ワイシャツとネクタイの色の組み合わせ方
最終更新日:
ワイシャツとネクタイ、いつも着ているものなのに、実は色の組み合わせ方がよく分からないという人は多いのではないでしょうか。でも基本さえ分かっていれば簡単に色選びができるようになります。今回は、ワイシャツとネクタイの色の組み合わせ方について解説します。
色の組み合わせ方の基本
2つの色を組み合わせるには、最も基本的な考え方として、「同系色で合わせるか」、「補色同士で合わせるか」というものがあります。
同系色と補色について知るには、デザイナーなどがよく使う「マンセル色相環(複数の色がリング状に並べられたもの)」を見るのが分かりやすくて便利です。同系色はこのマンセル色相環で近い位置にある色です。補色は反対色とも言われ、マンセル色相環で正反対にある色のことです。
ワイシャツとネクタイが同系色の場合の組み合わせ
まず、ワイシャツとネクタイを同系色で組み合わせる場合を考えてみましょう。同系色の組み合わせはすんなりと違和感なくまとまりやすく、比較的、簡単に取り入れられます。具体的に見てみましょう。
水色のワイシャツに青いネクタイ
ブルー系の組み合わせをするには、ワイシャツを薄め、ネクタイを濃いめの色にするのが基本です。中でも水色のワイシャツに青やネイビーのネクタイを合わせるのは定番の組み合わせ。ビジネスシーンによく合う、爽やかで、誠実な印象を与えるコーディネートです。
ピンクのワイシャツに赤いネクタイ
淡いピンクのワイシャツに赤いネクタイを合わせると、とても華やいだ雰囲気になります。派手すぎるのは避けたいという場合は、ネクタイを紫寄りの深い色にしてみると落ち着いた印象に変わるでしょう。結婚式の二次会などにも使える、おしゃれな組み合わせです。
ライトグレーのワイシャツにグレーのネクタイ
明るめなグレーのワイシャツに濃いグレーのネクタイを締めると、大人っぽく渋みのある雰囲気になります。ブラックスーツやダークスーツとも相性が良いでしょう。
ワイシャツとネクタイが補色の場合の組み合わせ
もう一つの、補色を組み合わせる方法は、互いの色を引き立て合う性質を活用するものです。ただし、ワイシャツとネクタイに補色を利用するのは意外に難しく、やや上級者向けです。以下の組み合わせなら取り入れやすいでしょう。
水色のワイシャツにエンジのネクタイ
水色の補色はオレンジ色に近い色です。それを少しずらしてエンジにすれば、すんなりと
落ち着いた雰囲気にまとまります。
ORIHICAの「メンズ ネクタイ(レッド・エンジ)」の商品一覧を見る
ピンクのワイシャツに緑のネクタイ
ピンクと緑は補色の中でも最も目立つ組み合わせです。どちらも原色に近い色を選ぶと、蛍光色同士のようになって目がチカチカします。薄いピンクのワイシャツと、ちょっとシックな緑のネクタイを組み合わせてみましょう。
ブルーのワイシャツに黄色のネクタイ
ブルーのワイシャツが黄色いネクタイを際立たせる、そんな組み合わせです。この場合はむしろ、思い切って大胆で目立つ着こなしにしてしまいましょう。あえて幅広のネクタイを選ぶのもアリです。黄色いチーフも加えるとさらにおしゃれをアピールできます。
ワイシャツとネクタイは同系色か補色で選ぶ……というセオリーを覚えておけば、バリエーションはもっと広がります。逆に、マンセル色相環で90度の位置にある色の組み合わせは避けるのが無難です。さまざまな色の組み合わせを楽しんでください。
関連リンクはこちら
オシャレなワイシャツ選び!襟・デザインで差をつけよう
困ったときの参考に! スーツとネクタイの合わせ方
ORIHICAオンラインショップでアイテムを探す