どんな服装を選ぶべき? 服装自由時や私服面接の場合の服装の選び方 ~男性編~

最終更新日:

どんな服装を選ぶべき? 服装自由時や私服面接の場合の服装の選び方 ~男性編~

就職活動の面接時に「服装自由」あるいは「私服で」と指定されることがあります。このときどんな格好をしていけば良いのかと悩む人は多いのではないでしょうか。ここではとくに、私服面接の場合の服装の選び方について解説します。

面接や説明会で服装自由と書かれていたらどうする?


面接や説明会で「服装自由」と書かれていたら、どう対応すべきなのでしょうか。自由ということはスーツを選んでも構わないということなので、無難な選択はスーツと考えるのが妥当です。説明会やセミナーではなく面接なら、なおさらしっかりとした印象を与えるスーツを選ぶのが適しています。実際に多くの学生がスーツで面接に臨むはずです。

では、「私服でお越しください」と書いてある場合はどうでしょうか。

企業が私服を指定する理由はいくつか考えられます。まずは、どうしても画一的になりがちなリクルートスーツをあえて除外し、私服姿を見ることで、学生の個性や素の部分を知りたいと考えているケース。就活はマッチングの場なので、服装に現れる学生本人の価値観を知りたいと考える企業は少なくありません。ファッション業界や出版業界では、もっとストレートに学生の服装センスを見ているはずです。

ほかには、学生にリラックスして面接を受けさせたいという配慮から私服面接をする場合も考えられます。また、学生に対して服装に自由な社風であることをアピールする意図が含まれているケースもあります。

一方で、私服とは言え、きちんと就活という場にふさわしい服装であるか、TPOを守れているかを確認したいという企業もあるでしょう。

いずれにしろ、「私服で」という指定があったら、「スーツ以外の服装」と解釈するのが普通です。とはいえ社会人としてふさわしくない服装というわけにもいきません。そこで、「オフィスカジュアル」や「ジャケパン」を基本としたスタイルを考えてみましょう。最近では企業内の服装としてもしばしばオフィスカジュアル・ジャケパンが採用されているので、予習のつもりで今から基本的な着こなしができるようにしておくと良いでしょう。

私服面接の場合の服装のNG例と選び方


私服での面接では自分の好みを服装に反映させ、個性をアピールすることができます。しかし、ある程度、TPOをわきまえることも大切です。極端な例ですが、Tシャツにダメージジーンズといったラフすぎる服装は避けた方が良いでしょう。パーカー、ネルシャツ、フリース、ブルゾン、デニムジャケットといったカジュアルなアイテムも、どちらかと言えば避けた方が無難です。

そうなると、実際に私服でそれらをよく着ている人などは、「結局、何を着ればいいの?」と思ってしまうかもしれません。個性を出しつつ無難な範囲に収める、というのも難しいでしょう。そこでおすすめのアイテムやコーディネートをご紹介するので、それをベースに、ご自身の好みや企業の社風、希望職種などに合わせてアレンジを加えてみてください。

基本としたいオフィスカジュアルとは、オフィスで着用できる範囲のカジュアルな着こなしのことです。「ビジネスカジュアル」という言葉もあり、意味はほぼ同じと考えてかまいません。

オフィスカジュアルでまず押さえておきたいのは、テーラードジャケットにチノパンツかスラックスという組み合わせです。ジャケットとパンツの色はネイビーとグレー、ネイビーとベージュなどの組み合わせが定番です。中はワイシャツにノーネクタイで良いでしょう。ベルトと靴はブラウンでそろえるなどすれば、おしゃれな雰囲気になります。もう少しカジュアルに、ジャケットをカーディガンに変える方法もあります。


男性の場合はいわゆる「ジャケパン」といわれるスタイルが基本となります。ジャケパンとは色や素材の異なるテーラードジャケットとパンツをそれぞれ用意し、組み合わせていくスタイルのことです。あまり難しいルールはなく、コーディネート次第でビジネス寄りにも、カジュアル寄りにも着こなすことができます。スーツと違ってジャケットとパンツの組み合わせを変えることで、アレンジを加えていきます。

面接の場合はあまりカジュアルに寄りすぎず、オフィスで着てもおかしくないものにします。ひとまずジャケパン用のジャケットとパンツを一組持っていると、そこからアレンジを加えていけるでしょう。

ORIHICAの「メンズ スーツ(着回し ジャケパンスーツ)」の商品一覧を見る

ORIHICAの「メンズ ニット・セーター(カーディガン)」の商品一覧を見る

服装自由や私服面接と言われた場合のコーディネート ~男性編~


ここからは服装自由または私服で面接を受けることになった男性のために、具体的なコーディネート例をご紹介していきましょう。

ネイビージャケット+グレーパンツ


ネイビージャケットにグレーパンツの組み合わせは、ジャケパンの王道的スタイルです。スーツほど堅苦しくなく、カジュアルスタイルとは違う端正さも備えた、バランスの取れたコーディネートと言えます。白のワイシャツとネクタイを組み合わせれば、ビジネススタイルとしても十分通用します。

ORIHICAの「メンズ ジャケット(ネイビー)」の商品一覧を見る

ORIHICAの「メンズ パンツ・スラックス(グレー)」の商品一覧を見る

王道スタイルをノーネクタイにアレンジ


上のスタイリングをアレンジして、ノーネクタイ&ニットに変化させたコーディネート。ネクタイが無い分、やや着崩した印象になりますが、ジャストサイズで揃えることでだらしない印象になることを回避できます。スマートな印象になるよう気を配りましょう。

ORIHICAの「メンズ ニット・セーター」の商品一覧を見る

セットアップを使いつつカジュアルダウン


Tシャツやスニーカーを使ってカジュアルダウンするならこんなスタイルで。ジャケットとパンツはセットアップを選んでかっちり感をキープ。それでいて全体にリラックスした印象に。内勤のビジネスマンの中で近年、広がりを見せているコーディネート。カジュアルな服装での勤務がOKな企業の面接ならこんなスタイルで臨むのもありでしょう。

私服スタイルに近い、きれいめコーデ


プライベートでも着まわしできるアイテムで、きれいめにまとめたスタイルがこちら。カジュアル要素の強いアイテムではサイズ感が最も重要。ジャストサイズを選んでだらしない印象を解消。清潔感のある着こなしを心がけましょう。

関連リンクはこちら

合同説明会に参加する時の服装の選び方
おしゃれに着こなそう! ジャケパンのコーディネートのご紹介
ORIHICAオンラインショップでアイテムを探す