男性のスマートカジュアルで好印象に着こなすには?メンズおすすめのアイテムとコーディネートを紹介
最終更新日:
スマートカジュアルは、全体にきちんとした印象でありながら、堅苦しすぎない、バランスのある装いを表す言葉です。
ドレスコードでもスマートカジュアルが求められることがありますが、その場合何を着ていけばよいのでしょうか。
今回は男性のスマートカジュアルについて、注意すべきポイントや具体的なコーディネート例などをご紹介していきます。
- スマートカジュアルとは?
- フォーマルシーンにおけるドレスコードと着用シーンの違い
- スマートカジュアルの際に用意しておきたいアイテム
- スマートカジュアルのおしゃれな着こなし方
- スマートカジュアルには該当しないアイテム
- 季節に合わせたスマートカジュアルのコーディネート
- スマートカジュアルで合わせやすいORIHICAのメンズアイテム
スマートカジュアルとは?
スマートカジュアルはドレスコード(服装規定)の一つです。
ドレスコードには、大まかにですが、格式の高いものから順に「フォーマル(正装)」、「セミフォーマル(準正装)」、「インフォーマル(略礼服)」と呼ばれるものがあります。
そしてインフォーマルの次に位置するのがスマートカジュアルだとされています。
スマートカジュアルはこれらの中では最もカジュアルな服装ということになります。
「平服でお越しください」とされている場合にはインフォーマルかスマートカジュアルを着ていくのが妥当でしょう。
また、「普段着でお越しください」と指定されている場合でも、最低限、スマートカジュアル以上の服装で行く方が無難というケースが多々あります。
また、スマートカジュアルに似た表現として、スマートエレガンス、カジュアルエレガンスといった言葉もあります。
これらもレストランのドレスコードとして使われることがありますが、どちらもスマートカジュアルよりも少しフォーマルでドレッシーな服装と考えておきましょう。
また、ビジネス関係のイベントや会合でビジネススーツなどの着用を求めるときは、ビジネスアタイアという言葉が使われることもあります。
改めて説明すると、スマートカジュアルとは、ある程度きちんとした服装ではあるものの正装をカジュアル寄りにドレスダウンしたドレスコードのことです。
フォーマルシーンにおけるドレスコードと着用シーンの違い
ドレスコードはそれぞれどのように異なるのか、ここで改めて整理しておきましょう。
フォーマル(正装・正礼装)
最も格式の高いドレスコードです。
結婚式での新郎新婦、新郎新婦の両親や仲人、公的行事や式典の主催者が着用する服装が該当します。
男性の場合、昼はモーニングコート、夜はタキシードか燕尾服などと決まっています。
セミフォーマル(準礼装)
フォーマルに準じたドレスコードです。
結婚式・披露宴の参列親族、パーティーの主賓などが着用する服装が該当します。
昼はブラックスーツやディレクターズスーツ、夜はタキシードなど、式典の時間によっても使い分ける必要があります。
インフォーマル(略礼装)
正装とカジュアルの中間的な位置づけです。
フォーマルに近いダークスーツを着るのが一般的です。
結婚式や披露宴などにゲストとして参加する際の服装ですが、基本的にスーツの着用が必須です。
スマートカジュアル
さらにカジュアルに近く、主にジャケパンスタイルが基本となります。
「ビジネスカジュアル」や「オフィスカジュアル」で着用するような服装に近く、結婚式の二次会などカジュアル寄りの服装でも問題ないシーンや、ホテルのレストランにおけるドレスコードとして指定されることが多いです。
スマートカジュアルの際に用意しておきたいアイテム
スマートカジュアルで用意しておきたいアイテムをご紹介します。
基本的に、ジャケパンやビジネスカジュアルと呼ばれるスタイルを踏襲していれば問題ないでしょう。
ジャケットが基本
ジャケットはスマートカジュアルの基本で、定番アイテムとなります。
まずはカジュアルなタイプのもので良いので、テーラードジャケットを用意しておきましょう。
ジャケットを選ぶ際には素材にこだわることも大切なポイントです。
あまりに薄くペラペラした素材のジャケットは安っぽく見えてしまうため、スマートな印象ではなくなってしまうこともあります。
スマートカジュアルで着用するジャケットは、抜け感がありながらも、ある程度しっかりした素材のものを選ぶようにしましょう。
またカジュアルスーツとして売られているセットアップのジャケットとパンツを手に入れれば、そのままスーツとして着るだけでなく、それぞれ単体でも着用できます。
抜け感のあるシャツやニットが合わせやすい
ジャケットのインナーとして着用するシャツは襟付きのものが基本です。
カジュアルなシーンでは、Tシャツやニットで合わせるのも良いでしょう。
夏などの暑い季節は、ジャケットを着用すると暑苦しくなってしまうというケースもあります。
その際は、ポロシャツなど襟付きのシャツを中心にコーディネートすると良いでしょう。
シャツの裾についてはコーディネート次第で裾を入れる(タックイン)か、裾を出す(アウトタック)かを選ぶことになります。
基本はタックインで、裾を出してもおかしくない短めの丈のシャツを合わせるならアウトタックするというように、合わせ方で考えるようにしてください。
パンツはスマートなシルエットになるものを選ぶ
ドレッシー寄りならスラックス、カジュアル寄りならチノパンが選択肢になります。
すっきりしたシルエットのテーパードなど、スマートな印象を与えられるパンツを選ぶと良いでしょう。
ジーンズなどデニム素材のパンツについては、見た目がキレイめであれば問題ないとされることもありますが、ダメージジーンズはスマートカジュアルには適していません。
シューズは着こなしに合わせた選択を
シューズはビジネスシューズでも問題ありませんが、ややカジュアル寄りなものがおすすめです。
例えば、上品さをキープしたい場合には、ローファーなどのカジュアル感のある革靴を履き、さらにカジュアルダウンしたいときには、スニーカーやデッキシューズを履くというようにシーンや服装に合わせると良いでしょう。
大切なのは全体のテイストに合わせたシューズを選ぶということです。
色や素材を含めて、足元の印象が重くなりすぎたり、反対に軽くなりすぎたりすることがないように、ジャケットやパンツとの相性もしっかりチェックして選ぶようにしてください。
スマートカジュアルのおしゃれな着こなし方
スマートカジュアルにはそれほど細かいルールがあるわけではありません。
ただ、きちんと感が求められるために、ある程度基本となる着こなしも存在します。
落ち着いた色を軸にコーディネートする
スマートカジュアルは、黒やネイビー、グレーなど落ち着いた色でまとめるのが基本といわれます。
ジャケットは基本となる黒、ネイビー、グレーなどを選べば間違いないでしょう。
少し個性的にするならライトグレーやブルー、ブラウンといった落ち着いた色の中でもより明るめ・暗めの色を選ぶのもおすすめです。
パンツも黒、ネイビー、グレーをはじめ、ベージュ、白などが合わせやすいです。
避けた方が良いのは赤や黄色などの原色系の派手な色です。
また、一般的にやや上級者向けと言われるチェックなどの柄物は、スマートカジュアルであれば取り入れやすいですが、全体のバランスを考えて組み込むようにしてください。
色で個性を出しやすいシャツについては、同じようにモノトーンで合わせるのが無難ですが、ブルーやピンクなどの明るい色やチェックなど柄物をワンポイントとして合わせても良いでしょう。
ただし、シャツやパンツとの組み合わせ方が派手になりすぎないように注意が必要です。
ゆったりしたサイズのものは選ばず、ジャストサイズのものを
ジャケット、パンツ、シャツなど、どれもオーバーサイズのものを選ぶとだらしない印象になってしまうことがあります。
特にカジュアルなアイテムをスマートに着こなすときはサイズ感が重要になってきます。
すっきりと洗練された雰囲気にしたいならジャストサイズでそろえるのがコツです。
ノーネクタイでも合うシャツ選びができるとおしゃれ
スマートカジュアルのコーディネートでは、基本的な考えとしてネクタイを締める必要はありません。
ノーネクタイでも襟元がきちんと見えるボタンダウンシャツやホリゾンタルカラーのシャツなどを合わせれば、カジュアルになりすぎずにコーディネートを楽しむことができます。
もちろん、ニットタイなどようにきれいめカジュアルな着こなしにぴったりのネクタイや、ネッカチーフなどでお洒落に差をつけるのもおすすめです。
統一性(トータルコーディネート)を意識する
アイテムを身に着けたら、全体的にきちんと統一されたコーディネートになっているかどうかもチェックしておきましょう。
例えばバックだけがアウトドア要素の強いバックパックだったり、ベルトだけ学生っぽいデザインのものだったりするとちぐはぐな印象になってしまいます。
財布やバッグなどの小物にも気を付けたいところです。
例えば、鞄はビジネス用のトートバッグやブリーフケース、またはビジネスリュックなどで、財布も革製のものなど、小物もスマートカジュアルに合うものを選ぶようにしてください。
色はブラウンやブラックなどがどんな服装とも合わせやすく無難でしょう。
スマートカジュアルではささいな点がつい目立ってしまいがちですので、細部まで気を配るようにしてください。
スマートカジュアルには該当しないアイテム
スマートカジュアルは完全にカジュアルな服装とは異なります。
先にも述べましたが、ダメージジーンズやハーフパンツはスマートカジュアルには該当しないアイテムです。
おしゃれな雰囲気のお店や会場には合わないので避けてください。
ホテルのレストランではWebサイトなどに「スマートカジュアル」とドレスコードが示されていることがあります。
また、スマートカジュアルという呼称を使っていなくても、サンダル、ジャージ、極端にカジュアル感の強いTシャツやトレーナー、タンクトップ、汚れたスニーカーなどはNGとされているケースがあります。
Tシャツも無地のものならそれほど厳しくは言われないと思われますが、上にジャケットを羽織っておいた方が無難です。
季節に合わせたスマートカジュアルのコーディネート
最後に、具体的なスマートカジュアルのコーディネート例を挙げていきます。
スマートカジュアルは色遣いやアイテムの組み合わせで年代問わずコーディネートできますので、自分に合ったコーデを見つけていきましょう。
春夏におすすめのメンズスマートカジュアルコーデ
爽やかな季節にぴったりの春夏のコーデをご紹介します。
基本のジャケパンスタイルコーディネート
ドレス度の高いモノトーンのセットアップを、インナーとシューズでほどよくカジュアルダウン。
ビジネス系のスーツではなく、カジュアルなセットアップを選んでいます。
ネクタイをするとかしこまりすぎる場面では、Tシャツを上手く活用しましょう。
この場合、Tシャツは無地の白やグレーなど、装飾のないデザインがおすすめです。
ネクタイはビジネス感の強いイメージですが、素材や色で柔和なイメージを表現できればスマートカジュアルにふさわしいスタイリングに仕上げられます。
ネクタイをニットタイ、ジャケットをライトグレーにすると、ほどよく力の抜けた優しい印象のコーディネートになります。
ジャケット無しのコーディネート
暑い夏は襟付きのシャツを中心に、爽やかな色合いで涼し気な雰囲気を出せるコーディネートがおすすめです。
ブルーのシャツにライトグレーのパンツを合わせると、夏にぴったりのコーディネートに仕上がります。
濃色のトップスを合わせるときは、白のパンツなど明るめの色を組み合わせると、全体的に重くなり過ぎず、夏向けのコーディネートになります。
スニーカーではなくレザーシューズを合わせることで、ドレス度をキープすることができます。
各アイテムはジャストサイズを選び、クリース(折り目)の入ったパンツにすることでだらしない印象を払拭し、カジュアルすぎず、すっきりとした着こなしを意識するようにしましょう。
シャツの裾をタックインすると、よりカッチリした印象になるので、場面に応じて使い分けるようにしてください。
アウターを用いない真夏のスタイルでは色の使い方が重要になるため、全体のバランスを特に意識するようにしましょう。
秋冬におすすめのメンズスマートカジュアルコーデ
寒さが深まる秋冬の季節に合うコーデをご紹介します。
暗くなりがちな秋冬に柔和な色柄をプラスしたコーデ
優しい印象のチェックシャツとベージュのパンツで第一印象をアップ。
ニットとシューズの色で適度にメリハリをつけ、奥行きのあるコーディネートに仕上げています。
全体の色を統一したコーデ
統一感を出すためには同系統でまとめていくのが最も簡単です。
秋冬にぴったりの茶系で統一すると、温もりのあるコーデが完成します。
ジャストサイズかつハイゲージのカーディガンを選ぶことですっきりと大人な印象になります。
パーティ向けコーディネート
普段のビジカジスタイルに、蝶タイとチーフで華やかさを足せば、パーティシーンにも応用できます。
もちろん、このままニットタイに変えればビジカジスタイルにも着まわしOK。
コートを合わせた寒い季節向けコーディネート
カーキのパンツや白ニットはカジュアル要素の強いアイテムですが、ジャストサイズにこだわることで端正なイメージになります。
同じくすっきりシルエットのシンプルなコートで大人っぽく仕上げました。
秋冬用に、スマートカジュアルに使えるきれいめなコートも持っていると重宝します。
スマートカジュアルで合わせやすいORIHICAのメンズアイテム
THE THIRD SUITS®
"THE THIRD SUITS®" はゆるすぎず、堅すぎない、次世代のスーツです。
スーツとしても、ジャケパンとしても着回しすることができる便利なアイテムです。
機能性に優れ、ストレッチが効いた素材で動きやすく、また自宅で洗うことが出来るため、汗をかいても清潔に保つことができます。
メンズビジネスジャケット
ORIHICAでは、ジャージー生地やデニム調といったカジュアルに使えるものから、セットアップでビジネス使いができるものまで取り揃えています。
多くが家庭用洗濯機で洗うことができるため、汗をかきやすい季節でも清潔に保つことができます。
ある程度の身だしなみが必要となったときに便利なビジネスジャケットになります。
ビジカジシャツ
ワイシャツよりもカジュアル感があり、リラックスしたシルエットでありながらも整った印象を与えるビジネス・カジュアル両方で使いやすいシャツです。
ジャケットの中に着るのはもちろん、夏場のクールビズなどはカットソーの上に一枚羽織るためのシャツとして使うこともできます。
また、一部シャツには形態安定加工が施されており、手入れがしやすいものもあります。
ジャケットを着る機会が多い人であれば、このようなビジカジシャツを選ぶのが良いでしょう。
ビズポロシャツ
ORIHICAのビズポロシャツはプルオーバー・前開きの両方で展開されています。
デザインも幅広く、さまざまなカラーバリエーションから襟の形状があり、ビジネスからカジュアルまで活用可能なラインナップとなっています。
また、ポロシャツにも形態安定加工が施されていたり、消臭機能を持つものがあるので、ビジネスシーンにもよりぴったりです。
ビズニット
ビジネスでも、カジュアルでも使える便利なニットです。
カラーバリエーションもあり、コーデの幅を広げてくれるアイテムです。
ウォッシャブル仕様のものが多く、お手入れも簡単です。
パンツ・スラックス
ORIHICAで展開しているパンツ・スラックスは、ビジネスからビジネスカジュアルまで幅広い用途で使用することができます。
ストレッチの効いた機能性に優れたものから、インポート生地を使用した高級感あるアイテムまで幅広いラインナップを取り揃えています。
スマートカジュアルは基本をしっかり押さえればさまざまなシーンで使い分けられる!
スマートカジュアルに適した着こなしをマスターすれば、プライベートで行くレストラン、パーティーをはじめ、デートなどにも応用が効きます。
また、スマートカジュアルにはビジネスカジュアル、オフィスカジュアルとしても使えるコーデも多くあります。
普段からジャケパンスタイルを着用している方は、現在のコーディネートに何を足せば・どこを変えればスマートカジュアルになるのかを考えつつ、次にスマートカジュアルに使えるジャケットやセットアップを探すようにすれば、コーディネートの幅を広げられるでしょう。
イメージが湧きにくい場合は他の人のコーディネートを参考にしてみるのもひとつの手です。
ORIHICAのスタッフスナップでは実際のアイテムを用いたコーディネートを写真付きで紹介していますので、こちらも参考にしてみてください。
関連リンクはこちら
メンズビジネスカジュアルで上手く着こなすコツは?ビジカジのルールと参考となるコーデ例
ポロシャツにジャケットを合わせても大丈夫?ビジネスでも使えるコーディネートとおしゃれに合わせる選び方
テーラードジャケットをおしゃれに着こなそう! 着こなしのコツ!
結婚式二次会に男性はどんな服装で参加すべき?必須のマナーとおしゃれなコーデ例を紹介
ORIHICAオンラインショップでアイテムを探す