いろいろあるジャケットの種類!ラペルやポケットにもこだわろう
最終更新日:
ジャケットには注意して見ないと分からないような細かい違いがあり、それらが全て組み合わさった上でデザインを形作っています。ジャケットの細かい知識をしっかりと把握しておくと、たくさんの選択肢の中から自分に合ったスーツを選ぶことができます。今回はスーツのジャケット(上着)のディテールについて解説します。
前裾=フロントカットの種類
フロントカットとは、ジャケットの前裾の形状のことを呼びます。普段着用している上ではあまり気に留めないかもしれませんが、この部分のカットの仕方によって前から見た印象がガラッと変わります。フロントカットには、次のような種類があります。
レギュラーカット
シングルジャケットで最も多いカットです。やや丸みを帯びた、なだらかなカッティングがされています。現在ORIHICAでは、レギュラーカットを中心に展開しております。
ラウンドカット
レギュラーカットよりさらに丸みをつけたカットが特徴的。
カッタウェイ
前裾を大きく斜めに切り落としたカットです。完全に直線ではなく、ラウンドを描いており、モーニングの裾に使われています。
スクエアカット
丸みを付けない四角いカットで、ダブルジャケットでよく使われています。
下襟=ラペルの種類
ラペルとは下襟のことを指します。形状や幅の広さの違いで、前から見たときのジャケットの印象を大きく左右します。
ノッチドラペル
普通襟とも言われ、シングルジャケットでは最もよく見かける形です。ノッチは「V字型の切り込み」を意味しており、下襟がひし形になっていて、上襟と下襟の縫い合わせ部分のライン(ゴージライン)から下襟の角の部分(剣先)にかけてまっすぐと直線上になっています。現在最も多い形です。
セミノッチドラペル
ノッチドラペルと似ていますが、ゴージラインから剣先へ向かう部分で、ラインがやや上向きの角度になっています。ノッチドラペルより少し個性を感じさせるデザインです。
ピークドラペル
剣先が上に向かって尖っているスタイリッシュなデザインのラペルです。もとはモーニングコートやダブルジャケットで使用される形状でしたが、今はシングルジャケットでも見かけることがあります。
セミピークドラペル
ピークドラペルの剣先を少しだけ水平にしたデザインです。ピークドラペルは目立ちすぎると感じる人はこちらを選択すると良いでしょう。
腰ポケットの種類
サイドポケットとも呼ばれる左右2箇所のポケットにも、代表的なデザインがいくつかあります。
フラップポケット
ふた付きのポケットで、トラッドなスーツには多く採用されている一般的なデザインです。
チェンジポケット
ジャケットの右側にある本来のポケットの上に、チェンジポケットという小さなポケットが付いているものです。かつては小銭を入れるために活用されていました。
スラントポケット
ジャケットに対してまっすぐ平行ではなく、ポケットの入り口が斜めになっているものです。ウエスト付近をシャープに見せる効果もあると言われています。
ノーフラップポケット
フラップ(ふた)のないポケットです。フォーマルなタイプのスーツでよく見られます。
アウトポケット
ポケットの形の袋を外側から貼り合わせたデザインです。ブレザーなどカジュアルなジャケットに多用されています。
フラップ付きアウトポケット
アウトポケットにフラップ(ふた)を付けたデザインのポケットです。こちらもややカジュアルな印象になります。
ベントの種類
ベントとは裾の切れ込み(スリット)のことを表します。諸説ありますが、もともとは乗馬をする際に、ジャケットの裾まわりが突っ張らないようにしたと言われています。
センターベント
背中側の真ん中の縫い目部分に切れ込みが入っているタイプです。さまざまなジャケットで広く採用されています。腰まわりがシャープに見えるのでスリムシルエットとの相性が良いデザインです。
サイドベンツ
ジャケットの両脇に2つ切れ目が入っているタイプです。センターベントの次によく見かけるタイプのデザインです。
ノーベント
ベントのないタイプです。礼服などで多いデザインです。
スーツは全体の雰囲気を見ることも大事ですが、細かい部分もしっかりとチェックする必要があります。「何となく似合う」、「気に入った!」と思ったときに、ジャケットの細部の違いを知っていれば、その理由が分かるかもしれません。自分に合うジャケットの特徴をしっかりと掴んでおきましょう。
関連リンクはこちら
入社後はどうする? 新入社員におすすめのスーツスタイル ~男性編~
オシャレなワイシャツ選び!襟・デザインで差をつけよう
ORIHICAオンラインショップでアイテムを探す