女性の転職活動もスーツが最適?面接や証明写真にぴったりのコーディネートから服装選びのコツを解説
最終更新日:
新卒入社のために就職活動をする際の服装と言えばリクルートスーツが定番ですが、転職活動用の服装となると、どうすれば良いのかちょっと考えてしまうという人は多いのではないでしょうか。
特に女性の場合は、職場でオフィスカジュアルが許されていることも多いので、転職活動の際も同じような服装で良いのか、それとも面接用にスーツを購入して着ていくべきなのか、迷ってしまうかもしれません。
そこで今回は、転職活動における女性の服装についてご提案いたします。
- 女性の転職活動にはどんな服装が最適?
- 転職活動の服装選びに関するポイントとマナー
- 証明写真も重要!印象をアップさせる服装とコツ
- 転職活動にぴったりの女性向けスーツコーディネート例
- 転職活動におすすめのORIHICA(オリヒカ)レディーススーツ
女性の転職活動にはどんな服装が最適?
男女問わず、転職時の面接にはスーツで臨むことをおすすめします。
その理由としては、スーツを着ていた方が身なりもきっちりとしているように見えて印象が良く、面接でプラスになるためです。
ただ、女性の場合は、スカートタイプの方が良いのか・パンツスーツでも良いのかといった選び方や、私服での面接も可能となった場合などはどうすれば良いのかといった悩みも出てくるでしょう。
では、女性の転職活動において、どのような服装が最適か、ひとつずつ詳しく解説していきます。
スカートとパンツは職種に合わせて選ぶ
例えば、事務職であればスカートスタイルで、柔らかい印象を感じさせるスーツを選ぶと良いでしょう。
色は黒や紺が基本ですが、ベージュなどの薄い色も、明るい印象を与えられるのでおすすめです。
営業職を希望しての面接ならパンツスーツで積極性や快活さをアピールすることもできます。
客先への商談や関係各社との打ち合わせなど、外を出歩いて体力勝負になることも多い職種であれば、アクティブに見えるパンツスーツも有効です。
そのため、面接においてはスカートとパンツのどちらでも良く、職種によって好印象となる方を選ぶといった基準で問題ありません。
「私服可」「服装自由」の場合もスーツがベター
面接時などの服装について特に指定がない場合でもスーツを着用することをおすすめします。
こうした指示がある理由としては、面接においてTPOをわきまえた服装をすることができるかといった確認をしたいという意図があることが多いです。
そのため、スーツでなくても、きちんとビジネスに合った服装であれば良いと考えられます。
しかし、オフィスカジュアルで面接に臨むとしても、インナーが多少よれていたり、自分の印象では問題ないと感じていても面接担当者にはあまり良い印象ではなかったりと基準が難しいため、それであればスーツを着た方が無難です。
ただし、次に解説する「私服指定」の場合はその限りではありません。
「私服でお越しください」と指定されたときはオフィスカジュアルが前提
例外として、アパレル業界などファッションセンス自体が問われる業種、デザイナーなどクリエイティブな職種においては、私服での面接が指定される場合があります。
このような場合はスーツを着用してはいけません。
しかし、「私服」と言えども普段着で良いというわけではなく、ビジネスシーンに適した服装であることが前提です。
そのため、オフィスカジュアルな服装を選んだうえで、たとえばアパレル業界ならそのブランドのアイテムを身に着けたり、カラーコーディネートで自己アピールしたりといった服装をすることを心がけましょう。
なお、奇抜すぎる服装や色遣いはNGです。
私服を指定する意図としては、センスやその人の個性を見るためのものとされており、逆に個性的すぎる服装は悪い印象を与えかねません。
転職活動の服装選びに関するポイントとマナー
私服が指定されている場合以外はスーツが基本であると述べましたが、どのようなスーツでも構わないということではありません。
スーツであっても、面接に適したものをきちんと選ぶ必要があります。
また、スーツにばかり気を配ってしまい、インナーや靴・鞄などの小物類が適当になってしまってもいけません。
面接に最適なトータルコーディネートをするための、服装選びに関するポイントから、知っておきたいマナーについて、次は解説していきます。
スーツでも「リクルートスーツ」は避けること
前提として、転職活動では就活生が着用するようなリクルートスーツはあまりふさわしくありません。
リクルートスーツはあくまで新卒の就活に特化したスーツであり、これまでのキャリアをアピールすべき転職では、普段の仕事のときと同じビジネススーツを着た方が印象も良くなります。
ただ、第二新卒など20代前半の場合はリクルートスーツをそのまま着るのでも問題ありません。
20代後半以降となると、すでにある程度社会経験もあると考えられるため、リクルートスーツを着ると違和感が出てしまいます。
たとえ着る機会がなく、まだ着られるからとリクルートスーツを使い回すのは避け、転職活動用のスーツを一着用意しておいた方が良いと思われます。
清潔感を第一に、個性の強いスーツ・小物は逆効果
面接で好印象を持ってもらうためにスーツを着用するのがおすすめとなる理由のひとつに「清潔感」があります。
そのため、ヨレヨレのスーツやサイズの合わないスーツを着てしまうと、かえって印象が悪くなってしまいます。
また、赤などの目立つ色や派手な柄のスーツは、その奇抜さに目が行ってしまい、マイナスのイメージを与えてしまうため注意が必要です。
グレーや黒、ネイビーなどの落ち着いた色味で、ジャストサイズのスーツを選ぶと、綺麗に整って良い印象を与えることができるため、服装選びの基準にしておきましょう。
そして、清潔感についてはスーツ以外の小物にも関わるものです。
シューズは黒のパンプスが無難ですが、パンツスタイルであればプレーントゥなどのビジネスシューズを合わせても良いでしょう。
鞄はあまりデザインの凝ったもの、派手な色だとそれだけでスーツスタイルのイメージを壊してしまう恐れがあります。
黒色のシンプルなデザインで自立可能なもので、A4サイズの紙が入る大きさであれば、実用的な上に印象も損ないません。
インナーは白が基本!派手過ぎる・露出の多いものはNG
スーツの下に着るインナーによっても相手に与える印象は変わります。
スキッパーブラウスは積極的で若々しく見え、シャツカラーブラウスは落ち着いた雰囲気になります。
フリルブラウスはさりげなくフェミニンなテイストをアピールできます。
カットソーはラメブレードやタックが入ったものを上手に合わせると大人っぽく、キャリアを感じさせられるでしょう。
ただ、いずれにしろインナーは白を着るのが基本です。
一方、避けた方が良いのは、色やデザインが派手すぎるインナーです。
ごく薄いブルーやピンクであれば選択肢に入りますが、濃い色だと主張が強すぎるので要注意です。
フリルやドレープなどの装飾も少なめで、シンプルでありながらおしゃれなものを選びましょう。
胸元が不必要に開きすぎていないこともチェックポイントです。
証明写真も重要!印象をアップさせる服装とコツ
転職の際には履歴書も特に重要となるため、貼る証明写真にも気を配る必要があります。
年齢も重ね、社会経験も積んでいることから、新卒の就職活動時代よりも、社会人としての常識を持っているかどうかを写真から判断されることがあります。
服装だけでなく、髪型やメイクなど、上手に転職用の証明写真を撮るコツをお伝えしていきます。
面接用スーツでOKだが、無地の落ち着いた色が無難
証明写真用にスーツを用意する必要はなく、面接用のスーツをそのまま着用するので問題ありません。
ただ、ベージュ等暖色系は膨張色でもあるため、写真写りが気になるようであれば、黒や紺など寒色系のスーツを着て撮影した方が良いでしょう。
たとえば黒いスーツとベージュのスーツをそれぞれ1着ずつ持っているのであれば、写真用と面接用に使い分けても良いかもしれませんが、もしスーツを一着も持っておらず、写真も面接時のスーツでそのまま撮るという場合には、明るい色ではなく、落ち着いた色で無地のスーツを用意しておくと便利です。
髪は顔がはっきりと写るようなスタイルに
髪はビジネスシーンにふさわしいスタイルを基準にすると良いでしょう。
ただ、就活生ほど決まった髪型にこだわる必要はありません。
しかし、ウェーブがかかっていたり、毛先を遊ばせていたりといったアレンジの強い髪型はおすすめできません。
写真を撮ったときに顔に髪がかかって、表情が見えにくくなってしまうためです。
また、前髪が重すぎると顔に影がかかり、暗い印象の写真になってしまう可能性もあるため、かからないようにセットするか、少し軽くしておくかの対処が必要です。
長い場合はポニーテールにするなどで顔全体が見えるようにし、短めの場合はボブカットなど自然な髪型で髪が邪魔にならないようにしておきましょう。
健康的な印象を与えるナチュラルメイクで撮影しよう
メイクの基本も清潔感と健康的で明るい雰囲気を心がけることです。
ナチュラルをベースに、うっすらとしたチークやルージュを上手に使って血色の良い印象になるようなメイクをしておくと、証明写真として写りが良くなります。
逆に、寒色系のチークや濃いアイメイク、カラコンやつけまつげなどはあまり好まれないでしょう。
寒色系は不健康な印象になりやすく、濃いメイクをすると悪目立ちしてしまいます。
転職活動にぴったりの女性向けスーツコーディネート例
最後に、転職活動時の服装として、参考になるコーディネート例をご紹介します。
スカートスタイルとパンツスタイルの両方で紹介していきますので、服装に悩んだ際の参考にしてみてください。
スカートスタイル
落ち着いたネイビーのスカートスタイルのスーツに、白のブラウスを合わせた大人っぽいコーディネートです。
なお、面接のマナーとして、スカートの丈は膝が少し隠れるくらいのものがベストです。
また、足が見えるため、ベージュのストッキングを履くようにしてください。
全体に女性らしく、それでいてしっかりとした印象のビジネススタイルなので、多くの業界の面接で問題なく着用できます。
パンツスタイル
パンツスタイルにシャツカラーのインナーを合わせることで、アクティブでかっちりとしたコーディネートになります。
明るすぎないネイビーも清潔感と爽やかな印象を与えるのに一役買うでしょう。
また、パンツスーツにおいてもストッキングの着用は必須です。
スカートを着るときと異なり、ソックスタイプのストッキングで問題ありませんので、必ず履いておきましょう。
転職活動におすすめのORIHICA(オリヒカ)レディーススーツ
ORIHICA(オリヒカ)で取り扱っている女性向けスーツは、さまざまなシーンで活躍できるものを取り揃えています。
転職活動においてもぴったりのスーツやインナーが数多くありますので、その中からいくつかピックアップして紹介していきます。
プレミアムストレッチセットアップ
こちらの「プレミアムストレッチセットアップ」はイタリアの老舗生地メーカーである「REDA社」の新素材を用いることで、高級感を保ちながらもシワもなりにくく、かつ着心地の良いセットアップに仕上がっています。
通常の生地から裏地までストレッチ素材で作られている「Wストレッチ」で動きやすさもバッチリ!
ビジネスシーンだけでなく、フォーマルシーンにもぴったりの一着です。
洗えるストレッチセットアップスーツ
自分で洗うことのできるウォッシャブルスーツで、上下を合わせやすいセットアップになっています。
グレー系統や紺系統のほか、ベージュなどもあり、夏に使いやすいカラーバリエーションで展開されています。
また、ストレッチ性もあるので、着心地も良くて動きやすいです。 ビジネスシーンで大活躍する、一着持っておくと非常に便利な夏用レディーススーツです。
白レディースシャツ
転職活動の基本は白のインナーと先述しましたが、都度クリーニングに出すとそれだけコストもかかってしまいます。
たとえば、「形態安定シャツ」など自宅での洗濯でも形が整いやすいシャツであれば、手入れもしやすいでしょう。
ORIHICA(オリヒカ)のレディース向けシャツは形態安定加工や抗菌防臭加工など、長く着用するビジネス・リクルートシーンでも使いやすくなっています。
透け防止、脇部分に消臭デオドラントテープがついた仕様のシャツなど、夏場に最適なシャツも取り揃えています。
白カットソー・ブラウス
ORIHICA(オリヒカ)のカットソーやブラウスはシンプルなものから、首元やデザインにアクセントを加えたものまで、どのようなシーンにも合うように作られています。
一部商品はポリエステルを用いてシワになりにくいようになっていたり、ビジネスシーンからフォーマルシーン、普段のちょっとしたおしゃれまで使うことのできるものもあります。
シャツを用いたコーディネートよりも柔らかい印象を与えたいというときには活躍してくれるので、カットソーやブラウスなども一着持っておくと合わせ方も工夫しやすくなるでしょう。
転職の面接時に好印象となるようなコーデを選ぼう
転職活動中の服装は社会人としての基本を押さえつつ、さりげなく自分らしさを出す工夫をするのがおすすめです。
就職のための服装なので、清潔感と礼儀正しくあることは最重要のポイントです。
そして、転職活動においては「履歴書の写真」と「面接」の2つが選考に大きく関わることを考えると、見た目から好印象を与えることができれば理想的です。
もしコーディネートに困った際には、ORIHICA(オリヒカ)の店舗にてスタッフに相談いただければ、転職活動にぴったりのスーツをご紹介することもできます。
また、近くに店舗がない場合にはスタッフによるリクルート向けコーデも随時公開していますので、こちらを参考にしてみてください。
関連リンクはこちら
女性のスーツに合わせるベルトの選び方
スーツスタイル時の通勤用バッグの選び方 ~女性編~
どれを選べば良い?スーツに合うパンプスの選び方
女性もおしゃれにカッコよく! スーツの着こなし方
証明写真を撮るときの女性の服装・メイクのポイント
ORIHICAオンラインショップでアイテムを探す