WEB面接のやり方や注意点・おすすめの服装
最終更新日:
2020年の春、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、緊急事態宣言が発令されました。企業でも在宅勤務、非対面での商談が推奨されるようになり、就職活動にも大きな変化が出ています。その中の一つが面接。対面ではなくWEB面接を実施する企業が増え、今後もその流れは継続しそうです。あまり例のないことでもあり、服装など「どう対応したら良いのか」と悩む声も多く耳にします。
そこで、WEB面接の注意点やおすすめの服装についてまとめました。ぜひ参考にしてください。
WEB面接とは?
「オンライン面接」と呼ばれることもあるWEB面接は、パソコンやスマートフォン、タブレットなどの端末を通して、ビデオ通話用のツールを使って行う面接のことをいいます。新型コロナウイルスの影響で人と直接会うことを制限せざるを得なくなったため、WEB面接が急増しているといわれています。
この先の動きがどうなるかは不透明ですが、少なくともウイルスの感染リスクがあるうちはWEB面接を行う企業が多くなることが予想されます。また、面接会場の確保が不要などの理由からWEB面接で採用活動をする企業は増えていく可能性があります。画面を通しての面接に最初は戸惑うかもしれませんが、これも時代の流れととらえて波に乗っていきましょう。
これまでビデオ通話用ツールとして広く用いられてきたのが、無料で提供されている「Skype」です。そのためWEB面接自体を「Skype面接」と呼ぶ場合もあるようです。Skypeで面接をするためには、Skypeのアプリをパソコンやスマートフォンにインストールし、アカウントを取得しておく必要があります。そのアカウントを企業側に伝えることで、面接ができるようになるというシステムです。
なおアカウントを取得する際、名前(呼び名)やプロフィール画像を設定しますが、ハンドルネームのようなものにせず、ビジネスでも通用する本名にしておいたほうが良いでしょう。
もちろん使えるツールはSkypeだけではありません。最近では「Zoom」「Google Meet」「Whereby」といったツールを使う企業も増えてきました。ZoomやWherebyはSkypeのようにアカウントを取得する必要がなく、URLを共有してビデオ通話を行うことができます。
基本的にはどのツールも無料で使える範囲があるので、金銭的な負担をかけずにも済むと考えて差し支えありません。企業側の指示に従って必要なツールを準備しておきましょう。その際、友人などに協力してもらい、テスト通話をしておくと安心して面接に臨めます。
WEB面接になった場合のメリットとデメリット
WEB面接には、どのようなメリット、デメリットがあるのでしょうか。それぞれに分けて見ていきましょう。
メリット
メリットとしてまず言えるのは、企業に出向かずに面接が受けられることです。交通費や移動時間もかかりません。応募した企業が多ければ多いほど、面接のための交通費はかさんでしまいます。
特に遠方の企業に出向かなければならない場合、新幹線や飛行機を利用しなければならないこともあるでしょうし、宿泊が必要になることもあるでしょう。こうなってくると、1回目の面接で数万円の費用がかかってしまいます。しかし、WEB面接であれば金銭的負担はありません。
移動時間についても同様です。各企業の面接日程に合わせてスケジュールを組まなければなりませんし、たとえ1日に1社の面接だとしても、身支度から帰宅までを考えると、まる1日がつぶれてしまうということも……。
しかしWEB面接なら、身支度の時間と面接時間だけ確保すれば、残りの時間は自由です。時間帯をずらせば、ほかの企業の面接も同日に受けやすくなりますし、授業に出たり、レポートを書いたりする時間に回すこともできます。
そのほか、企業に出向かなくてもすむため、緊張感が軽減されることもメリットと言って良いのではないでしょうか。もちろん面接を受けるわけですから、まったく緊張しないというわけにはいきませんが、少なくともWEB面接なら、先方を訪問して受付をすませて待機して、ドアをノックして失礼のないように入室して……という一連の流れからは解放されます。
デメリット
デメリットとして考えられるのは、面接をしている途中に通信機器のトラブルが起こり、面接が中断してしまう可能性のあることです。特に、電波の状況が悪かったり不安定だったりすると起こりがちです。ツールの操作に慣れていないがために不具合を起こしてしまうこともあります。
また、使用するツールによっては、双方のやり取りに微妙なタイムラグが生じてしまうこともあるでしょう。会話のタイミングが計りにくかったり、お互いの話がうまくかみ合わなかったりすると焦ってしまい、言いたいことがうまく言えなかったということも……。
そのほか、自宅の中に面接用のスペースを用意しなければならないこと、使用するツールによってはアカウントを取得しなければならないなど、対面面接では必要のない準備が発生することも、デメリットといえなくもありません。散らかった部屋の様子が映ってしまっては与える印象がよくありませんから、背景なども考慮しなければなりません。
これらのデメリットに対処するためには、早めに準備を整え、何度かテスト通話をしておくことが肝心です。不具合があれば事前に対処法を考えておけるので、安心して面接に臨むことができます。
WEB面接の際に必要になるもの
それではWEB面接にあたって必要なものを整理しておきましょう。
静かな部屋
WEB面接では、自分のいる場所と面接官のいる場所をつないで話をすることになるので、まず「静かであること」が第一条件です。基本的には自宅が良いでしょう。同居している家族がいる場合は、一部屋確保して閉め切り、あらかじめ「WEB面接をしているので、立ち入らないように」と伝えておきます。マイクの性能によっては周囲の音を拾ってしまうので、家族が観ているテレビの音、外の交通の騒音などにも配慮してください。
静かさだけでなく、部屋の明るさも大切です。光の加減によっては、顔が陰になってしまうこともあるので、部屋全体を明るくし、顔がはっきり映るようにしましょう。その際、できるだけ背景に余計なものが映り込まないようにします。可能であれば、何もない壁を背にするのがベストです。
もし自宅でこのような部屋が用意できない場合は、通信環境が整備された個室のレンタルスペースや会議室を手配するという方法もあります。街中のカフェなどは、周りの騒音が気になるだけでなく、自分の話し声も周囲に届いてしまうことが難点です。静かで明るく落ち着いた部屋を見つけておきましょう。
パソコンやスマートフォンなど通信できるもの
パソコン、スマートフォン、タブレット端末など、通信可能な機器は必需品です。パソコンは画面が大きく見やすいのでおすすめですが、カメラ機能のついていないものもありますので、事前に確認しておきましょう。カメラがついていない場合は、WEBカメラを別途用意しなければなりません。
スマートフォンを利用する場合は、データ量によっては通信規制がかかってしまうことがあるので注意が必要です。面接中に画像が乱れたり音声が途切れたりしては、お互いに困ってしまいます。また、通信料が高額になる可能性もあるので気を付けましょう。
なおスマートフォンの場合は、顔がしっかり正面を向いて映るように固定することが大切です。手で持っていたのでは映像がぶれますし、メモを取るのも不自由です。専用のスタンドやブックエンドなどを利用して、しっかり固定しましょう。
イヤホンマイクなどのマイク
こちらの声を相手に伝えるためにはマイクが必要です。ノートパソコンならマイク付きのものもありますし、スマートフォンにもマイクが内蔵されていますが、周りの音を拾ってしまう可能性があります。自分の声だけをしっかり伝えるためにも、別途マイクを用意すると良いでしょう。
おすすめはイヤホン付きのマイク。周囲の雑音が入らず相手の声が聞き取りやすいので面接に集中することができます。値段もさほど高くはないので、マイクを用意するのであればイヤホン付きを探してみてはいかがでしょうか。
メモ帳
必ず使うというものではありませんが、質問したいこと、気になることを書き留めておくために、メモ帳があると便利です。パソコンがあればその場でタイピングすることもできますが、マウスを操作する音やタイピング音は、意外と相手に聞こえてしまうもの。印象を悪くしてしまう可能性もありますので、メモ帳を手元に置いておきましょう。
WEB面接のときに避けるべき服装
WEB面接の場合も、基本的にはスーツを着用します。もしも企業側から「私服で」「自由な服装で」と指定があった場合は、オフィスカジュアルやジャケパンを基本にしてください。いくら「自由で」と言われても、次のような服装は禁物です。
カジュアルすぎる服装
学生の普段着というと、Tシャツにジーンズというラフなスタイルを好む人もいますが、あまりにもカジュアルすぎる服装は、採用面接にはふさわしくありません。色もののTシャツに大きなイラストやロゴが入っている服、個性的なデザインの服などは着ないようにしましょう。
露出が多すぎる服装
WEB面接は、暑い季節に行われることもあります。今はビジネスシーンでもクールビズが推奨されていますが、それでもタンクトップやキャミソールなど、肌の露出が多すぎる服装は考えモノです。企業の採用面接であることを忘れずに、社会的なマナーを意識した服を選ぶようにしましょう。
WEB面接の場合の服装コーディネート~男性編~
では、最後に男性のWEB面接服装コーディネートを見ていきましょう。
スーツの選び方
カメラ映りが良く、引き締まった印象を与えられるブラックスーツがおすすめです。清潔感があり、好印象を与えられるネイビースーツもよいでしょう。
シャツの選び方
ワイシャツは無地の白が基本です。ボタンの色は白か透明がよいでしょう。
ネクタイの選び方
Web面接では顔を目立たせるために、濃いめの色でストライプやドットを基本にコーディネートしましょう。
光沢のあるネクタイはWebカメラを通してみると実際より反射して見えるため、注意が必要です。
パンツの選び方
下は映らない可能性がありますが、スーツと合わせてパンツもしっかり着用しましょう。
いわゆる「ジャケパン」と言われる上下違う服装は、Web面接では避ける必要があります。
ORIHICAの「メンズ パンツ・スラックス」の商品一覧を見る
WEB面接の場合の服装コーディネート~女性編~
次に女性編です。
スーツの選び方
ジャケットを着るスタイルでコーディネートしましょう。色は紺・ネイビーが重たくなく、清潔な印象を与えます。
ORIHICAの「セットアップ・ジャケット・パンツ・スカート(ネイビー)」の商品一覧を見る
ブラウスの選び方
ブラウスは白かベージュで透け感が少ないものが基本です。第一ボタンをはずしたときに胸元が開きすぎないものを選びましょう。明るい印象を与えるスキッパーシャツもおすすめです。
ORIHICAの「レディース カットソー・ブラウス」の商品一覧を見る
ボトム(パンツ、スカート)の選び方
パンツでもスカートでも問題はありません。ジャケットに合わせて選びましょう。
就職活動でWEB面接に臨むことになったときには、お伝えしたことを参考に準備を進めていきましょう。スマートフォンは普段から使い慣れているので「問題ない」と思いがちですが、データ量や固定のしかたなど、きちんと準備をしておかないと、いざというときに慌ててしまうので気を付けてください。服装は基本的にスーツ、私服の場合も社会的なマナーを考慮することがポイントです。
ORIHICAの「レディース セットアップ・ジャケット・パンツ・スカート」の商品一覧を見る
もし、それでも服装について悩んでしまった場合には、メンズ&レディスのビジネス・ビジカジアイテムを取り扱うショップ「ORIHICA」にご来店ください。WEB面接時の服装も揃い、着こなしについてスタッフが丁寧にアドバイスいたします。
関連リンクはこちら
リクルート&インターンシップスタイル
どんな服装を選ぶべき? 服装自由時や私服面接の場合の服装の選び方 ~男性編~
注意点はある? 服装自由時や私服面接の場合の服装の選び方 ~女性編~
合同説明会に参加する時の服装の選び方
ORIHICAオンラインショップでアイテムを探す