ノーカラージャケットは失礼になる?ビジネスからフォーマルまで上手に着こなすコツ

最終更新日:

ノーカラージャケットは失礼になる?ビジネスからフォーマルまで上手に着こなすコツ

レディースのノーカラージャケットはさまざまなシーンで活用できるので、一着と言わずお気に入りのものを何着でも持っていたいアイテムです。
ノーカラージャケットの魅力、着こなし方、そしておすすめのコーディネートなどをご紹介します。

  1. ノーカラージャケットとは
  2. ノーカラージャケットが与える印象
  3. ノーカラージャケットは失礼?シーン別の使い方
  4. ノーカラージャケットを着こなすコツと選び方
  5. ノーカラージャケットを使用したおすすめコーディネート
  6. どんなシーンでも使いやすいORIHICA(オリヒカ)のおすすめノーカラージャケット

ノーカラージャケットとは

nocolor-jacket

ノーカラージャケットとは、その名のとおりカラー(襟)のないジャケットのことです。
単体として販売されている一方、スカートやパンツとのセットアップもあり、カジュアルからオフィス向けまで幅広く活用できます。

ノーカラージャケットはトリミングの仕方にバリエーションがあり、テーラードジャケット(襟付きのジャケット)からカラーを省いたようなVネックのものや、首回りを丸くカットしたラウンドノーカラーなどがあります。
テーラードジャケットと比べると比較的自由なデザイン、色使いのものが多いのも特徴です。

nocolor-jacket

またジャケット以外にはノーカラーのコートも人気があります。

ノーカラージャケットが与える印象

nocolor-jacket

ノーカラージャケットには男性向けのものもありますが、女性が着るイメージが強いという人も多いのではないでしょうか。
ノーカラージャケットはテーラードジャケットと異なりカラーがない分、抜け感やこなれ感があって堅い印象がやわらぎ、女性らしさがアップします。

また、それでいて自然な上品さが漂うのも良さだといえます。

nocolor-jacket

セットアップであればオフィスカジュアルやビジネスカジュアルにも活用できます。
ただし、一般的なスーツと比べると抜け感があるため、着用シーンは見極める必要がありそうです。

ほかには入卒園式などのセレモニーでもノーカラージャケットはよく着用されます。
特に少し落ち着いたデザインや色合いのノーカラージャケットは、ミセスのよそ行きの服装として活用される機会が多いでしょう。

nocolor-jacket

また、ノーカラーとよく似ている型で、控えめな立ち襟が付いたスタンドカラーのジャケットも近年人気があります。

ノーカラージャケットは失礼?シーン別の使い方

ノーカラージャケットはビジネスシーンはもちろん、どのようなシーンでも着用可能であり、柔らかい印象を与えることから結婚式や子どもの入学式などフォーマルさが求められる場にも適しています。

基本的にノーカラージャケットを着ることで失礼に当たることはありませんが、就活時などある程度印象をしっかりとさせたいときには襟付きのスーツを着た方が効果的です。
また、シーンごとに合った色やスタイルをきちんと選ばなければ、少し場違いな印象を与えてしまうかもしれません。

では、それぞれのシーンにぴったりのノーカラージャケットを選ぶためのポイントを解説していきます。

ビジネスシーンにはシンプルな色のセットアップスタイルで

nocolor-jacket

黒・ネイビー・グレーといったシンプルな色のノーカラージャケットはさまざまなシーンで着用しやすく、ビジネスシーンには特に向いています。
ノーカラージャケットにスカートやパンツを組み合わせたセットアップスタイルなら、コーディネートに頭を悩ませることなくビジネスシーンに着用できます。

オフィスカジュアルとして非常に優れたノーカラージャケットですが、就活においては注意が必要です。
就活の基本はリクルートスーツであり、ノーカラージャケットで就活に参加できるのは、私服指定のときくらいでしょう。

もし私服指定でノーカラージャケットを着用する際は、ビジネスシーンで着るようなシンプルなものでOKです。

結婚式など式典用にはフォーマル向けの色選びを

nocolor-jacket

セレモニー用のノーカラージャケットなら明るいベージュ、オフホワイト、薄いブルーなどが選択肢に入ってきます。
少し肌寒い季節など、ワンピースやドレスの上に合わせるとバランス良くまとまります。

逆にビジネスシーンで着るような色はフォーマルシーンには似つかわしくありません。
特にブラックフォーマルのノーカラージャケットは喪服の印象が強いため、避けた方が良いでしょう。

パンツスタイルの場合は同色のセットアップにして、インナーは白のブラウスなどを合わせるなど、全体的に明るい色でまとめていくのがベストです。

カジュアルシーンのおしゃれを楽しむならセパレートスタイルが使いやすい

nocolor-jacket

セパレートスタイルでコーディネートすると、さらに着回しの幅が広がります。
セットアップスタイルよりもカジュアル感が強くなりますが、ほどよくセレモニー感のあるコーディネートも可能です。

nocolor-jacket

普段使いだけでなく、友人の結婚式二次会や七五三など、カジュアルシーンでも多少のフォーマルさが求められる場に赴くときには使いやすいのがセパレートスタイルのメリットでしょう。

ノーカラージャケットを着こなすコツと選び方

nocolor-jacket

ノーカラージャケットを活用するにはどのようなことを意識すると良いのか、おしゃれに着こなすコツをいくつか紹介していきます。

無地や控えめなストライプのものを選ぶ

nocolor-jacket

ノーカラージャケットは、デザインのバリエーションが豊富なことも人気の理由ですが、さまざまな着用シーンで活用するのであれば、無地や控えめなストライプのものが着まわしやすくておすすめです。

無地のノーカラージャケットは、シンプルなインナーやボトムスと合わせてオフィスシーンで活用したり、柄物やフリルをあしらったインナーや、素材感のあるボトムスと合わせたりすることで、食事会などの華やかなシーンでも着ることができます。

また、ストライプのノーカラージャケットを選ぶ際には、線の幅や色が控えめなものを選ぶのもポイントです。

自分に合ったサイズのものを選ぶ

nocolor-jacket

ノーカラージャケットを素敵に着こなすためには、サイズ選びも大切なポイントのひとつです。
近頃はオーバーサイズのジャケットも人気がありますが、ノーカラージャケットをオーバーサイズにすると、だらしない印象になってしまいます。

ノーカラージャケットの魅力は上品さのなかにある適度な抜け感ですので、肩幅や身幅などが自然に体に沿うようなサイズ感のものを選びましょう。
また、ジャケット丈は長すぎるとやぼったい印象になってしまうため、腰回りが隠れるくらいの長さのものがおすすめです。

インナーは首元がシンプルなものを

nocolor-jacket

ノーカラージャケットには、カラーのないインナーを組み合わせるのが一般的です。
首元がボリューミーなインナーだとどうしてもアンバランスになってしまうので要注意です。

首元をすっきりと見せたいなら、シャツよりカットソーを合わせるのがおすすめです。
シャツがNGというわけではありませんが、スタンドカラー(立ち襟)にするなどの工夫が必要でしょう。

ノーカラージャケットを使用したおすすめコーディネート

着回しやシーンごとの使い分けがしやすいノーカラージャケットですが、選択肢が多い分コーディネートにも迷いがちです。
そのため、いくつかパターンを覚えておくと、着こなしに困ったときに便利でしょう。

それでは、ノーカラージャケットを用いたおすすめのコーディネートをご紹介します。

スマートな統一感のあるセットアップコーデ

nocolor-jacket

ノーカラージャケットとボトムスを同じ素材や色で合わせたセットアップコーデは、きっちり感を演出できます。
特にビジネスシーンにおいては有効で、スマートな印象を与えてくれます。

まずは、ノーカラージャケットにワイドパンツ、インナーまで同素材でまとめたコーディネートです。
堅苦しくなりがちなセットアップスタイルも、ノーカラー特有の抜け感やドレープ感のある素材にすることで適度にリラックスした装いになります。

nocolor-jacket

こちらは全身をブルー系と白でまとめた爽やかなコーディネートです。
カットソーではなくシャツを合わせる際には、バンドカラーやスタンドカラーのシャツがおすすめ。
首元がすっきり見え、全体の統一感も生まれます。

シーンに応じて上手に着まわすセパレートコーデ

nocolor-jacket

入卒園などの場面にも人気のコーディネートです。
ジャケットのかっちり感と、セミフレアのスカートは女性らしさがあり、上品な装いに。

nocolor-jacket

次に白と黒だけで構築したシンプルなモノトーンのコーディネートですが、ジャケットをノーカラーにするだけでこなれた印象に仕上がります。
コサージュなど小物を足せばセレモニースタイルにも応用できます。

最近ではパンツスタイルでの入卒園出席も多くみられるようになりました。
お好みに合わせて、普段のビジネスシーンでも活用できる1着を見つけてみてはいかがでしょうか。

番外編:ノーカラー&ウエストマークで変化を加えたスタイル

nocolor-jacket

近年トレンドになっているのがウエストマーク。
ボタンを留める代わりに、同素材のベルトを活用したスタイリングです。

スタイルアップ効果で、スカートスタイルながら「かっこよさ」も持ち合わせた印象に。

ORIHICAの「レディース セットアップ・ジャケット・パンツ・スカート(ノーカラー セットアップ)」の商品一覧を見る

どんなシーンでも使いやすいORIHICA(オリヒカ)のおすすめノーカラージャケット

ORIHICA(オリヒカ)のノーカラージャケットはビジネス・フォーマル・カジュアルすべてのシーンで使うことができるものを数多く取り扱っています。
合わせ方に迷ったときはまずはセットアップで一着持っておき、そこから合うパンツ、スカートを探してみると良いでしょう。

今回は使いやすさと着やすさを中心に、おすすめのノーカラージャケットをピックアップしてみました。

THE THIRD SUITS® ノーカラージャケット

nocolor-jacket

ゆるすぎず、堅すぎない次世代のスーツとして展開されている「THE THIRD SUITS®」のノーカラージャケットで、しっかり感も併せ持っているため、ビジネスシーンにもぴったりです。
またカジュアルシーンに着ても大人の落ち着いた印象を与えられるでしょう。

セットアップで着用するのはもちろん、異なるスカートに合わせてもシルエットが綺麗に整うので、着回しも可能です。
ビジネスからカジュアル、ちょっとしたフォーマルシーンまで自在に使える一着を持っておきたいという方にうってつけです。

THE THIRD SUITS® ノーカラージャケットの一覧を見る

洗えるストレッチフォーマル

nocolor-jacket

冠婚葬祭にも着用できるノーカラージャケットですが、あまり着る機会がないといざ着ようと思ったときにクリーニングに出さなければならないなど、手入れにも手間がかかります。
ORIHICAの「洗えるストレッチフォーマル」はその名の通り、自宅でのお手入れも可能で、またストレッチ性も高いために長時間着用しやすくなっています。

ワンピースとのノーカラージャケットのセット、もしくはテーラードジャケットのセットの2つで展開されています。
黒のみのカラー展開であるため、主に式典用にはなると思いますが、着やすいフォーマル向けの服が必要な方にぴったりの商品です。

洗えるストレッチフォーマルの一覧を見る

らくちんセットアップ

nocolor-jacket

「らくちんセットアップ」はさまざまな組み合わせで着回しできるシリーズになっており、その着心地の良さと家庭用洗濯機でも洗えるという手入れの簡単さが特徴です。

ノーカラージャケットとしては「らくちんセットアップ ダンボールニット ノーカラージャケット」という商品があり、同素材のピンタックパンツと合わせると、オフィスカジュアルやテレワーク時に使いやすいセットアップとなります。

商品の種類のほか、カラーバリエーションも豊富で、インナーについても同様に多く取り揃えていますので、色んなコーデを楽しみたいという方には特におすすめです。

らくちんセットアップの一覧を見る

さまざまなシーンで活躍できるため、一着持っておくと非常に便利

女性にとってノーカラージャケットは、ビジネスからセレモニーまでとても使い勝手の良いアイテムです。
上記を参考に襟元がすっきりみえるレディースノーカラージャケットを選び、着こなしてみてください。

また、ORIHICAスタッフのノーカラージャケットの着こなしも多数ご紹介しています。
最新アイテムを着用した旬なコーディネートを見ることができるので、ぜひチェックしてみてくださいね。

関連リンクはこちら

夏のレディーススーツを上手に着こなす!インナー選びと合わせておしゃれなコーディネート解説
新大学生必見! 入学式で着る女性用のスーツの選び方
卒園式や入園式では何を着れば良い? 母親の服装について
ORIHICAオンラインショップでアイテムを探す