注意点はある? 服装自由時や私服面接の場合の服装の選び方 ~女性編~
最終更新日:
就活の服装と言えばリクルートスーツがまず頭に浮かびますが、最近は面接でも自由な服装や私服を指定する企業が増えています。「服装自由」あるいは「私服でお越しください」と指定された場合、どんな服を選べば良いのでしょうか。ここでは服装自由時や私服面接での女性の服装について解説します。
企業が服装自由、私服面接を指定してくる理由とは?
そもそも、企業が自由な服装や私服を指定するのはなぜなのでしょうか? 企業側の目的は一つではなく、それぞれの社風や企業文化、採用方針、求める人物像などによって異なります。以下、代表的な理由を挙げてみましょう。
個性や服装センスを知りたい
リクルートスーツを除外した服装を指定すれば、学生の個性や素の部分を見ることができます。ベンチャーなど個性的な人材が欲しいと考える企業では特にこの傾向が強いでしょう。
また、アパレル業界や出版・広告業界のクリエイティブ職の場合は、学生の服装センスをチェックする意図があると考えられます。服装に現れるセンスや価値観が、企業のブランドイメージなどにマッチするかどうかをチェックしているようです。
リラックスして面接に臨んで欲しい
学生にリラックスして面接を受けて欲しいという配慮から自由な服装や私服を指定する企業も増えています。また同時に、服装に代表されるさまざまな点で自由な考えを持つ企業であることをアピールしたい、という意図が含まれていることもあります。
TPOを守れているかを確認したい
いくら「服装自由」といっても、ビジネススタイルとかけ離れたカジュアルな服装は面接にふさわしくないと考える企業もあります。あえて選択肢を広く設定することで、学生がTPOを考えた服装を着てくるかどうかをチェックしていることも考えられます。「服装自由」と指定された場合はスーツも可ということなので、スーツを着ていく学生もいるようです。
服装自由、私服面接と言われた場合の服装のNG例と選び方
では、服装自由、私服面接と指定されたときはどのような服装を心がければ良いのでしょうか。アイテム別にNG例を交えながら説明します。
ジャケット
かっちり感のあるテーラードタイプのジャケット、シンプルなノーカラージャケットなどはまず問題になることはないでしょう。また夏場はジャケット必須ではありません。代わりにカーディガンを用意する方法もあります。
避けた方が良いのは、パーカー、ウインドブレイカーなどスウェット素材やナイロン素材の普段着感のあるものです。カーディガンもロングカーディガンまでいくとカジュアルすぎるでしょう。デニムジャケットや革ジャケットは、アパレル業界や出版業界ではOKとなる場合もありますが、一般的にはNGと考えましょう。
ORIHICAの「レディース セットアップ・ジャケット・パンツ・スカート」の商品一覧を見る
ブラウス・シャツ
一般的なブラウスやシャツは問題なく着用できます。カットソーやポロシャツ、ワンピースも選択肢に入るでしょう。
NGなのはノースリーブや、襟ぐり・肩・背中が大きく開いている露出の多いものです。カジュアル感の強いTシャツも基本的にはNGですが、個性的かつおしゃれに着こなせているのなら職種によっては許容されるでしょう。
ORIHICAの「レディース カットソー・ブラウス」の商品一覧を見る
スカート・パンツ
スカートは短すぎるものは基本的にNGで、ストッキングなどを履かない素足もやめておいた方が無難です。膝丈程度の清楚な雰囲気のスカートがおすすめです。
パンツも極端なショートパンツは印象が良くありませんし、逆に丈が長すぎて裾が床についてしまうようなパンツも避けた方が良いでしょう。7~10部丈のすっきりとして爽やかな印象のパンツを選ぶのがおすすめです。ジーンズがOKかどうかは業界や職種によって異なりますが、履くとすればきれいめスタイルでまとめるのがコツです。
ORIHICAの「レディース セットアップ・ジャケット・パンツ・スカート」の商品一覧を見る
靴
無難なのはパンプスやローファーです。スニーカーは会社の雰囲気によっては許容範囲内でしょう。クリエイティブ職などを除いて一般的にNGなのはサンダル、ブーツなどです。
鞄
鞄は私服面接でもA4書類が入るものを選ぶのが基本です。ビジネスバッグにこだわる必要はありませんが、クラッチバッグ、ウエストポーチ、メッセンジャーバッグなどの、普段使いのテイストの強いバッグは避けた方が良いでしょう。リュックは通勤用のかっちり感のあるデザインのものなら大丈夫でしょう。
ORIHICAの「レディース バッグ(黒)」の商品一覧を見る
服装自由、私服面接と言われた場合のコーディネート例 ~女性編~
最後に、服装自由、私服面接と言われたときのコーディネート例をご紹介します。これらを参考に、対象となる会社の雰囲気、ご自身の好みや個性に合わせてアレンジを加えてみてください。
ジャケット+パンツは色味を工夫
明るい色のテーラードタイプのジャケットとクロップドパンツの組み合わせ。かっちりしたスタイルですが、明るい色のジャケットを用いることで爽やかさを印象づけ、顔周りが明るく見える工夫をしています。その分、インナーとボトムスは濃色で引き締めてバランスを取れば、華やかさと基本の両方を表現できます。
スカートスタイルで女性らしさを表現
色使いの工夫は、スカートスタイルでも応用可能です。インナーは明るめにして、スカートを濃色で締めるスタイル。ジャケットは程よく力の抜けたスタンドカラーを選びます。パンツがスカートに変わることで、より女性らしい柔和な印象に仕上がります。
ORIHICAの「レディース セットアップ・ジャケット・パンツ・スカート」の商品一覧を見る
ジャケットの代役はカーディガンがおすすめ
「ジャケットを着るほどかしこまる必要がない」場合の選択肢としてはカーディガンがおすすめです。目の粗いニットはカジュアルな印象を与えてしまうため、ハイゲージのシンプルなデザインのものを選びましょう。
ORIHICAの「レディース ニット・セーター(カーディガン)」の商品一覧を見る
薄着になる夏期はサイズ感が重要
ジャケットを着用しない場面では、各アイテムのサイジングが重要になります。オーバーサイズではだらしない印象になってしまうため、ジャストサイズを選びましょう。また、夏でもジャケットやカーディガンなど、羽織り物は一応用意しておくことをおすすめします。
服装自由時や私服面接時の服装の選び方は、企業側の意図の違いや社風の違いがあるため、基準を定めるのがなかなか難しいものです。しかし、カジュアルすぎるアイテムは用いない、露出の多い服装は避けるなど、NGポイントはある程度共通しています。この記事を参考に、自分らしい服装で面接に臨んでください。
関連リンクはこちら
上品な雰囲気になる! レディースノーカラージャケットの着こなし方
入社後はどうする? 新入社員におすすめのスーツスタイル ~女性編~
ORIHICAオンラインショップでアイテムを探す