、ローテーションしながら順に着ると非常に効果的です。数が多ければ、着用する回数、洗濯する回数を減らせるだけではなく、ワイシャツを休ませる時間も確保することができます。

なお、ワイシャツを保管するときもタンスに畳んでしまうより、ハンガーに吊るしてクローゼットなどに入れておくとシワがつかない分、負荷が少なくなり、長持ちにつながります。

頻繁にクリーニングに出さない



きれいにするためにクリーニングを利用したいところですが、長持ちさせるためにはあまり頻繁にクリーニングに出さないほうがベターです。

クリーニングの回数を減らすにはノンアイロンシャツを選ぶのがおすすめ。ORIHICAのスーパーノンアイロンシャツは、クリーニング、アイロンいらずで使い続けられるワイシャツです。

ORIHICAの「メンズ ワイシャツ(スーパーノンアイロンコットンシャツ)」の商品一覧を見る

洗濯はネットに軽く畳んで入れて洗濯機の脱水時間を短くして洗い、ハンガーにかけてシワを伸ばして干すだけです。洗って干すだけで、クリーニングやアイロンのダメージを回避しながらワイシャツを着用できます。

ワイシャツは長持ちさせる工夫さえすれば、2年以上着用することも可能です。ただし、劣化してしまったワイシャツをビジネスで着てしまうと、ファッション的な面だけではなくビジネスマナー的にもマイナスです。この記事を参考に買い替えタイミングを見極めましょう。

関連リンクはこちら

どのワイシャツを選べばいい? ワイシャツの色が与える印象
ORIHICAでオーダーシャツを作ろう! オーダーシャツを仕立てるメリットと作り方
アイロンが不要なワイシャツ「ノンアイロンシャツ」とは?
ORIHICAオンラインショップでアイテムを探す